本音で話すと 人が変わる! 組織が変わる!

自分で動く 勇気とやる気が湧いてくる!

 

引き出す魔法で 

あなたの心に気づきの種を蒔く

 

 

ファシリテーター

清水千絵(ちえぞー)です

 

 

☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら

☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら

 

 

昨日熱を出して

お昼でお迎えだった次男

 

 

昨日のうちに解熱したけど

今日は行くところがないなー

と思っていたら

となりの市でやっている

小さな子どもとママのための集まりに

「来ないの~」とママ友からLINE

 

 

いそいそと出かけてみると

 

それはまぁ

どの子がどのママの子かも分からないような

そこらへんに赤ちゃんだらけの

癒し空間でした

 

 

ぐずって泣いて

スタッフが抱えて寝かせられた赤ちゃんが

次々とお昼寝コーナーに並べられる(笑)

 

 

そんななか

・乳がんサバイバーの方のお話聞いたり

・プチヨガ講座があったり

・野菜、パン、お菓子の販売があったり

 

 

この情報化社会

コロナもあってリアルなつながりが薄れている中

貴重な貴重なつながりあえる場所でした

 

熱を出してここに連れてきてくれた次男に感謝

また行きたいな

 

 

 

 

 

 

さて。

 

今日はファシリテーションの8つのコツ

の中から

「聴く」について書きます。

 

 

 
 

世間一般でのファシリテーターのイメージは

『何かの集まりの真ん中で取り仕切って、上手く回す人』

 

つまり

ファシリテーション=「話す」こと

 

と考えている人は多いと思います。

 

 

確かに、プレゼンテーターや講師は

「話す人」だと思います。

 

 

でも、

ファシリテーターは

話し合いや会議の「黒子」

あくまでもサポーターです

 

 

話し合いの場で話すのは

「参加者」であってほしい

 

 

だからファシリテーターに求められるのは

「話すこと」よりも「話してもらうために聴く」ことです

 

 

「聴く」ために私が大切にしているのは

アクティブリスニング*=積極的傾聴 です

 

*アクティブリスニング

アメリカの臨床心理学者 カール・ロジャースが提唱した方法

相手の会話の中から「事実や感情」を把握し、

話の本質を明確にすることで、

話者を問題の自己解決へと導く聴き方

 

 

アクティブリスニングのポイントは

頭文字をとって「PEAR」と説明されます。

 

P:Paraphrase 言い換える

E:Encourage どんどん話すように促す

A:Attention 注目を向ける

R:Reflect 反射する

 

全部大事なんだけど

意外とおろそかになりがちなのが

 

 

Attention 注目を向ける

 

 

こっちが話しているのに

・スマホを見ていたり

・窓の外を見ていたり

・コップに入った氷を回していたり

・メモを取るのに必死でノートを見ていたり

 

だんだんと話す気力も失せてくる

 

そんな経験ありませんか?

 

 

・体を話し手に向ける

・小さい子なら目線を同じ高さにする

・表情を合わせる(悲しい話なら悲しそうに聴く、とか)

・ミラーリング(同じ行動をする。例えばグラスの水を飲んだら同じように飲む、とか)

 

 

これをするだけで

話し手のテンションは変わるはずです

 

 

お子さんの話を聴いてるつもりなのに

なかなか本音を話してくれない

 

とお悩みの方

 

もしかしたら

・家事をしながら

・夕飯のメニュー考えながら

・スマホやテレビを見ながら

・子どもを見下ろしながら

 

聴いていませんか?

 

5分でいいからスマホを置いて

聴いてみるときっと変化があると思いますよ

 

 

ファシリテーションというのは、

多数のグループの中で行なわれることが一般的ですが、

一対一のコミュニケーションがまずは基本です。

 

ファシリテーターと参加者の誰かがやり取りしていることを、他の参加者は必ず見ていますし、

「自分だったらどうだろう」

「自分にも何か貢献できることはないだろうか」

と思いながら話を聴いているからです。

 

 

ですので、日常のコミュニケーションで、

ファシリテーション的関わりをしていくことが、とても重要になってきます。

 


 

もっとさ

輪になって話そうよ

みんなでさ

 

 

こんな感じで

セミナーやワークショップの流れ、中身

ご自身のファシリテーションやコミュニケーションに

モヤモヤしている方がいたら

ご相談に乗りますよん

連絡お待ちしていますー

 

 

初回相談無料です!

下記、ご覧ください↓

 

 

 

爆発せず

我慢もせず

気持ちよく対話ができる

そんな社会を目指して

 

 

ファシリテー仲間と学ぶ4か月ションのやり方・あり方を

仲間と学ぶ4か月

 

『ファシリテーター養成講座』第3期

 

 

12月スタートです!

11月7日から募集を開始します☆

 

 

 

11月からの3期募集に先駆けて

『ファシリテーションはじめの一歩』

を実施します

 

「問いのチカラ」をテーマに

参加者同士で

「話す」「聴く」の実践ワークをいたします!

 

日程:

10月27日(木)13:00-14:30 満席→増席2

11月1日(火)10:00-11:30 残席2

11月16日(水)13:00-14:30 残席3

11月29日(火)10:00-11:30 残席3

 

参加費:

2000円 

 

ライン公式アカウント登録で1500円

 

 

詳細はこちらから!

 

 

 

 

***************************

 

他にもこんなメニューもございます

 

 

☆ワークショップやってみたい!でも右も左も分からないあなたに

 

 

 

☆家計もパートナーシップも〇っと解決 ずぼら家計簿

 

 

 

**************************************

ファシリテーター歴 20年

 

清水千絵のプロフィール

 

宮城県仙台市在住。

6歳の女の子、4歳の男の子、1歳の男の子、夫の5人家族。

故郷は湘南・藤沢です。



国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。



国際NGOのファンドレイジングを研究中!



初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
照れ


世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
?

私たちは地球規模でどんなことができるか??

そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。

 

 

中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。

 

 

2020年春から独立し、

ファシリテーター として活動しています。

 

 

詳しいプロフィール→こちら

 

 

ベル公式LINE

 

 

不定期で 「ファシリテーションやコミュニケーションネタ」「イベント情報」を配信中

 

 

ふんわりウイングスタエフ「輪になって話そう」

 

輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中

 

 

 

 

ブルー音符Facebook

https://www.facebook.com/chie.shimizu.792

つぶやき系の記事多し