本音で話すと 人が変わる! 組織が変わる!
自分で動く 勇気とやる気が湧いてくる!
引き出す魔法で
あなたの心に気づきの種を蒔く
ファシリテーター
清水千絵(ちえぞー)です
☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
今日は次男の保育園で
「お楽しみ会」
なるものがありました
どんなかわいい感じかと思いきや
結構、親が一緒に動いて
抱っこしたり
上げたり下げたり…肉体系でした(笑)
明日は筋肉痛かもな
・
・
・
さて
すれ違った心に
つながり直しの虹を架ける人
ぬくもりミディエーター養成講座
day1 開催しました
『ミディエーター養成講座』
なーんて、偉そうな名前つけて
講座をやってみました
が。
結局は
・参加したみんながいい顔をしてくれてる
・初めて会った同志なのになんか仲良くなっている
・数々のちえぞー暴走を笑顔で受け入れてくれる
そんな場があったかすぎた
そんな場がたのしすぎた
そんな場が心地よすぎた
やっぱり私は
「はい、みなさん私から学んでね」
ってタイプの学びの場じゃなくて
ファシリテーターが
実験や失敗を繰り返して
それに対して率直に意見を言ってくれたり
「ちょっと難しいなぁ…」と難色を示してくれたり
しつつ
同じ目線で学び合う
そんな場が好きなんだなと実感しました。
はい、
0期とはいえ
なんかいろいろ出たとこ勝負ですみません
が
これがワークショップだ
ということでみなさん3ヶ月
よろしくお願いしまする
で、一体何をやったのかよく分からないけど
参加された方の感想はこちら
今日の気づきトップ3
A.M.さん
①ミディエーションの作法を共有できておけると、対立も怖くないかも。
②喧嘩に勝っても後味が悪い、だからwin-winを目指した方が良い。
③コミック会話を使ってミディエーションしてたのを思い出した。
Y.A.さん
①やってみないとわからない
②私の中にある仲に入ってのサポートの質感の違い
③タイプによって自分の中に落とし込んでもらう(理解してもらう)方法にも配慮の必要がある
M.S.さん
①日常的にミディエーター視点で捉えてることもある。
②でも家族となるとそうもいかない!笑。
③ミディエーターさんに1ヶ月くらい家に居て欲しい!笑
S.M.さん
①win winの表のところで、私は回避のスタンスを決め込んでいて、夫はディスカッションのスタンス。こりゃ、どんどん離れるわと気づいた。
②共感ありきで、winwinに至るまでのプロセスが大切。妥協では本当の満足にならない。オレンジの皮が欲しいのか、ジュースが欲しいのか。オレンジを半分もらっても、ニーズは満たされない。
③「聞いてくれる人」であると普段から認知されるような関わりをすることで、相手の言動も変わってくる。やっぱり、自分からなんだなと。
M.S.さん
①howtoを知ってhowtoに頼らないという事
②今まで仲介と思っていた事は回避避難妥協であり、強制終了させ、喧嘩の経験値を奪っていた
③感情を植え付けて(◯◯は悲しいと思うよ、嫌だったんじゃない?)はいたけど、本当の気持ちを聞いて伝えようとしていなかった
K.T.さん
①ミディエーションをする時は助けが必要か、2人に確認を取ること
②ミディエーターとして、信頼されるまでトライ!
③ミディエーター本人も自分の気持ちを上手く伝える練習になると思った
N.K.さん
①中立で物事をとらえるのは難しい。
②自分の感情の起伏によって子ども達も影響されているのではないか?
③問題が解決すると清々しい気持ちになる。
学びを踏まえて24時間以内に取りたいアクション
A.M.さん
喧嘩をまずは見守る とりあえず観察してみる
Y.A.さん
今までよりもう少し意識を生活の中において物事を見てみる
M.S.さん
モヤッとすることがあったら、相手側に立ってみるとか、自分にどんな気持ち?って聞いてみる。と言う、意識をする。
S.M.さん
手を出さない範囲であれば、姉弟喧嘩は見守ってみる
M.S.
助けが欲しいか確認してみた!!過去形。笑
K.T.さん
今、実践はできないのですが、感じた事をノートにまとめてみようかと思います。
N.K.さん
ズレを感じた時の自分の気持ちと相手の気持ちを想像して言語化してみる。
その他感想
A.M.さん
みんなの違った意見が面白くて楽しかったです
Y.A.さん
どれだけ中立な立場を取れるか、日々挑戦して行こうと思いました!
M.S.さん
ちえちゃんのその軽やかに(実際は色々考えて出来上がってはいるのだろうけど)チャレンジしている事に感心させられる♪
S.M.さん
とにかく解決させる事、それも妥協案をこちらから出して何となくな解決をしていたのが今までだったなーと反省しました笑 参加理由あー話しましたが、どうやったら上手く解決するのか、、、が根底にはあって「解決させる事」にがんじがらめになっていたなーと思いました それが、今回ので少しは緩んで当事者に寄り添って、当事者がどう感じてどうしたいのかに耳を傾けられそうな気がしました 微々たる一歩から進んでいけたらなと思います♫ 側からみると何やかんや思いつくのに当事者でいると当事者になってしまうと見えるものも見えないからロールプレイでも側から考える機会が私にとっては大きいなと!次も楽しみです!
M.S.さん
ミディエーターを体験して、すごく心地良かったと同時に私にできるのか?という疑問が出てきたけど…これは、おいおいクリアしていければいいかな!と。最後に、子どもの喧嘩は相手に手を出さず、自分でイライラなどの気持ちを発散する方法を身につけたらいいって言われてたのが印象的でした!そんな視点なかったので、自分の子どもがどうしてるか気にしてみてみよーと思いました!
K.T.さん
今日はどうもありがとうございました!
N.K.さん
他人事だと冷静でいられるけど、自分事だとなかなか冷静にはなれないな~と思っています。次々に浮かんでしまう思いを言語化するときに、しっかり聴いてくれるミディエータ―がいたらうれしいけど、それはかなり高いスキルと根気がいる気もしました。おとなの対立のミディエーションは、オープンダイアローグの手法が使えそうだなとぼんやり思いました。
<イベントのお知らせ>
「うまい質問が出てこなくて沈黙するのがツライ」
そんな悩みをお持ちの対人支援職の方へ
質問の本当のチカラ
を実感する、体験型セミナーです
① 10月27日(木) 13:00-14:30 満席→増席2席
② 11月1日(火) 10:00-11:30 残り1席
③ 11月16日(水) 13:00-14:30 残り3席
④ 11月29日(火) 10:00-11:30 残り2席
詳細は上記ブログ記事をご覧ください!
***************************
他にもこんな講座もやっています
☆ファシリテーションのやり方あり方を身に着ける4か月
☆ワークショップやってみたい!でも右も左も分からないあなたに
☆自分で舵取りをする人生を伴走してほしいあなたに
**************************************
ファシリテーター歴 20年
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
6歳の女の子、4歳の男の子、1歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め9年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
2020年春から独立し、
ファシリテーター として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら
公式LINE
不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中
スタエフ「輪になって話そう」
輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中
Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792
つぶやき系の記事多し