今日は”ママの働く姿”をみなさんとシェアしたいと思います。
私の仕事は今は90%くらいがオンライン・PCでの作業になります。
なので、外出せず家でできるだけに、
子供たちの急なお迎えコールにもすぐ対応できたり、
子供がお休みになっても元気な時、
そんな時も自分でバランス考えながらお仕事ができたりします。
・・・という前置きから一見ちょっと話は変わりますが、
オンラインの働き方
7月に私が入ってるgive&giveというコミュニティメンバーが
サマーフェスというオンラインイベントを開催したんです。
私もそのサマーフェスで色々な講座に受ける側として参加しました。
その中の一つで、
現役保育士さん&キレイデザイン講師&おもちゃオンストラクターでもあるあさひちゃん
の講座があって、それも参加させてもらってたんですが、
これまた親子のコミュニケーションをよくする講座の内容に心打たれたり考えさせられるものがありました。
思うようにはいかない子育てにため息が出ることもあっても、
母親であることの幸せの再認識や、
子供がさらに愛おしく感じるような気持ちになって、
いろんなお話が聞けてとてもよかったんです。
そんな素敵な講座だったんですが、
私はあさひちゃんの講座をする姿になんとも言えない、
なんというか、釘付け。
というのも、画面越しに見てたら2歳のお子さんが講座中グズグズ。
「ママ〜ママ〜(泣)」ってかまってほしい状態に。
(おとなしめな可愛いグズグズ♡)
この状況の気持ち、わかるなぁ〜と思って見てました。
だから最初は”あさひちゃん大変だろうな”とか
”集中して話せないだろうから、きっと焦っちゃうよね”とか
勝手に同じ”ママ&講座やる人”側目線で見守る私になってました。
でも、時間が経つにつれて、
あさひちゃんの講座を進めながらも子供を受け止めてる姿がなんとも頼もしく見えて、
見守るというより、もう見惚れてるって言葉の方がピッタリに
時に子供に目線とちょっとした声かけ、抱きながら揺らしながら、背中トントンしながらも私たちに伝える言葉。
それが心に響いて響いて。
後々聞くと講座始まる1時間前に、
お子ちゃまがお熱が出たと保育園からお迎えコールがきて急遽急いで迎えに行ったそう。
もうすぐ自分の講座の時間が迫ってる状況。
子供に寄り添っててあげたい気持ちはあるけど、講座を待ってくれてる人がいる。
だからごめんね、もうちょっとだけ待っててねって
心配の気持ちと心痛いながらにも、
講座の50分だけお願いってお子ちゃまに協力してもらって2人で成し遂げてた講座だったんだなぁって思ったら、2人に拍手の気持ちというかグッときました。
(やばい・・・書きながら泣きそう・・・)(笑)
↑感動する力毎度強めですみません(笑)
まさにお母さんの働く姿がそこにあったーーーー。
私は長男3歳・次男1歳の時、
お片付けの仕事の経験積ませてもらおうと見習いで外でお仕事してたんですが、
しょっちゅうお休み・お迎えコールが続いて、
迷惑かけてるだけに謝ってばかりの状況に1人で頑張ってる気になってて。
涙目になってお迎えに行った事もありました。
結局相手方に迷惑かけてる。
だったら・・・と思って辞めることにしました。
そんな経験もあっただけに、
こうして世の中のママが自分の得意とすることや、想いを仕事にすることができたら
働きたくても働けない現状の人がもっと減るし、
何より、主婦・ママだからこそ響く・伝わる仕事ってのがもっとたくさんあるよなぁって改めて感じました。
ちなみにあさひちゃんは50分の講座が終わって、その後すぐに病院に連れて行ってあげたそうです。
(この時の気持ちも勝手に想うとね・・・もう胸いっぱい)(笑)
ありのままの姿が自分というブランド
講座に参加する側なら子供を抱きながらでもできるけど、
子供がいながら自分が講座をするって、正直私はドキドキハラハラです。
(私の特徴に、一つのことに集中してやりたいタイプなので特にそう思う傾向があります)
でも今回、あさひちゃんの講座に参加したことで改めて、
ママだからの伝え方でよくって、
ママだからの行動が誰かの勇気になるってこと。
もっと伝えていこうと思ったし、
これは私自身にも言ってる自分を今回感じることができました。
一言でまとめると、
働くママの姿がそこにある!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました♡



〜好きが誰かのタメになる「推しタメ」〜(オンライン)
詳細・お申し込みはこちらから

リズムカラーお茶会
〜あなたの運気を知ってLet's スタート〜(オンライン)
9/30(木) 10:00~11:30
現役保育士&キレイデザインインストラクターのあさひ先生とコラボ企画
詳細・お申し込みはこちらから
9/13(月)・14(火) 10:00~13:00(各日3時間の計6時間)
【講座内容】
・キレイデザイン協会について
・色とは何か?
・ブランドカラー理論
・バースデーサイエンスとは?
・コミュニケーション3分類
詳細・お申し込みはこちらから

<Instagram>
<ホームページ>
<小笠原マナミ公式LINE>