本音で話すと 人が変わる! 組織が変わる!

自分で動く 勇気とやる気が湧いてくる!

 

引き出す魔法で 

あなたの心に気づきの種を蒔く

 

 

ファシリテーター

清水千絵(ちえぞー)です

 

 

☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら

☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら

 

 

 

今日は

お風呂に入る前に

次男が寝まして…

 

 

風呂上がりに

梅酒を飲んだのよー!

 

 

はぁー

至福

 

 

 

 

さて

 

 

すれ違った心に

つながり直しの虹を架ける人

 

 

ぬくもりミディエーター養成講座

day2 開催しました

 

 

​「けんかしないで仲よく遊びなさい」

 

って子どもに言う大人は

多いと思う

 

 

けんかをされると

どうやって取り持っていいか

 

分からない?

めんどくさい?

イライラする?

 

でもさ

けんかをするっていうのは

そんなに悪いことなのかしら

 

 

殴り合いならまだしも

言葉の応酬をしている間は

「見守る」方が大事だと

私は思う

 

 

自分のやりたい!が

だれかのやりたい!と

ぶつかったとき

けんかが起きる

 

 

「これ、〇〇ちゃんの!」

おもちゃの奪い合いになる

 

 

そんな時人は

目の前で起きていることで

頭がいっぱいになって

 

 

自分のやりたい!

を通すことで必死になって

 

 

気持ちをうまく

通わせることができなくなる

 

 

だから

その気持ちを吐き出せるように

橋渡しをする

 

 

けんかを

「肯定的に見守ってくれる」

 

 

そんな人がいたならば

最後まで自分の気持ちを言える

最後まで相手の気持ちを聴ける

 

 

それが

ミディエーターなんだなって思う

 

 

暴力や

暴言に至ることなく

気持ちのやり取りをし合えて

 

 

より相手のことが分かる

より相手のことが好きになる

 

 

そういう経験をできるのが

けんか なんじゃないかなって

私は思う

 

 

参加者さんの言葉を借りるなら

 

 

家庭や教育現場で

通常行われる

「喧嘩の仲裁」っていうのは

 

大人が

喧嘩に介入して

あれこれ解決策を出して

謝らせて

納得させて

無理矢理解決させること

 

それって

その場をうまくまとめているようでいて

 

実は

 

子どもたちが

気持ちのやり取りをして

成長する機会を

奪っていることになる

 

 

「ごめんなさいでしょ!」

「謝りなさい!」

「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい!」

 

 

そんな言葉のやり取りの中で

表面上は

解決したように見えても

気持ちは全然解決していない

 

 

そんな

ちょっと悲しい結末の

けんかが

今も

日本中で

世界中で起きている

 

 

けんかを

もっと見守ろう

 

 

けんかの仲裁に

もっとぬくもりを

 

 

ぬくもりミディエーター

始めました

 

 

<イベントのお知らせ>

 

 

☆「うまい質問が出てこなくて沈黙するのがツライ」そんな悩みをお持ちの対人支援職の方へ

 

 

質問の本当のチカラ

を実感する、体験型セミナーです

 

2023年1月26日(木)10-12時 日程追加しました!

 

 

☆セミナー・会議の緊張をほぐして「あったかい場づくり」をしたいあなたへ

 

 

 

☆「おむつが取れない!」と一人悶々とするあなたへ

 

 

 

☆起業についてぶっちゃけた話を聞きたい あなたへ

 

 

 

***************************

 

他にもこんな講座もやっています

 

☆ワークショップやってみたい!でも右も左も分からないあなたに

 

 

 

**************************************

ファシリテーター歴 20年

 

清水千絵のプロフィール

 

宮城県仙台市在住。

6歳の女の子、4歳の男の子、1歳の男の子、夫の5人家族。

故郷は湘南・藤沢です。



国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め9年前に来仙。



国際NGOのファンドレイジングを研究中!



初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
照れ


世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
?

私たちは地球規模でどんなことができるか??

そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。

 

 

中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。

 

 

2020年春から独立し、

ファシリテーター として活動しています。

 

 

詳しいプロフィール→こちら

 

 

ベル公式LINE

不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中

 

 

ふんわりウイングスタエフ「輪になって話そう」

 

輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中

 

 

 

ブルー音符Facebook

https://www.facebook.com/chie.shimizu.792

つぶやき系の記事多し