すぐに起業はまだ早いと感じてた私
アメブロで個人の活動をしている方・職業はたくさんありますよね。
私もその中で整理収納アドバイザーという資格を知りました。
私もブログで発信しながら、
お片付けに悩んでる子育てママのお片付けのサポートがしたい。
講座ができるようになりたい。
と思ってて、やる気はかなり持ってたのですが、
根が真面目なので(自分で言うな

)、
ちゃんとできるようになってから。
経験積んでから。
じゃないと心配&お金もらうの怖い〜って思ってしまって。
急いですぐに1人で活動しようとしてなかったんです。
・まずは先輩アドバイザーさんのアシスタントに入らせてく機会を持とう。
・すでに活動されてる方々のセミナーに参加して勉強しよう!
と思ってました。
人からお金もらうんだからちゃんと実績持ってからにしなきゃ!
っていうようなね。
で!
ちょうど、先輩アドバイザーさんからアシスタントの仕事をしないかとお声をかけていただけて、
社員的なお話までくださって感謝という気持ちもありつつ、
ただ上の子が小学校に上がる3年後には、
独立して自分で活動できるようになりたいと考えてるという旨はきちんと正直にお伝えさせていただいた上で、
受け入れてくださったので、
来年の4月からここでしばらく頑張らせていただくことになったのです。
春が来るのが楽しみでなりませんでした。
アシスタントのお仕事が始まる
慣らし保育から始まり、
4月半ばくらいになって16時までの保育へとなっていった矢先、
朝から子供がお熱・嘔吐。
毎日お仕事があったわけではないので、
たまの仕事だから!その仕事の日にだけはどうかお願いだから保育園行って
って願ってばかりいるほど、そういう時に限ってお熱が出る・・・
むかーし、ドラマやドキュメンタリー番組でこういう状況見た・・・って思いました。
保育園無事行けても、お迎えコールの心配。
オフィスに向かってる途中でお迎えコール。
オフィスに着いた瞬間お迎えコール。
これが続いた時一番落ち込みました。
迷惑がかかってる。
自分の頑張りたい気持ちとは反対に、謝ってばかり。
さっき向かうために降りた駅。でももう帰るための電車を待ってる。
私一体何やってるんだろう・・・って気持ちになったり。
それでも、まだ1歳・4歳の子どもたちが保育園でお迎えに来るのを待ってるわけで。
仕事先では迷惑かけてるし、
子どもたちには心細い想いをさせてる気がしてきてしまって、
悲しいんだか悔しいんだかわからない気持ちとで泣けてきて。
そして結果・・・
そこを諦めることにしました。
そこから、
もう自分で動き出そう!と思ったのです。
参考にしてるつもりが自信を無くす
・必要としてるママたちの力になって助けたい・喜ばれたい!
・とてもやりがいがある仕事だ!
・自由に自分で時間をうまく使いながら働ける仕事を私も実現したい!
・講座ができるようになったら仕事の幅も広がる!
それを叶えたいんだから「とにかく今できることからやろう!」って思ったんです。
腹をくくったというか、気合が入ったというか。
とりあえず今は働き先がなくなった状態になってしまったので、
まずは保育園在籍継続できるように、起業届を出しに行き、
そのあと、
少しでも収入は作らないと!と思ったので、
自分の活動に役立つ仕事で働こうと、
家事代行・片付け業務の仕事を探し、当日の欠勤でも対応できるからと言ってくれた家事代行会社ベアーズさんに登録して働き始めました。
ベアーズさんで時折で仕事しながらも、
人のブログを参考にしつつ、自分で発信をしたりメニューを作ったり。
同時にアドバイザーの交流会に参加したり、
セミナーをするためのセミナーに行ったり。
そうやって自分なりに仕事自体を楽しんで、
コツコツやってたんですけど、
これが時間を追うごとに、
あんなにワクワクしてたのに、
ネガティブモードに変わっていったのです。。
いろんな人のを見て参考にしながら頑張る
→
でも!マネ=パクリになっちゃうからオリジナルを考えなければ
→
オリジナル•••?浮かばない・・・
→
農民と将軍の違いくらい、みんなすごい人たちのように見えてくる
→
→→→
私にだからとお客様が来てくれるようになるにはどうすればいいんだろう?
→
私らしいアドバイザーってどんなだろう?
→
強み・・・自分の強みがわからない・・・
→
やり方に迷子になってる自分が不安になってきた
→
やっぱり私には無理なんだろうか・・・

→
こんなサイクルを起こすようになってきてしまってました。
元々、いつも自分以外の人の見た目・才能・立場・環境など、
いいなぁ〜とか素敵だな〜、羨ましいな〜なんて思いながら、
自分にはないな〜なんて自分にあまり目を向けず、
人にばかり目を向けてるところがあったので、
人のを参考にして見ているはずが、
発信内容の良さも、
メニューの作り方も、
活動したという実績報告も、
喜ばれてるお客様からのご感想も、
その方の魅せ方というか、
その人の売り・らしさみたいのがあるところにも、
羨ましく思っては自分はできてないとか思っちゃって、
自信を無くすようになってきちゃったんです。
ワクワクしながら動き出したのに、
気づけばどんどん自信のなさと不安が増していってしまった私。
そんな時に、神の救いが!
そんな時小笠原かおりさんという方のブログを発見しました。
”自分の強みがわかる”
”お客様のタイプ別に合わせたサービス”
というキーワードに目に止まったんです。
私にも強みがあるならそれを活かせるようになりたい。
自信を持ってサービスが提供できるようになりたい。
お客様に、”マナミさんにお願いしてよかったわ”と言ってもらえるようになりたい。
そんな想いから、
キレイデザイン学というものの、個別診断を申し込むことにしました。
ちなみに・・・
これを申し込むまでに悩んだ月日は3ヶ月ちょい。(笑)
講座を受講する以外、
”診断”とか個人的なやりとりをするものに申し込んだことなかったので、
会ったことない方とマンツーで会うってドキドキするなぁ〜と迷ってたのと、
自分を知るってことよりも、
人に提供できる知識や発信の仕方を学ぶことにお金を使うことの方が優先すべきだろうと思ってたから、
診断とかお金もったいないかな〜・・・とか思ってたのもあり、
どうしよう・・・と、申し込むのに時間かかってました(笑)
(後々、このアンダーラインのところの考えは逆になりました。)
診断してもらって、
結果は、
むしろ迷ってた時間がもったいなかったーー!!!
(笑)
気持ちの晴れ晴れ度がすごかった!(笑)
チーン・・・ってなっちゃってる気持ち、
モヤモヤして晴れない気持ちに、
自分を知ったことで、
・ダメな部分と捉えてた部分が、”出来た”を増やせる私の強みであること
・物事を形にしていくのに、自分に合った進み方が腑に落ちて、
周りに合わせようと焦る必要がなかったと心から晴れたこと
・来年からの自分の過ごし方と、今の私の意識とが一致してすべきことのイメージができたこと
を感じたのは覚えてます。
マイナスに捉えてたのに急に未来と自分への期待が湧いてきたもんだから、
ウキウキしていってました(笑)
もっと早くに会いに行けばよかった。
モジモジ迷ってた時間がムダでした(笑)
(診断してもらった時のことを後日上げてる記事がこちら♪)
ついでに主人の診断も一緒にしてもらったので、
その部分にも目からウロコが出るほどの、ハッとした気づきをもらえて。
キレイデザイン学ってカラフルで見た目が素敵な中にも
中身凄いな・・・面白い!
って感じでした。

↑これがキレイデザインの診断シートです。
(生年月日で自分の色と生まれ持った個性・強み・魅力がわかる)
帰り道、”子供のも出して貰えばよかったな・・・”って思ったりもしながら、
その時からふつふつと、
このキレイデザインを学んで自分の仕事に・私自身の私生活に活かせるようになったら、
もっと活動できそうだし、すごく楽しそう・・・と考え始めてたのです。
今日はここまで。
この続きはまたゆっくり書きたいと思います♡
次回は
「③キレイデザイン学を受講」
をお送りします
最後まで読んでくださり、ありがとうございました♡

近日開催のお知らせ
ジブン磨き部
〜好きが誰かのタメになる「推しタメ」〜(オンライン)
9/22(水) 10:00~11:00
詳細・お申し込みはこちらから
リズムカラーお茶会
〜あなたの運気を知ってLet's スタート〜(オンライン)
9/30(木) 10:00~11:30
現役保育士&キレイデザインインストラクターのあさひ先生とコラボ企画
詳細・お申し込みはこちらから
講座のお知らせ
ベーシック講座(オンライン)
9/13(月)・14(火) 10:00~13:00(各日3時間の計6時間)
【講座内容】
・キレイデザイン協会について
・色とは何か?
・ブランドカラー理論
・バースデーサイエンスとは?
・コミュニケーション3分類
詳細・お申し込みはこちらから
<Instagram>

<ホームページ>

<小笠原マナミ公式LINE>
