今日は、
立て続けに、2件。
同じ内容のお問い合わせをいただきましたので、シェアしますね。
個人レッスンを受けたいのですが
パソコンがないとダメですか?
ゴメンナサイ。
必要です。
ただ説明を聞くだけなら、スマホだけいいと思うのですが・・・
私のレッスンは、
実際に操作して覚えていただくので、
接続は、必ずパソコンでやっていただく必要があります。
だたし、
パソコンで接続して、画面を見ながらスマホで操作することは可能。
だから必殺技として。
リモートワーク用ブースがあるネットカフェのパソコンで接続して参加するのは、可です!
じつは、私が参加する側の時に、たまにやる方法(笑)
家族が多いので、家だと集中できなかったり、Wi-Fiがアクセス過多で切断されることがあるので。汗
ネットカフェが身近な人は、当たり前のようにやる方法ですが。
そうでないと、発想がない方もいると思うので…
選択肢の一つとして、
日々、自宅とネカフェの往復しかしていなくて、ちょっとヤバい私が、ネカフェのパソコンでzoomミーティング(オンラインセミナー)に参加した感想と、注意点を、紹介しますね。
じつは・・・。
今年3月までのネットカフェは、リモートワークに使える鍵付き完全個室ブースがあるのは、東京の一部の店舗だけ。
それ以外は、箱型の敷居がついただけのブースばかりで、声を出すことができませんでした。
ところが!
4月の緊急事態宣言による休業要請が終わったら、リモートワーク用ブースのあるネカフェが、めっちゃ増えてた~!!
(ビックリした、ネカフェユーザーは、私だけじゃないはず!!)
営業できない期間に、今後を見据えて投資していたんですね。
えらいな~(←なぜか上から目線)
「ネットカフェ リモートワーク」
「ネットカフェ 完全個室」
などで検索してみると、意外と近所のネカフェがリモートワーク用ブースを始めている場合もあると思うので、パソコン環境や場所の確保に悩んでいる方は、調べてみてくださいね!
リモートワーク用ブースは「リモートワーク専用」というだけあって、すごく使い心地もいいです。
事前に予約ができるので、行ったら満席だった!という心配がない。
私の利用しているところは、場所が田舎すぎるのか、予約するまでもない空き具合だけど(笑)
オートロックの完全個室になっているので、声も出せるし、ヘッドホンも要らない。
周りも静かで集中できる。
(ドア越しの廊下の音はちょっと聞こえるけど、壁越しの隣ブースの音は聞こえません)。
ネット環境はWi-Fiではなく、有線でつながっているので、回線が途切れる心配は、ほとんどない。
(相手側のネット環境の影響で止まっちゃうことは、ありえますが…)
Skype(スカイプ)やzoom(ズーム)などのよく使うアプリは、パソコンにインストール済みなので、「アプリをインストールするのが怖い
」という人でも、安心。
店舗メニュー画面(ネットカフェへ行くと、一番最初にパソコンに表示されている画面)のどこかに「リモートワークはコチラ」的な項目があると思うので、画面をたどっていくとアプリ一覧があります。
分からなかったら、遠慮なく店員さんに聞いてくださいね~。
散らかった部屋を見られなくて済む(←重要)
パソコンを持っている方は、持ち込んで、スペースだけ利用するのもあり。
ただし、注意点が2つ。
1つめ。
防犯の理由で
カメラとマイクはついていない場合が多いです!
受付カウンターで
「webカメラとマイクを貸してください。」
と言うと無料で貸してくれます。
接続方法も、そのとき聞くと丁寧に教えてくれますよ。
2つめ。
zoomの接続方法が、ちょっと独特。
主催者さんからは、
パソコンから参加する場合は、招待URLをクリックしてください。
という説明をされることが多いと思いますが。
ネカフェのパソコンから参加する場合は、
アプリを起動したあと、ミーティングIDとパスワードを入力して参加
という形なります。
どっちかというと、スマホからの参加方法に近い形ですね~。
ミーティングIDとパスワードが分からない時は、主催者さんに聞いてくださいね。
このあと、(ミーティングの)パスワードとメールアドレスの入力を求められますが、zoom側の防犯のためなので、ネカフェにメールアドレスの情報を取られることはないです。
また、ネットカフェのパソコンは、シャットダウンと同時に初期化されるようになっているので、パソコンに履歴が残ることもありません。
このほかにも、店舗それぞれのルールや、注意点があると思うので、確認してくださいね。
この数カ月で、私たちを取り巻く環境がガラッと変わったのは、皆さんも実感しているんじゃないでしょうか?
オンライン化が進んで、これまでなかなか参加できなかった、遠くのセミナーやイベントに参加できるようになったのは、とてもいいことだと思います!
パソコン環境や、場所の確保で諦めている方がいたら、参考にしてみてくださいね♪
▼はじめての方、何をしたらいいのか分からない方にオススメ
▼【オンライン】マンツーマンでしっかり学びたい方にオススメ
▼【販売中】忙しくてブログを書く時間がない方にオススメ
≫≫その他、提供メニュー一覧