参加者みんなが
「ここにいていいんだ」とホッとできる
安心安全な場を創り出す
伝えずに伝わるコツが分かる会
【ファシリテーションはじめの一歩】
ご案内いたします
こんにちは!
引き出す魔法で
あなたの心に気づきのタネを蒔く
ファシリテーター 清水千絵です
輪になって話す、ワークショップが3度の飯より好きで
時々昼ご飯を食べるのを忘れる 私です
気軽にちえぞーと呼んでくださいね
ファシリテータ―経験は19年目
・世界と自分の暮らしのつながりを考えるSDGs
・日常のイライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション(通称イラわく)
をテーマにワークショップを実施しています
ワークショップをやりたいけど、どうしていいか分からない!
という方のご相談に乗る「ワークショップデザイン」も行なっています
今までに150のワークショップを開催し延べ2000人の方に参加いただきました
ファシリテーターって「話す人」でしょ?
いいえ、実は、
ワークショップでファシリテーターの一番大事な仕事は『聴く』ことなんです。
そう話すと多くの人が驚きます。
会議やセミナーの時
中心に立って
話し合いがうまくいくように場を回している
そっかー、なるほど!
と思わずうなるような
「いい話をする」
ファシリテーターには
そういうイメージがあるようです
だから
・話にオチをつけられるような話のうまい人
・教養があって想定外にもそつなく対応できる人
・人生経験が長い人
が向いている
そう思う人は少なくありません
でもね、ファシリテーターに一番必要なのは
「話すこと」ではないと私は考えています。
伝えようとすればするほど伝わらないジレンマ
「参加者から、悩みや想いを引き出して、積極的に参加してほしい!
でも、なかなか距離が縮められず。質問しても返ってこない。
その沈黙の時間が耐えきれず、結果私ばかり話してしまっている。」
「うまく話せるようになりたいのに、
話している時の相手の顔を見ていると
なんだか伝わっていないような感じがする…。
表現や言葉の引き出しを増やして
『うんうん』『わかるわかる』と言われるような話し方がしたい」
「主催者として『場を取り仕切りたい』とけれど、
台本や流れが決まっているわけではないので、
参加者さんの予想外の発言に、
臨機応変に答えることができず、しどろもどろ。
ためになる、いいこと、価値のあることを言いたいのに」
「参加者が満足しているのか、つまらないと思っているのか、
本音が分からず、信頼関係ができていない気がする。」
そんな悩みをもっている方々に共通しているのは
「話すこと」に注目しているということです。
セミナーを開催する人は
何かを伝えようとしているはずです
確かに
情報を伝えることは大切ですし
言葉にしないと伝わらないことはあります
だから、
「話す」ことに注目するのも無理はありません
でも、考えてみてください
どんなに優れた人、偉い人の話でも
「自分に関係ない話題」を
「自分には分からない言葉」で
「自分の知らない人」が
話していたら
なかなか頭に入ってこないはずです
あなたにもそんな経験はありませんか?
反対に
社会的には高い立場にいないとしても
「信頼している人」が
「すごく興味のある話」を
「わかりやすい言葉」で
話してくれたら
頭にも心にも残るはずです
『聴く』ことができれば伝えなくても伝わる
自分の伝えたいことがあるのであれば
まずは相手の話を『聴く』ことを優先してください
『聴く』ことができれば
先の事例の悩みででてきた
「参加者の本音や想いを引き出す」ことができ
あなたの話を受け取る、相手の状況が分かります
相手が想いを話してくれることは
「積極的に参加してもらう」ことにつながります
「この人は聴いてくれる人だ」と理解され
「距離を縮める」ことができますし
返答がない理由も「理解できないから」
なのか「聞こえないから」なのか判断できます
そして
たとえ「いいこと」を言えなくても
「臨機応変に対応」できるようになりますし
あなたの話す内容がうまく相手に伝わるようになります。
つまり、
相手のあなたの間の関係性が
伝わるかどうかを左右している
ということなのです
ファシリテーターに必要な8つのチカラ
ファシリテーションの技術を磨くのに大切な8つのチカラ
(聴く、待つ、伝える、問う、観察する、失敗する、委ねる、中立でいる)
があります。
本講座では4か月かけて、
この8つのスキルを「アウトプット」することで
身に着けることを目指します。
それを一つ一つ身に着けていけば
あなたも参加者の想いや本音を引き出し、
気づきを促せるようになります。
今回の講座では、中でも一番の骨格となる
『聴く』をテーマにしています
参加者同士で
話す人、聴く人になる練習をすることで
「聴くチカラ」の効果を
実感していただきたいと考えています。
こういう方にお勧め
・参加者主体にしたい人
・伝えたい想いがある
・独りよがりでなくみんなで考えて世の中変えたい
・表現の引き出しを増やしたい
・人の心をひきつけるプレゼンがしたい
・何事も、臨機応変に対応できるようになりたい
・とにかく想いを吐き出したい
・本や講座で学んでも実践できない!勇気が出ない。
参加するとこんな風になれます
・自分らしいファシリテーターを目指したくなる
・話し手の本音や想いを引き出すには、聴き方が重要であるということが理解できる
・練習すれば「聴く」力が身に着くということを理解できる
・参加型の話の場「ワークショップ」の雰囲気を体感できる
・価値観が違う人の話を聴くコツが分かる
・「話し手」から率直な感想を聞けるので今の自分の聴き方の良いところ、課題が見える
・「安全安心な場づくり」を体感。今まで質問しても返答がなかったけど、質問が届いていなかっただけだったんだと気づける。「理解されてない、どうせ私なんて」って思う自分を卒業できる
過去のセミナー実施の様子
今日の気づき トップ3
A.Iさん
1.聞いて、返すことに「愛」がある。
2.新しい人との出会いに感謝。
3.安心して話せて居られた「場」に感謝
かとうまいさん
①相手の感情に共感できること
②会話する時に意識しようとすると意識できて、結果も変わる
③1時間でも大きな変化を創れる、会話で
学びを踏まえて24時間以内にとりたいファーストアクション2 件の回答
A.I.さん
明日のワークショップの場で、参加者さんのコメントを、「まとめて返す」をやってみる。
かとうまいさん
昨日市長たちとの懇親会があり、早速感情をリフレクトして、充実した時間を過ごせました!ありがとうございました!
その他感想
A.I.さん
参加した甲斐がありました!自分のモヤモヤも再認識でき、参加前よりクリアになりました。
1DAYセミナーの内容
1. オープニング
自己紹介や他の参加者と仲良くなるための時間です。
「こんな思いで参加してるんだ」「こういう仕事をしているんだ」
お互いを知ることで、「この場にいていいんだ」
という安心安全な雰囲気をつくってからセミナーを進めます
2. ファシリテーターに必要な8つのスキル紹介
継続講座で取り上げる、
「ファシリテーターに必要な8つのスキル」について紹介します
3. 「聴く」のスキルの実習
8つのスキルの内「聴く」を実際に体感します。
参加者でペアになるワークです。
聴く役、話す役で実習することで
「聴くスキルの効果」を実感することを目的としています。
4.メール講座内容説明
継続講座でどのようなことをやるのか説明し、
今までの参加者がどんな変化をしたかを紹介します
特典
今回のオンライン講座にご参加いただいた方には、
・30分間の無料個別相談
をおつけしています。ぜひご利用ください。
日時
①5月12日 10:00-11:30 残り2席
②5月24日 10:00-11:30 残り2席
参加費
2000円
✨公式LINE登録で-500円です!
申し込み方法
下記のリンクまでお申し込みください
定員 3名
伝えないで伝わるなんて「ある?」
そう思ったあなたは
だまされたと思って参加してみてください
「人に受け取ってもらえるって、こんなにうれしいんだ」
とまずあったかい気持ちになり
そして
「伝えないで伝えるってこういうことか…」
って目からうろこが落ちますよ!
**************************************
ファシリテーター歴 18年
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
6歳の女の子、3歳の男の子、0歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
この春から独立し、
グローバルファシリテーター & 学びの助産師
として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら
公式LINE
不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中
スタエフ「輪になって話そう」
輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中
Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792
つぶやき系の記事多し