本音で話すと 人が変わる! 組織が変わる!
自分で動く 勇気とやる気が湧いてくる!
引き出す魔法で
あなたの心に気づきの種を蒔く
ファシリテーター
清水千絵(ちえぞー)です
☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
ここのところ
4歳長男の成長ぶりがすごい
毎朝、母ちゃんに、保育園バックと水筒持たせて
手ぶらで登園してたのに
昨日月曜週明け
〇お昼寝バスタオル2枚
〇お着換え3セット入った袋
〇上靴入れ
+
保育園バックと水筒
大人が持っても
まぁまぁ重い
自分で持つと言ってきかず
よろよろしながら運んでった
「息子よ、一体何があったのだ」
成長に驚きつつ、感動したのもつかの間
して今日は
安定の手ぶらでした(笑)
・
・
・
さて。
今日はファシリテーションの8つのコツ
の中から
「問う」について書きます。
・
・
いやさ初めにいきなり書くけどさ
「問う」に命賭けてるわけよ私(笑)
いやいや
笑い事じゃないよ
講演会の最後に「何か質問ありますか?」
って言われたら手を挙げますよ私は。
奥ゆかしい方が多いからさ
シーンとする会場もあるけれど
「自分が話して誰も質問が来ない」
って
話し手としては寂しいばかりです
「ひとつは質問できるように話を聞く」
これはファシリテーション云々じゃなくて
もう、礼儀です
「これほんとかな?」
と思いながら生きていると
得られるものがほんとに多い
言われたことをやるだけ
指示を待つ人生よりも
ずっとずっと
濃い人生が歩める
そう思っています
と、ちょっと話がずれましたが。
人の話を聞いている時
こんな風に「問う」を意識している私
もうこれは職業病なのか、性格なのか分からないけど
「この人が本当に話したいことは何なんだろう」
って考えながら
人の話は聞いています、基本的に。
大抵の場合話していることではないところに
・本当の望み
・本当の悩み
・本当の気持ち
・本音
があることが99%
ってことはさ
単に淡々と、聴いているだけじゃ
相手の本心には近づけないわけです
だから問う。
結果
「こんなこと話すつもりじゃなかったのに」
「ちえさんだから言うけど」
「プライベートな話ですが」
と話を切り出されることが多いです
そう、私は別に
ぐりぐり引き出して
記事にしようなんて思っていない
「話せば話すほど、人は自分の本音に気づく」
って分かっているから
だから「問う」それだけ
あんまりハウトゥーは意識せず
訊きたいことを訊いているのが正直なところですが。
鉄板の質問は
when
時間軸で訊くことです
・最近それを話したのはいつですか?
・いつから意識し始めましたか?
・最初にそのことについて気になったのはいつですか?
・前回はどうでしたか?
・昨日はどうでしたか?
・週に何回くらいそのことが起こりますか?
って感じで。
すごくシンプルなんだけど
話し手の気づきが多い
「いっつも、忘れ物をしちゃう」って悩みを持つ人がいたとして
昨日はどうでしたか?その前の日は?
今週は何回忘れ物しましたか?
って感じで訊いていくと
実はそんなに忘れ物をしていたわけじゃなくて
たまたま忘れた日に、先生にすごく怒られたことがショックだった
ってことが分かったりします。
一番の引っ掛かりがそこだったということは
私はもちろん、本人も気づいていなかった
つまりそれって
私の質問がパワフルだったわけではないのよ
どこで真実が出てくるか分からないけど
話し手が話さないことには辿り着かない
私はただ
質問を繰り返すだけ
尋問にならないように
共感しながら
でもねそれって
ハウトゥーじゃないんだよ
私という鏡を通して
話し手が
自分自身で気付いてもらいたいから
この話の主役は
話し手だという確固たる信念があるから
もちろん
ハウトゥーはあるよ
でもね
ハウトゥーを身に着けたからって
うまく訊けるようになるとは限らない
「話し手が答えを持っている」ということを忘れず
話し手に主役を渡し続ける
そこで初めて
「問いの本当のチカラ」が発揮されるわけです
「問う」に大切なのは
やり方よりも、あり方なんだよね
・
・
・
もっとさ
輪になって話そうよ
みんなでさ
こんな感じで
セミナーやワークショップの流れ、中身
ご自身のファシリテーションやコミュニケーションに
モヤモヤしている方がいたら
ご相談に乗りますよん
連絡お待ちしていますー
初回相談無料です!
下記、ご覧ください↓
爆発せず
我慢もせず
気持ちよく対話ができる
そんな社会を目指して
ファシリテー仲間と学ぶ4か月ションのやり方・あり方を
仲間と学ぶ4か月
『ファシリテーター養成講座』第3期
12月スタートです!
11月7日から募集を開始します☆
11月からの3期募集に先駆けて
『ファシリテーションはじめの一歩』
を実施します
「問いのチカラ」をテーマに
参加者同士で
「話す」「聴く」の実践ワークをいたします!
日程:
10月27日(木)13:00-14:30 満席→増席2
11月1日(火)10:00-11:30 残席2
11月16日(水)13:00-14:30 残席3
11月29日(火)10:00-11:30 残席3
参加費:
2000円
※
ライン公式アカウント登録で1500円
詳細はこちらから!
毎週金曜日にファシリテーションについて語っております
***************************
他にもこんなメニューもございます
☆ワークショップやってみたい!でも右も左も分からないあなたに
☆自分で舵取りをする人生を伴走してほしいあなたに
☆家計もパートナーシップも〇っと解決 ずぼら家計簿
**************************************
ファシリテーター歴 20年
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
6歳の女の子、4歳の男の子、1歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
2020年春から独立し、
ファシリテーター として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら
公式LINE
不定期で 「ファシリテーションやコミュニケーションネタ」「イベント情報」を配信中
スタエフ「輪になって話そう」
輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中
Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792
つぶやき系の記事多し