仕事のどこが楽しいか?なんて

人それぞれでいいんだけど


私の経験から


ここに楽しさを見出してると

環境とか能力で楽しめなくなる


と感じた部分があります。




その部分とは


自分の思い通りに進むこと



自分の提案がお客さまに受け入れられること


です。





私の場合、入社して数年は

とても仕事が楽しかったのです。



作ったプログラムは思い通りに動くし

言われた仕事をやればプロジェクトは進むし


お客さまに提案する立場になっても

この業務にはこんな機能があればいいと思います

なんて、提案したらOKもらえるし


思ったままやれば

思った通りになり

お客さまも受け入れてくれる。



もちろん、その過程で


失敗したり怒られたり

一時的に逸れたり拒否されたり

なんてのはあるけど


大筋は狂わず進み

受け入れてもらえていました。




乙姫キティ🍎デコパ希望殺到中🤣



それがそのうち


お客さまが代替わりし

上司・メンバーも入れ替わり

会社のルールの変わったり


という環境の変化



任されるシステム規模が大きくなり

検討範囲や利害関係者が増えたことで

今までの考え方、やり方では

全く通用しなくなる


という能力の限界によって



思い通りに行くこと

受け入れられること


格段に少なくなりました。




特に能力の限界はどうにもできず


「これで行けるはず」と思ったものが

ことごとく上手くいかず


ひたすらに能力の足りなさを指摘され

日々日々怒られる


という状態になったわけです。




もう全然楽しくない😭

仕事辞めようと思った。

過去2回、退職を決意しています。





まぁでも結局辞めずに続けていて

こんな講座👇をしようと思うくらいには

今は仕事が楽しいんですけど




それは

楽しむ部分を変えたからなんですね。




仕事のどこを楽しむか?は

人それぞれでいいんですけども(2回目)


今、仕事が楽しくないのならば


もしかすると


楽しいに至るまでの

ハードルが高い


部分を設定しているかもしれません。




私のような


思い通りに進むとか

提案を受け入れられる


とかは、環境や能力に大きく左右されます。


それはつまり


環境や能力が揃わないと楽しみにくい

ということ。





もし今、仕事が楽しくないのなら


自分が仕事のどんな部分を楽しいと思ってるか

今、楽しくないと感じるのは何故なのか


そのあたりを一度言葉にしてみるのは

オススメです💡




☆ひとりでやるのがハードル高けりゃご一緒に!