本音で話すと 人が変わる! 組織が変わる!
自分で動く 勇気とやる気が湧いてくる!
引き出す魔法で
あなたの心に気づきの種を蒔く
ファシリテーター
清水千絵(ちえぞー)です
☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
日曜の午後のショッピングモール
お店を出ようとしていたら
後ろから私の名前を呼ぶ声
振り返ると
以前娘が通っていた保育園で
入園当初にお世話になった先生でした
懐かしさと
声を掛けてくれた嬉しさと
そして
(ちょうど3日前に先生の話を風呂で娘としていたのよねぇ)
というデジャヴーというか
引き寄せというか
顔を見てすぐに名前が出てきたのは
そのおかげよね
こういうのってあるんだなぁ
まじで
引き寄せ力がついて来たなぁと感じる
今日この頃
さて
輪になって話す場を回す
やり方あり方を身に着ける
ファシリテーター養成講座
個別セッションでのこと

初秋だけど寒すぎてすでに首にストールを巻く私(笑)
「バリバリとオンラインでのセッションの仕方を身に着けるつもりで入ったけれど…振り返ると自分自身をがっつり見つめる期間だったなぁ」
と話してくれた Iさん
・聴いているつもりで、言葉をかぶせてしまう
・待つのが苦手でしゃべっちゃう
・一人で野山に分け入って獲物を狩り、家族に食べさせる、という「戦国武将」のような生き方、考え方
・白黒はっきりつけないと気が済まない!性格
などなど
自分では隠してきたつもりだけれど
月に一度のズーム会で
・話し役
・聞き役
・観察役
になって練習するので
「ばっちり見えてしまったなー」
と話してくれました。
自分の在り方
「こうやって客観的に、自分の話し方を振り返る機会はなかなかないから貴重だった」
と言っていただきました
そう。
ファシリテーションを学ぶことは
自分自身を知ること
いつもの考え方
いつもの話し方
いつもの関わり方
そんな人となりが表れるのが
ファシリテーションなんですよね
だから
ファシリテーションは面白い
ファシリテーションの学びは終わりがない
正解はないから
自分らしいファシリテーションを目指していけばいいんだと思う
武士道ファシリもいいと思うなー
・
・
・
もっとさ
輪になって話そうよ
みんなでさ
こんな感じで
セミナーやワークショップの流れ、中身
ご自身のファシリテーションやコミュニケーションに
モヤモヤしている方がいたら
ご相談に乗りますよん
連絡お待ちしていますー
初回相談無料です!
下記、ご覧ください↓
次回の養成講座は
12月スタート
11月7日募集開始です
爆発せず
我慢もせず
気持ちよく対話ができる
そんな社会を目指して
『ファシリテーター養成 メール講座』
11月からの3期募集に先駆けて
『ファシリテーションはじめの一歩』
を実施します
「問いのチカラ」をテーマに
参加者同士で
「話す」「聴く」の実践ワークをいたします!
日程:
10月27日(木)13:00-14:30
11月1日(火)10:00-11:30
11月16日(水)13:00-14:30
11月29日(火)10:00-11:30
参加費:
2000円
※
ライン公式アカウント登録で1500円
詳細はこちらから!
***************************
他にもこんな講座もやっています
☆ワークショップやってみたい!でも右も左も分からないあなたに
**************************************
ファシリテーター歴 20年
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
6歳の女の子、4歳の男の子、1歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
2020年春から独立し、
ファシリテーター として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら

公式LINE
不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中

スタエフ「輪になって話そう」
輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中
Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792
つぶやき系の記事多し