本音で話すと 人が変わる! 組織が変わる!
自分で動く 勇気とやる気が湧いてくる!
引き出す魔法で
あなたの心に気づきの種を蒔く
ファシリテーター
清水千絵(ちえぞー)です
☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
家計簿のつけ方の悩み
パートナーシップの愚痴
子どもに宿題をさせる方法
幼稚園からの急な呼び出しでてんやわんや…
いろんな相談を
いろんな場面で受けることがある
私は楽しく話を聴いているだけなんだけど
「聴いてくれてありがとう」
「なんかスッキリした」
「やっぱりこれでいいんだよね」
「有料級のアドバイスありがとう」
そんな風に言われると嬉しいよね
半径5メートルを幸せにできているかしら
・
・
・
さて
昨日のオンラインセッションにて
「どんな人に話を聴いてもらいたいか」
という話になりまして
例えば
パートナーシップを相談するケース
「こんなことがあってね、ほんとあの人嫌になっちゃう」
っていう話をするとする
あなたがパートナーの愚痴を話して
「それほんと最悪だわ」
「私だったら別れる」
「家出すればいいじゃん」
みたいな感じで返ってくること、ありませんか?
もちろん、聞いてくれるのはうれしい
でも
上記の4つの返答のような
評価、意見、アドバイスは
話し手の本音を引き出すのには
あまり有効ではありません
なぜなら
・「ほんと最悪」と評価されてしまうと、悲しくなります
・「私だったら別れる」と言われても、私はあなたじゃないから参考になりません
・「家出すればいいじゃん」と答えをもらうより人は自分で答えを見つけたいんです
もちろんこんな風に
「一緒になって悪口を言ってくれる」
のはうれしい
でもそれは最初だけ
だんだんと
「あんたに何が分かるのよ」
という気分になってきませんか?
それはなぜか
聴いているようでいて
聴いていないからです
聴くときの主役は
聴き手ではなくて「話し手」
話す方が話やすいようにするのが
本当の「聴く」ということです
安心安全に話をできると
人は自分で、気づきを得て
次の行動を起こしていける
「聴く」というのは
そんな力を持っています
そして聴くときに大切なのは
「問いのチカラ」
しっかりと聴いてくれて
「答えをもっているのはあなただよ」
という思いで質問を投げかけてくれると
ますます人は
自分で自分の答えに近づいていけます
そう
「主役は話し手」というマインドが
何よりも大切
やり方、ハウトゥーは後からついてきます
問いのチカラは
「問いそのもの」ではないんだよなー
そんな
「問いのチカラ」を体感できるイベントのお知らせです
<イベントのお知らせ>
「うまい質問が出てこなくて沈黙するのがツライ」
そんな悩みをお持ちの対人支援職の方へ
質問の本当のチカラ
を実感する、体験型セミナーです
① 10月27日(木) 13:00-14:30 残り2席
② 11月1日(火) 10:00-11:30 残り2席
③ 11月16日(水) 13:00-14:30 残り2席
④ 11月29日(火) 10:00-11:30 残り2席
詳細は上記ブログ記事をご覧ください!
***************************
他にもこんな講座もやっています
☆ファシリテーションのやり方あり方を身に着ける4か月
☆ワークショップやってみたい!でも右も左も分からないあなたに
☆自分で舵取りをする人生を伴走してほしいあなたに
**************************************
ファシリテーター歴 20年
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
6歳の女の子、4歳の男の子、1歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め9年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
2020年春から独立し、
ファシリテーター として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら

公式LINE
不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中

スタエフ「輪になって話そう」
輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中
Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792
つぶやき系の記事多し