最近ただでさえ大雨で睡眠不足だと言うのに。

 

昨夜も雨が酷かったですね。

夜中に目が覚めました。

 

あまりにも雨の音がひどくて、眠れませんでした……

 

その後も目が冴えて、結局朝方にウトウトと寝てましたけど(T_T)

 

来週あたりに梅雨明けしそうですけど、その前にまた一雨来そうですね。週末あたりに……

 

 

今日こそはぐっすり寝て、体調良くしたいです。

雨のせいで、しっかり体調崩して喉を痛めてしまった(T_T)

 

 

それにしても、今年の雨って何故か深夜ばかり降りますね。

以前の、被害遭ったときの九州北部豪雨は昼間に大雨で、昼間に河川が氾濫したり決壊したりしたので、明るい時間帯だったので夜ほどの怖さはないんですが。

流石に深夜は怖いです。

 

何も見えないので。

 

 

熊本地震の時も夜でしたからね。

震度7のあの地震の時も、二回とも夜。

二回目なんて深夜でしたから……

 

人がぐっすり眠っているときに、いきなり「ドーン! パリーン!」で目が覚めましたから……

 

まじ、恐ろしかったです(T_T)

 

 

なんか、最近の災害って夜が多いような気がしなくないですが。

どうせやってくるのなら昼間にして欲しい(T_T)

 

勿論災害ないのが一番ですけど。

 

今夜は雨は降らないようなので、ぐっすり眠れそうです^^;

 

 

 

コロナ禍の今の世の中で、災害ボランティアを募るのは大変だろうなと思います。

コロナの関係で近隣住民のみボランティアを受け付けますとありましたが、とてもこんな田舎では若者というか身体の元気な方がどれだけいるのか。

ただでさえ高齢者の多い地域の災害で、コロナ感染の不安がある中、少しでも感染リスクを減らすために近隣のみ受け付けるというのはかなり厳しいだろうなと思います。

 

県内のみ受け付けというのも市町村では見かけますが、福岡県以外の九州地区はまあなんとか大丈夫かなって気はしますが、福岡県の北部は感染経路不明な感染者が連日出ているので、有り難いボランティアの方々でも今回ばかりは怖くて遠慮したいです。

なので、やはり、県南部のみ受け付けという報道を見ましたが、それには納得です。

また、感染者の多い地区からのボランティアだと、近隣に住む私たちまでコロナに怯えるという生活を送らなければならなくなるので、本当に今年の災害は厄介だなって思います。

 

でも、こういう水害って本当に人の手はいくらあっても十分ではないんですよね。

以前の九州北部豪雨で経験済みですが、あの時は兎に角大変でした。

ボランティアの方がたくさんお手伝い来て下さったのですが、どうしてもお年寄り一人暮らしか老夫婦、障害者等を最優先でお手伝いされるので、伯母の家の片付けは家族だけでしなければならなかったので本当に大変でした。

息子と二人暮らしなのですが、その息子は腰を痛めて手術していて水害の後片付けをするのはとても辛いというのを知ってましたので、ボランティアの方のお手伝いをお願いしたのですが、息子がいると言うことでボランティアのお手伝いはお願い出来ませんでした(T_T)

 

やはり、手が全く足りていないんです。

そして、親戚が近くに沢山いれば良いけれど、これまた、親戚は老人ばかり……

私はすぐ近所なので頑張って手伝いに行くのですが、女の力では出来ることが限られてますから。

 

そんな中、ご近所の若い方らが車を借りてきて、数人でグループ組んで家々を回って、大きな家具とかそういうのを皆運び出してくれました。いや~これには感謝です。

働き盛りの男性達は、作業が早くて力もあって、あっという間に大きな家財道具類は運び出してくれました。自分の家だけでなく、周辺皆の家を順に回って次々と運び出してくれて本当にこれほど有り難いって思ったことはなかったです。

 

この時はご近所が一丸となって片付けに精を出したって感じでした。

出来る人が出来るところからやったって感じでしたね。

 

水害発生時、二階に取り残され身動き取れなくなった人らを、校区内の人でボートを持っている人が直ぐにボートで助けに出向き、トラックや機械あれば、それを持っている人が率先してそれを出し、体力ある人は自宅だけでなく地域全体を手助けしてくれた。本当にあの時は地元が一丸となって助け合ったって印象です。

 

田舎って日頃は鬱陶しいって印象がとても強くて嫌なイメージあって、地元から若い方が次々と出ていく様な地域でしたけど、この時ほど助け合ったことはなかったんじゃないかなって思います。

そして、若い人が次々と外から手伝いに戻ってきてくれたりして、家族の多い所や親戚の多い所ほどたくさんの手伝いが集まって、こういうのも良いものだなあ~って思いましたね。

 

 

いや、しかし、一番大変だったのは食べ物かなw

ライフライン止まっているし、食材なんてみんな流されているので、コンビニやスーパーに買い物へ行っても売り切れていて食料となる物は何もないんですよ。 

お弁当屋さんに早めにと朝予約注文入れても、受け取れるのは良くて夕方www どこへ電話しても殆ど断られます。

また、そこへ行くまでの道の確保というか、浸水していない所を頭に入れておかないと、行くことも帰ってくることも難しいんです。河川が数カ所決壊しているわけだから。

旦那や息子らは、あの時、帰宅しようにも道が封鎖されて旦那は何とかタイミング良く帰宅出来たけど、息子は道路が封鎖されて家へ帰る道が全部通れなくて、帰ってこれませんでしたからねwww

 

しかも避難所が狭いので、地元住民皆避難するのは大変だったらしく、知人は水が引いた庭にテント張って、それから長いキャンプ生活されてました……

ある程度家の中の片付けが終わって、寝泊まり出来るようになるまでテント生活されてて、避難所行けばご飯出るけど、自宅の庭の方がプライバシーも守れるし精神的に良かったんでしょうね、きっと……

 

 

思い出すだけで、大変だった水害……

これからの片付けは本当に大変だろうなって思います。

お掃除するにしても、水が出なかったり(水道なら出ましたけど、井戸は出ないです。電気止まっているので)、拭き掃除したくても雑巾になるような布っきれが一枚もなくて、タオル集めたりと、本当にあの時は大変だったと……

 

水害に遭われた皆様、大変でしょうけどお体には気をつけて下さいね。
 
 
そして、早く梅雨明けて欲しいです。
 
今夜またまとまった雨が降るらしいですが、やっと大雨警報解除になったので、このまま終われば良いなぁって願ってますが……
もう、大雨特別警報はいらないです……
速報メールが家族の携帯電話から一斉に鳴り響くのはトラウマになります。我が家のワンコはビクついてブルブル震えるほどです。それも深夜に鳴り続けるので、寝たくても眠れない。
 
二度と出て欲しくないです。
もう、睡眠不足というか、疲れ果ててますが、これもあと数日か。梅雨明けまでの辛抱ですね……
 
 
 
最後に、
本当に災害ボランティアの皆様、お疲れさまです。
そして、本当に、本当に、感謝しかありません。
でも、お体無理なさいませんように。
 

数年前も集中豪雨で水害の被害に遭った地元ですが、今回もまた数日前に大雨特別警報が発令され、避難すべきかどうかと、母と伯母が電話で話し合っていました。

 

まあ、結果として、

伯母の息子が大丈夫と言ったので自宅で様子見でしたけど、避難所へ行ってもこの世の中新型コロナの感染が怖くて避難したくても出来ないと言うのが正直な所なのですが……

 

母も早めの避難をと私に言うのですが、最新のハザードマップを見ても、地形的に見ても、我が家は大丈夫だし、万が一って時は二階へ避難すれば良いので、逆に避難所へ行く方が怖いじゃないですか。

避難所は近い方へ行けば安全だけど、コロナが怖くてとても行けそうにない。

やはり行動範囲の広い人らが多々住んでいる地域の避難所は遠慮したい。かと言って、もう一つの避難所へは大きな川を二つ渡る必要があるわけだし、最新のハザードマップでは浸水地域なわけで、とても行く気にはなれない。

 

とすれば自宅が一番。

なのに、避難のための準備を!と、母は五月蠅くて、五月蠅くて。でも、我が家が一番安心なのに、どんなに説明しても心配性の母には私の言葉はあまり届いていないというか、理解できていない。

 

もし、避難する必要があるならば、川より高い位置にある避難所へ行くといっても、そこは一階しかないから危ないというし、浸水地域になっているもう一つの避難所は二階があるから安全という母の感覚が……

いやいや、二階あってもそこは浸水したら身動き取れなくなるから逆に危ないって、どんなに説明しても一階より二階が安全と言ってきかない……

 

まあ、分からなくないですよ。二階と一階では普通なら二階が安全ですから。

でも、今回は、川より高い位置にある一階の方が絶対に安全なんですからね(汗)

河川の氾濫が起きても、決壊しても、低い位置へ水は流れていくのが普通だから、一階しかない建物でも、川より高い位置にあれば浸水はあり得ないんですから。

それを何度説明しても母は気が動転しているのか理解しようとしないんですよね……

 

まあ、今日は私の電話は繋がらないし、少し停電して驚いたし。

雷で停電てのは何度もあるけど、大雨で停電は初めてかも。ちょっと私もびびったw

 

そして、豪雨の雨と風の音。

これがなんとも不気味で……

 

まあ、豪雨は降り続けているわけではないので私の家の浸水はあり得ないだろうけど。近くでは、あちこち浸水してるし冠水もあるし。ポンプ車が出て水を排水してるけど、ここ数日、なんとかそれで頑張ってくれている皆様お疲れさまです<(_ _)>

 

 

そして、

なんでかなぁ、今回の豪雨って明け方になると雨は小降り、だけど、夜になると降り出す……

流石に暗闇の時間帯に大雨って気持ち悪いです。

見えないから怖いですよね。

 

しかも、雨が降れば防災無線なんて聞こえませんしね。

 

兎に角、ネットで河川のライブカメラ配信されているので、そこで河川の状況を逐一チェックするし、国土交通省九州地方整備局のサイトで河川水位を見てます。

もう、今年の梅雨はコロナより河川水位と雨雲レーダーばっかり……

 

流石に疲れてきました。

 

それに、深夜にばっかりお天気速報メールがばんばか届くので、披露はたまるばかり。

ここ数日、まともに眠れていないし、気疲れしてます(T_T)

 

今日は早く寝ようと思ったけど、雨が気になって眠れない……

ていうか、雨、五月蠅すぎ……

 

 

 

久しぶりに出ましたね……

 

おかげで、昨夜はあまり眠れなかったです。

と言うか、あまりの雨の五月蠅さに目が覚めたと言うか……

携帯の速報メールというか、鳴りっぱなしで、五月蠅くて……

 

 

まあ、近所にわりと大きな川が二つあるし……

数年前の九州北部豪雨では、その二つの川が数カ所決壊し、そりゃあ大変でしたので、今回も母が「避難~避難~」とうるさくて、雨よりも母の方が五月蠅くて疲れたかもです(T_T)

 

万が一の時は万が一の時でって、いや、ハザードマップでは我が家は大丈夫というか、それ以前に避難所行けば新型肺炎の方が怖いし……

ご近所さんで、感染者が未だに出ている福岡市内へ通勤している人結構いるし……

コロナか避難かって言われたら、そりゃあコロナでしょ……

 

第一、我が家は河川の決壊でも1-2メートルも浸水しないところなので、運悪くても床下浸水もならないはず。我が家の敷地は少し高めているので、母が思っているような心配要らないはず。

まあ、でも、もしもって時は二階へ避難出来るからその方が良いんですよね。

 

第一、母が避難所で数時間も過ごせるとは思えない。ベッドかソファベッドがないと数時間も居られない人が、避難所で夜を明かせるとは思えないので。

だったら、自宅の二階に避難したが絶対に良いですしね。

 

けれど、今回のコロナの関係で、出来るだけ避難所ではなくて自宅二階もしくは知人や親戚宅を頼りましょうって言うの、ちょっと不思議な感覚でしたw

しかも避難所もコロナ対策なんでしょうけど、発熱の人はそこ専用に設けられた避難所へ行くみたいです。市内に数カ所指定されていました…… 今年の避難って結構大変なんだなぁって……

 

やっぱり、二階建てで二階まで浸水しない場合は垂直避難が良いですね。

 

そして、

大雨特別警報解除されましたけど、昼間は少し空が明るくなってホッとしましたけど、またまた夕方から降ってますね。土砂降りです……

深夜まで降るらしいですが。川の水位は大分下がっていて、氾濫危険水位から水防団待機水位まで下がって安心していたけど、ちょっと雨が降っただけで、あっという間にまた氾濫注意水位まで上がってきました。

おまけに、空はピカピカと稲光までしていて。賑やかな空だ……

 

もう、雨は良いので、そろそろ梅雨明けて欲しいかなwwww

 

以前の九州北部豪雨ではご近所に住む伯母の家が床上浸水で、片付けというか掃除が大変で、家の中をホースの水で洗うって初めて体験したけど、あんなん嫌ですしね。

畳全部上げて、タンスとか日用品とか服も全部捨てて、大変だった……

あんなんはもう遠慮したいですから  ε=Σ( ̄ )ハァー

 

そもそも、道路が沼地のようになっていて、まずは道路が歩けなかったのが。家に入るには、道路の泥の始末から。本当にあの時はご近所が一丸となって助け合って復旧したのは、まだ最近のことのように覚えてますが。もう、あれから随分と年数が経過したんですねぇ。

 

早い物です。

 

ってことで、

今夜はもうほどほどで雨は上がって欲しいですね。

 

まあ、一応、河川の水位は大丈夫そうだから、大丈夫だろうwww

 

ただ、気になるのは、河川の上流にあるダム!!!!

そのダム周辺では豪雨なんで…… ダムに水が流れ込んでいるのが気になる。

前の水害の時はそうだったんですよ。

ダムのある上流で豪雨、そして下流へと大量の水が流れ込んでの決壊。

あの時、川の下流なんて晴れていたそうですよ。知人に聞けば、なんで雨が降ってもいないのに、決壊したのか不思議だったらしいけど、上流がメチャメチャ降りまくってたんですよね(T_T)

 

で、今、っていうか、夕方から上流は雨が酷いんですよね……

で、ダムが気になる。

そして、河川の水位がやはり上がってきていますね。

これ書いている間にまた、氾濫注意まで一気に上がったwwwww

 

 

川の水位上がってきてますね。と思っていたら、やっぱり、避難指示出てますねぇ……

 

で、上流の方は、避難判断水位まで上がってきていますね。

 

(-ω-;)ウーン

 

速報メール来たwwww

今後も河川の水位上がるそうです。

 

でも、多分、あと少しの辛抱です。

そろそろ雨も終わるみたいだし。明日の朝には曇りへかわり、昼は晴れだそうですので。

明日、久しぶりにお天道様見られるのかな。

それ楽しみに、今日は寝ようw

 

多分、昼間に河の水位がかなり下がっているので、まあ、多分、大丈夫だろうと思う。うん、多分、きっと……

 

ただ、気になるのは、昼間に比べて水流に勢いがあるというか、流れが速くなっている感じ?

 

まあ、でも、雨は落ち着いてきたようだし、このまま大丈夫かもです。

 

もう、大雨特別警報はいらないです……

 

解除なって良かったけど。

その雨雲って他の地域へ移動しているのを考えると、早く梅雨明けて欲しいです。

 

 

 

 

ネットで注文して、あっという間に届いたサイドテーブル。

いや~ 意外と早くてビックリしましたけど。

母が私のノートPC用に使っていたサイドテーブルを欲しがったので、これまで使っていたのを母にあげまして、私は新しく購入。

 

どうせなら、もっと使い勝手の良いものはないかな~と、ネットを見ていたら、ありました~

いろいろ検索せずに、見て速攻で注文(笑)

 

本当ならいろいろ探した方が良いんだろうけど、私の場合は見て気に入ればそれで十分なのでw

購入したのはこれ↓

 

今まで使っていたのは、お茶とかスープが零れても、床に落ちにくいように縁取りされていたテーブルだったんですが、今回のはPC作業を考えられたテーブルで、コンセント付き。2口コンセントと、2口のUSB差し込み口!

いや~ これは便利と、このコンセントとUSBが気に入って即買いです(笑)

 

 

こんな風に、コンセントとUSBあるんですよ~

それに、コンセントは埃防止ってことで、カバーも兼ねてます。

コンセントをそのまま差し込んでもさせません。

表面の差し込み口をほんの数ミリ横へスライドしながら差し込みます。

 

あ、そうそう、高さ調節も楽ちんです。

コンセント横の棒を押してテーブルの高さを簡単に調整できるので、これも優れものですよね。

ガス圧式昇降テーブルなので、やっぱりコレじゃないと私はダメですw

その代わり、組み立ては大変。

兎に角、思い……  いや、重い

 

ここまで組み立てたところで、最後の止めネジがサイズが違っていることに気付いた私 (T_T)

なんと、一番最初と最後に止めたネジが入れ替わってた……

って、ことで、全部ネジ外して最初からやり直し(T_T)

おかげで、二度目は実にスムーズで、あっという間に出来上がりwww

 

 

 

兎に角、片脚しかないテーブルだし、こんな鉄の凄い重いヤツなんで、首がぁぁぁぁ。

片手でこれ↑持って支えて、片手でねじ回して……

しかも、六角レンチなんで…… なんで、いまのって六角なんやぁぁっ

あんなん細いヤツでどうやって回すんじゃ!って、言いたいくらい、実は私は超不器用なんですよ(T_T)

 

まあ、でも、コンセント&USB付きテーブルで少しは使い勝手良くなりそうなので、我慢ですねぇ

 

 

しかし、ドリンクホルダーは左右逆じゃwww

 

私の場合は、どうしても左右逆に使う必要があるので、ドリンクホルダーの位置にノートPCを置きます。

なので、ドリンクホルダーは逆に邪魔になってしまった。

ホルダーが取り外し可能な分、若干出っ張りがあるので、そこが邪魔なんすよ。

でも、折角のホルダーなんで、そこにマイクロSD入れてます(笑)

小物入れとして使うといいし~~~と、閃いたので、コップではなくてPC用の小物入れに変身w

 

って、ことで、今日は組み立てと片付けとかで、首が痛くて痛くて……

 

頸椎捻挫って遙か遠い昔にやっちゃっても、いつまでも痛いものです(T_T)

今年はずっと痛みが続いてて、痛み止め飲みながらの生活してますが、今日はこれを組み立てたので痛み復活です。こうなると微熱出るし……まあ、以前のように38度までは出ないですが、でも、今年はコロナシーズンってことで、37度5分って怪しい目で見られるの嫌なので、家から出来るだけ出ない(笑)

 

あああ、首がめっちゃ痛くなりましたので、

今日はここまで。

 

ではでは、皆様

 

 

 

最後に、

このサイドテーブル、今のところ使い勝手良いです~~~