本人は余計なことは口にしないと、一応本人はそう申しておりますが。

どう考えても、そう言う母はお喋りなんだと思います。

 

いや、思うじゃなくて、確実にお喋りです。

 

 

子供の頃は、母に口は災いの元とよく言われたものですが……

 

 

母は今、訪問リハビリを受けているのですが。このリハビリの担当が今月変更になりまして新しい先生に来て貰っています。

 

これまでの先生は長期間来て頂いてたこともあり、話題が結構幅広いものだったんですね。

まあ、職業柄なのか聞き上手なところもあって、それに、日頃の体調のお話などもいろいろされるので、母も事細かに話しているようで、余計なことまで喋る喋る……

 

私は先生に挨拶に顔を出す程度で、リハビリ中は席を外しています。

それもあってか、母はよく喋ってます(汗)

もう、我が家が丸裸って感じで喋りまくられております。

いや、そこまで喋らんでも……って思うことまで話します。

 

どうやら年を取ると、話し相手が出来ると嬉しいらしく、ここぞとばかりに余計なことまで話します。

いらんこと話すなと、何度注意しても無理ですね。今ではほぼ諦めています。

 

が、ここでリハビリの担当が変わったと言うことは

この先生にもまた一から全部喋るって事ですよね……

 

人間って年取ると、随分昔の事を鮮明に思い出すと言うか、懐かしい思い出が次々と頭に浮かんでくるみたいなんです。そんな昔話を人に聞いて貰うのが嬉しいようで、リハビリの先生にも喋る喋る……

 

自分の幼い頃の話しならまだしも、我が家の事や、母の実家や父の家系に話になると、更に盛り上がって話しているようなんです。

 

(-ω-;)ウーン

確かに、母の実家も、私の実家もちょっと普通のお宅とは違うので、聞く方としては珍しい話を聞けるし楽しいと思うのですが。

まじ、NHKのファミリーヒストリーで放送してもらいたいって思うような話しだけど。

そんな話し聞かされても、多分、殆どの人が信用しないと思うわw

 

それでも、母にとっては自分の父親や夫が普通とは違っていたとなると、喋りたい気持ちは分かりますけどね。
 
でも、人様の家の内情というか、そういう事情ってその家の人しか理解できないだろうし、私は祖父にとって孫であるけれど、外孫だから殆ど母の実家の影響って全くなかったw
父の家系については過去のことなので、これまた私の世代というか父の代でも、祖父の代でもあまり関係ない気がする。まあ、曾祖父あたりの代になると、多少は違っていたかもね。
 
 
そんな他人様の家のお話なんて、特に若い世代の人には興味ないだろうし、育った時代も違うので、きっと昭和時代の話しなんて大昔の昔話聞かされている感じだと思うわ。
 
 
さて、口が達者な人って寝たきりになっても口だけは動いていそう。
どうせ話すなら、単なる世間話とか趣味とか、その辺でとどめておいて欲しい(汗)
 
 
 
 

 

今日何気なくネットニュースを見ていてハッとしたのだけど。

 

「九州の高校で続く「朝課外」は半強制?」という見出しで始まる毎日新聞の記事なのですが。元ソースはこちら

 

私が高校時代、既にこれ当たり前のようにあってたんですよ。

朝のホームルームの前に授業が必ず1時間あるんです。

 

正直な所、高校に入学してこれ知って唖然としました。

 

なして、そんな早くから授業すんの?ってマジ、職員室へ押しかけたくなりましたけど。

いや、一応担任には喰い付いて説明を求めた気がする(笑) ←いや、マジ先生に苦情言いまくった人(笑)

で、逆に先生からも苦情の嵐が来たけどね(笑)勉強しろってwww 私、勉強しない人だからw

 

って、そんなことより、

その時間外の授業って教師にとっても勤務時間外じゃない? その手当ってどこから出ているんだろうかって友達と話してたものだけどさ。

ニュース記事によるとPTA会費から賄われているようなお話ですが。

いや、でもよ、時間外授業ってことでね、学校の毎月の校納金以外に、この課外授業の授業料を「授業回数*授業単価」で計算して別途お金を支払ってましたけど。

そりゃあ毎日授業あるから一ヶ月に換算すると結構な金額になりましたよ。

母親にかなり文句言われた「お金のかからない公立行かせたのに、私立より金かかるって」

授業で使う教科書以外の資料集とかその他教材も山のようにあったw

因みに、英語の先生の勧めで「英和辞典」「和英辞典」「英英辞典」購入したんで、これだけでお幾ら?ってな感じですよw

 

それに、私は朝の早起きが苦手だったので、寝坊が出来る家から一番違い学校へ進学したのに。めっちゃ早起きしなきゃ遅刻扱いされるという……

 

で、この授業は名目は時間外授業なんだけど、授業内容はというと、昼間の授業で使用する教科書を勉強するんですよ……

なので、この課外授業を受けなきゃ通常の授業がついていけないと……

 

いや、それ、違うだろ!

 

しかも、我が母校というのは、何でも成績順なのさ。

だから、この課外授業も成績で教室を分けられるので、課外授業の時間になると授業受ける生徒が総入れ替わり…… 

 

しかも、昼間の授業にしてもそうなんだけど。クラス分け自体が成績順。

ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

 

まあ、完全な成績順じゃないんですが。まあ、「イタズラなKiss」ほどの完璧な成績順ではないんですがね。漫画ではA組から順に成績順でF組までありましたけどw あそこまでハッキリと露骨ではないけど(汗)

まあでも、あの漫画で言うA組とB組が我が学校では学年のトップクラス。そして、あの漫画のCからF組が我が学校ではその他大勢のクラスとなり、その扱いはあの漫画でいうF組……

 

そして、A、B組である、トップクラスと言われるクラスの中でもさらに数学と英語だけは成績順で授業が別れる。

いや、実にシビアですよ。

 

その他クラスは完全にF組扱いというか、そのクラスの人らが既にF組の自覚が凄くて……

そして、そのクラスを受け持つ担任や教科担当の先生らも「打倒トップクラス」って感じで頑張っているところなんか、まじ、琴子ちゃんのあのシーンを思い出します……

 

 

って、マジ、あの時代って成績が全てって感じで日常が動いていましたね。偏差値命とまでは言わんけど、偏差値は特に重要でしたね。

だから、朝の課外授業は当たり前って風潮だったんですよね(汗)

授業受けたくないと駄々こねてた私だけど、仕方なく、渋々授業は受けていた。

 

けどね、一年生まではまだ辛うじて許せる。

課外授業は朝と、夏休みしかなかったから。

けど、学年上がれば授業終わって帰りのホームルーム終了後にも課外授業あったんだよ。

 

いや、それ、止めて欲しかった。

 

早朝授業して、通常授業受けて、そして放課後にさらにもう一時間授業受けてって……

 

まじ、そこまで勉強必要あるん? ってマジ、先生に課外授業は希望者のみでいいんじゃね?って、今後生徒の意見も取り入れようよと職員室へ行った気がする(笑) 

勿論、当たり前のようにスルーされた(笑)

 

結局、納得いかない私は授業は受けるけど、殆ど勉強しなかったなwww

いったい学校へ何しに来てるんだ?って友達に言われたことあるw

特に嫌な授業の時は仮病使って保健室へ逃げ込んでたから。 ←ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

 

本当に、こんな高校生活を皆送っていたんだろうかって思ってたけど。

このニュースの記事読んで、あああ我が母校だけじゃなかったんだって今さらながら知りましたw

 

 

確かに、こういう課外授業あると塾代払えない生徒の家庭は助かるよね。って、いや、助からないしw

そりゃあ生徒は完全無料で授業を受けられるなら塾代節約になるよ。

でもさ、我が母校はちゃんと受けた時間数分の授業料を請求されていたからね。

 

きっと、このお金が先生らの手当になるんだろうって教室ではそんな話が出てた(笑)

先生には良いバイトじゃんって感じでw

 

実際はこの授業料ってどう会計処理されたんだろうね。すっごい興味あるわw

 

 

しかし、「九州の高校で」って、これ九州だけかいwww

本州や四国、北海道ではなかったんだろうか?

いや、きっと田舎の九州人は勉強したがらないから(←いや、私だけかw)、こうやって無理に勉強させて都会の人らと少しでも学力の差を縮めたかったんだろうかw

 

 

まあ、どっちにしても、今頃って感じです。

けどね、このコロナ禍、親御さんの給料が減給になっている人もいるだろうし、なかには職場を失った人もいるだろうから、こんな余分な出費はない方が良いですよね……

完全に無料で課外授業するんならだけど、お金を徴収しての課外授業なら考え直してほしいものですよね。

そして、これは強制ではなくて、希望者のみ授業を受けられるってしたら、きっと授業受ける生徒の真剣味も違うだろうし、レベルも変わると思うけどね。

 

 

ε=Σ( ̄ )ハァー

しかし、九州だけね……

 

なんか、今さらながら溜め息出ます。

 

 

電車に乗って学校へ行く、これ、夢だったなぁ。

そして、電車の中で出会いとか期待したりしてね(笑) 

現実は、田んぼの中の一本道を自転車必死こいで行くんだよね。何故かいつも向かい風……

 

ε=Σ( ̄ )ハァー

 

懐かしい話しですよ……

 

 

 

早くも今年も半年過ぎようとしてます(T_T)

年取るのはやいなぁって、マジ、最近特にそう感じます。 ←年だからなぁ……

 

 

さてさて、

この時期になると、どうしようかと悩むのが梅干しとラッキョウ。

昨年は作らなかったのですが(多分……うん、きっと)、今年は悩んだ末に作ることにしました。

ラッキョウは母も旦那も食べるし、私も食べなくはないので2キロほど作ることに。まあ、本当は洗いラッキョウ買えば簡単に済むんですが、そうなるとキロ単価が随分と上がるんですよね。

それに、今年は泥付きしかなかったです。まあ、それしか買いませんがね……

 

けど、ラッキョウ洗うのって疲れます。泥落として、ラッキョウの上下(先端部分と根っこ)の要らない部分を切り落として、薄皮剥いて、塩漬けして……

まあ、作り方はラッキョウ酢によって変わるようなのですが、私が何時も使っている酢だと、塩漬けして一晩寝かして、お湯で塩を洗い流し、冷ましてから酢に漬け込みます。そうしたら一週間後には食べられます。とはいえ、直ぐは美味しくない。やはり半年以上寝かした方が美味です。

 

梅干しも同様に、洗ってはヘタを取り一晩水に浸けて、水切り後に瓶に敷き詰めていきます。もち、この時大量の食塩使いますがね……

 

保管用の塩が底を突いてきていたので、食塩5キロ買ってきました。 ←これあると安心w 漬物には必須ですからねw

 

って、ことで梅干しも2キロ。あ、紫蘇買ってきたんですけどね、今年は紫蘇が育ってない?のか、あまり出回らないってお店の人に聞かされて…… そう言えば数日前に購入した紫蘇って小さかったよな……って思いました。育ってないから小ぶりなんだなぁって。

普通ならそんなに何束も必要ないんだけど、3束買っても1キロの梅に足りなくて、追加で4束購入してきました。

紫蘇は明日、天気が良くなってからやります。

 

やっぱり、洗った後は外で陰干しして水切りしたいので。

その後、塩揉みして…… 梅干し用の紫蘇の準備します。

 

 

本当は梅干しは1キロで十分なんだけど。一昨年あたりに紀州梅を漬けてたのが、まだ残っているんですよ。地元の梅干しは美味しいのであっという間に無くなったんですが、紀州梅はまろやかすぎて、ちょっと地元の梅に比べると甘く感じて……

やはり、地元の酸味の強い梅干しの方が口に合うので、紀州梅沢山残っているけど、地元梅浸けますwww

 

まあ、その時の気分次第で梅を食べ分けるのも良いかもw って事で、今年も梅干しとラッキョウ漬けましたというお話でした<(_ _)>

 

 

そして、相変わらず忙しいプライベート。

小説書きたいけど、書く暇無いというか、脳内が小説モードにならなくて……

 

ああ、本当に更新止まったまんまというのが、辛いですが……

 

 

しかし、今年はちょっとプライベート忙しすぎて小説はぼちぼち書いていきますので、皆様、お許しを……

っていうか、どれくらいの人に読んで貰っているのか謎ですが……

 

 

時間取れれば、本当はエロ無しの爽やか恋愛物をベリカに書きたいなぁって思うのですが。出来るんだろうか(T_T)

 

ちょっと、いろいろと多忙極まりない今年なんですw

 

 

お久しぶりです。

最近ほとんどPCを起動させる機会なくて…… と言うか、プライベートが忙しくて忙しくてw

 

いや、本当に、このところ全く小説から離れておりましたw

 

まずは、プライベートが忙しくて、それに振り回されております。

 

兎に角、家族が珍しく高熱を出しまして、それが続くこと…… え、それってヤバいじゃん? って感じで、かかりつけの病院へと行きました。

まあ、大丈夫だろうという事でしたけど、 ←一応事前連絡の上病院へ そして隔離w

 

あのビニール姿で現れたお医者様の診察&PCR検査。

いやー 隔離部屋であの防護服っての? 完全に全身ビニールで覆ってw フェイスシールドして、そして部屋そのものが仕切られていて……

開業医の先生も大変だなぁって思いました。結構検査必要な患者さんが来るんだろうなぁって。病院の敷地内にコロナ用のプレハブ小屋の診察室作ってるんだからね。

 

で、私も喉の痛みとかあったんでその後病院へ行ったら、私までPCR検査でしたw

 

まあ、結局は我が家はただの風邪だったんだろうけどw 陰性でしたからw

しかし、今回の風邪は熱も出たし、腰も喉も痛くて…… それが結構長引いて回復するのにずいぶんと日数かかりました(T_T)

 

で、その後は、まあ家族内でのお祝い事のような、似たようなことがありまして、家族だけで自宅で出前取ってみんなで美味しく頂きまして、大騒ぎw

 

まあ、一応検査後だからいいかw と、いつも一緒に居るメンバーだしね……

ってことで、家族揃っての食事会。仕事の関係で家族が揃ってご飯食べるのって久しぶりだなーとも、思ったけど。本当にみんないつもバラバラだからなぁ……

 

まあ、たまにはこんなのも良いかも。

 

しかし、本当に、体調崩したりお祝い事あったりと、何かしらが起きると個人の時間ってありそうでないんですよね。別に何もしないんだけどさ。そわそわしたり、どうでもいい話で盛り上がったりしてねw


そんな感じでバタバタしたような、落ち着かないような、そんな日々で、何も出来ない一ヶ月でした(T_T)

ああ、そう言えば、PCR検査するのは良いけど、結果出るまで身動き取れないのが困る。

既に高熱出してとかの体調不良が続いた後の検査って、もう自宅に食材がなくなってくる頃なんですよね。私なんて、病院でお薬貰ってから食材の買い出しに行こうと思っていたんだけど、PCR検査しちゃったので病院からは家にいて下さいねと、アチコチ出歩かないようにと念押され、買い出し行けなくなって、食べるものがなくなってきたという恐ろしい事態へと陥りました(T_T)

そしたら、即刻旦那も会社から出社するなとの通達で…… PCR検査一つで大変な騒ぎになっちゃいましたw

家族いても、熱出したり具合悪かったりと、皆が不調続きで買い物行けないのって本当に困りますよね。もしこれで陽性だったらマジどうなってただろうかと本当自宅に居ながら飢え死にしてたかもw

陰性だったから、検査結果出た後で買い物へも行けたので、一応何とか食べ物を手に入れましたけど(T_T)

でも、私も家族もみんな不調続きなので、台所に立つ人がいないんですよ(T_T)

ご飯一つ炊ける人いなくて…… 

今回ほど病気でご飯に苦労したことない……

 

でもね、何でも良いから食べられるだけでも有り難いって思わないと。

カップ麺だろうが惣菜パンだろうが、こんな時はご馳走です(T_T)

 

旦那世代は台所立ちたがらないので、当てに出来ないのがね……

今の時代、何が起きるか分からないから男女関係なく、最低限の家事できるようになってないといけませんね。結局は家族が困るんです。と言うことは自分も困るだよ……

 

 と言うことで、

どうぶつの森の存在すらすっかり忘れるくらい、体調不良とかお祝い事とかで、なんかめまぐるしいこの一ヶ月でした<(_ _)>

はぁ、小説モード、いつになったら出来るんだろうかw

 

 

 

確かにコロナ禍の今、それが起きても不思議では無いです。

 

 

 

 

福岡県南部、全国的にはあまり知られていないとは思いますけど。

急に感染者が増加して病院もかなり厳しい感じです。

久留米市にある大きな病院のお医者様のニュースの記事を見ましたが、ここ数日間で増加した感染者によって医療崩壊は目の前というようなメッセージがありました。

 

いや、本当だと感じます。

 

だって、もうね、保育園、小学校、中学校、高校、大学、銀行、コンビニ、病院、介護施設、スーパー、勤務先(会社など)…… 身近なところで感染者がゴロゴロ出ています。

 

これまでは、

「○○でコロナ出たらしいよ~」

「へえ、怖いね。近寄らんようにしようw」

 

最近では、

「うちの職場から濃厚接触者でたし」

「PCR検査したと?」

「したらしいよ」

「大丈夫やったと?」

「たぶん」

 

今は、

「コロナ出たよ」

「誰が?」

「○○さん」

「へぇ、で、あんたは大丈夫なん?」

「わからんけど。大丈夫やろう」

 

 

最近はそんな会話だw

しかも、帰宅してきた家族へのまず最初にかける言葉は決まって「今日、コロナ出た?」

返ってくる言葉は「出たよ」「濃厚接触者がね」

殆ど合い言葉だwww

 

ここ筑後地区一帯は殆どが生活圏。
なので、お隣の市に行くのはよそうとか、あの市には近付かないでいようなんてのは無理なんですよ。
市内だけでは生活全てを終わらせることは無理。
学校にしろ、買い物、通院、通勤、どれをとっても市内で終わらせることが出来る人は意外と少ないかもです。
それくらい筑後地区では広範囲で人が動いているんです。
きっとその動きを止めたら生活出来ないです。
 
また、「新型コロナウイルス感染拡大防止に関する有明圏域定住自立圏緊急共同メッセージ」というのが4市2町(大牟田市、柳川市、みやま市、荒尾市、南関町、長洲町)でメッセージを発信されました。
大牟田市、柳川市、みやま市は福岡県で、荒尾市、南関町、長洲町は熊本県です。少々距離があってあまり往来の無い地域のようですけど、結構このあたりもメッセージの一部にあるように「密接に関係する生活圏」なんですよね。有明海側にある沿岸道路が出来てからは一層人の往来は多くなったんじゃ無いでしょうか?
 
 
本日福岡県は過去最多の440人の新規感染者が出ましたね。
いや、もう、時間の問題と思っていましたよ。
 
そもそも福岡県って北部に大都市の福岡市や北九州市があって、県南って田畑ばっかりの田舎って印象強いので、ほとんど南部は放置されているというかそんな感じなのでw
放置されたら、そりゃあ対策何もしなければ感染者増加しても不思議じゃ無いですよね。
 
県南って、コロナ感染者を受け入れる病院は超少ないし、そもそも医療従事者の人口も少ない。今日テレビでとある先生がおっしゃってましたけど、看護師なんかは筑後地区より北の福岡市などへ出て行ってしまうらしくて……
なので、ローカルテレビで紹介されていたある市では病床使用率は100%だそうですよ(T_T)
 
なのにですよ、本日の県知事の会見では「全県下に感染が急速に拡大しているのであれば、国の方の判断としても緊急事態宣言となるかと思いますが。まだ本県においてはそういう状況ではない」だそうです。
 
久留米市の今日の会見でも「 すでにコロナ病床が埋まり患者の受け入れが出来ない状況 」だそうで、医療崩壊寸前って事ですよね?
 
なのに、まだ様子を見ようって言うお偉方さんの考えが分かりません(T_T)
 
経済をまわしたいってのは分かりますが、感染したら治療は諦めなさいって事なんですかね?
特に県南って高齢者多いから別に対策必要ないって思われているんですかね?
 
病床数や軽症者用の療養ホテルにしても増加しましたって報道流れていたけど、それって福岡市や北九州市の話なんですよね?
県南にはホテルは一箇所だけで既に7割超うまっているらしいですが…… 
 
 
まあ、田舎に住んでいるのだから仕方ないと諦めるしか無いですね。
そして、少しでも感染しないように不要不急の外出は控える。
 
とはいえ、これまで介護が中心の生活なのでコロナ禍以前から引き籠もりのような生活を送ってますけど(T_T) そんな生活を何年してきたことかw
最近になってやっと2-3時間、月に1-2度外出が出来るようになったので、介護のストレス解消に出かけたいのに。コロナ禍なんて……
 
お陰で毎日どうぶつの森で遊ばせて頂きました(T_T)
 
最近ではそれも疲れてきてゲームは少しお休みして電子書籍の漫画読んでいますが。それもなんか疲れてきました(T_T)
 
 
暇ついでにExcel開いて、ここ二週間ほどの感染者を各市町村のホームページから人数拾って、筑後地区の感染者の表を作成して、それから市町村ごとにグラフ化し、テレビで放送されているようなカレンダー式で筑後地区、福岡県の感染者の動向を見るために数字を並べてみましたw
 
まじ、この所の増加は恐ろしいなぁってExcel画面睨んで見てます(笑)
 
やっぱりグラフ化したり数字を並べてみるといろいろ見えてきますね。
 
 
兎に角、明日からのゴールデンウィーク。
イベント予定されているところもあるようですし、恐ろしいことにゴールデンウィークに遊びに行くところや美味しい食事が出来るお店をローカルテレビで連日紹介してましたし、もう、ゴールデンウィークは感染対策しながら大いに遊んじゃおう~~って感じですからね……
 
まあ、ゴールデンウィーク期間中は検査っていう検査はあまりないでしょうからね。感染者が減ったと勘違いして、福岡県にはコロナは少ないと思い込んで遊び回るんだろうなぁ。
そして、ゴールデンウィークが終わった後、恐ろしい感染者数が発表されるんだろうな。
 
 
そうならないことを祈っております(T_T)