ふと思い出したのですが、
それは私の友人の話だけれど。
その友人がとある大学へ通ったのですが、そこはそれなりに裕福な家のお嬢様らが多く通学される学校だそうで、そこへ一般家庭の友人がそれを承知で入学したとのこと。
一般家庭育ちと言う友人だけど、我が家から比べたら両親公務員でとてもゆとりのある生活をされているお宅だったんですけど。でも、友人に言わせると、公務員であれ一般家庭と同じ。
その大学へ通うお嬢様らは格が違うと言う。
まあ、持ち物や服装にしてもオールブランドだそうで…… 金額の桁が違うと言ってた(汗)
なので、入学してなかなか友人が作れなかったそうで、似たような境遇というか一般家庭の子らが自然と友達関係へとなっていったと、私の友人は言いました。
お嬢様は、ほぼ肩書きの為の入学って印象が強くて、在学中、勉強より社交が優先? 聞いていてそんな印象でした。
実際は判りませんけど、ただ、私にはそう感じたんですね。
しかも、卒業後は殆どのお嬢様らはお仕事ではなく、既に婚約者がいて、その方との結婚が待っているそうで。
最初、在学中に婚約者いるの当たり前的な言い方をした友人に私の頭は「?」となりました。
なにそれ? 漫画の世界じゃあるまいし…… って、その当時の私には理解できなかったんです。
でもね、今思えば、それって、お嬢様に悪い虫がつかないようにとか、お嬢様のバックにいるご両親の資産や財産狙いなどからお嬢様を守る為とか、そう言う意味があったんだなぁーって、今なら理解できるし、逆にそうしないと怖いなって思いました。
民間企業の社長令嬢であれば、それこそ、変な男に引っかかって会社のイメージまで悪くなって、それが原因で会社の利益にまで影響したら一大事ですもんね。
なので、在籍中に婚約者がいるって言うのは頷けますし、親としても当の本人としても安心なのかもですね。
うん、
世間知らずなお嬢様って、悪い男の方が魅力的に感じるって人もいるかも知れないし。身近に居ないタイプって意外と惹かれやすい気もするんですよね。
きっと、その当時のお嬢様らは、お家に相応しい相手と結婚し、今頃は幸せに暮らしているんだろうなって、思いたいですが……
まあ、結婚って、茨の道歩いている人も結構多いので(汗)
ま、私も散々言われましたね、親から。
結婚する際は、男であれ女であれ、結婚相手の親を見てから決めなさいと。
親が悪いとそれを反面教師にする人もいますけど、一体に多いのが、親の性格は子に遺伝するってことで、まあ、親子って似る物なんですよね。
なので、犯罪者が身内にいると仕事にも差し障ると、兎に角、悪い評判が立てば、自分の家だけでなくその親戚にまで影響すると子供の頃から散々言われてきました。
家族の、血のつながりって、意外と自分らが思っている以上に強い繋がりというか、そう言う物を感じます。
なので、結婚相手というのは慎重になって当たり前なんですね。