本音で話すと 人が変わる 組織が変わる!
引き出す魔法で あなたの心に気づきの種を蒔く
グローバルファシリテーター ちえぞーです
☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
先週日曜日
ラーメン食べていたら
娘がふと
「ママ―靴下に穴空いた」
と。
親指が穴からぴょこり
とっさに
「右と左入れ替えれば大丈夫」
というと
いそいそと履き替えて
「ほんとだー!ママすごぉい。穴が小指のとこに来たっ!!」
と娘
どんどん大きくなる足
今まではすぐサイズアウトしたから
擦り切れるまで履いたことなかったけど
少し成長がゆっくりになってきたんだな
と
4月で小学校になる娘をみて
成長の嬉しさと寂しさをかみしめる母でした
さて
久しぶりに
日々の徒然を記事にしてみます
先週土曜日
次男の保育園説明会でしたー

12人定員のこじんまりとした保育所
新年度に入るのは7人
コロナ対策のため
前後半に分けて説明するとのことで
同じ時間に集まったのは
私のほかに3人だけ
みなさんの緊張の面持ちや
説明資料に📝しまくる様子を見て
「あー、きっと初めてのお子さんなんだろうな」
と思いました。
そして、
お昼寝布団につけるお名前の位置、
園に持っていく服のデザインや素材、
コップやお着換えを入れる いわゆる「袋」ものサイズ…
季節に合わせて うんぬんかんぬん
まーーーーー
説明が細かいことっ!!!
私思わず
「最初から完璧じゃなくても、徐々に準備していけばいーですよねぇ!?」
って言っちゃいましたよ
そしたら、先生
『それもそうね!』
と言っていただき、ママたちもほっとした顔で和む
『でも準備もあるから早めに…』
という先生もいましたが
「って言っても、今日言って明日もってこい!って話じゃないですよね????」
って返したら
他の先生が
『そうですね、少なくとも2-3日前には言いますし、週末もありますし』
って言ってくれました。
先生たちの気持ちは分かるんです
仕事始まったら暇がなくなるだろうからとか
ちゃんとしてあげた方が子どもたちも助かるとか
先生も助かるとか
もちろんね
適当にする、っていう気はさらさらないんですよ
でも、
春からの復帰に向けて
ママたちって頭がいっぱいなんですよ
秋に持ってくる毛布の話を今されても、
本当に必要なものに気が回らなくなると思うんですよね
先生たちの説明に熱がこもっていればいるほど
その言葉がすべて!
「ちゃんと全部完璧にしなきゃ!」
ってますます気持ちが張って
ママも子どもも具合悪くするよ
お昼寝布団に名前書いてなくたって
上に貼れと言われた名前が下についていたって
子どもがやばい!なんてこともないし、
いざ保育園始まれば
忘れ物だって一つや二つあるなんて日常だし
なんとかなるのに
これ以上、ママを追い詰めないでください。
すでに頑張ってるママたちに
「頑張って」って簡単に言わないでください
これだけ真面目に聞いている様子を見ていれば
準備をめちゃくちゃにする人たちじゃないってわかるじゃん
そのあとのシゴトのために早めに上がる時
さらに
「必要物品は
〇イソー、〇リア、〇松屋、〇-スデーで基本揃います!
袋物は作らなくても安くてかわいいの売ってるから!」
「お名前布は、全部縫わなくても、アイロンで貼れるやつ貼って、
四隅縫えば大丈夫だよー」
って追加しました。
ママたち、メモってた(笑)
私グッジョブ



こんな感じでさ
ひとりでビジネスしていると
社会のこうあるべき、普通はこう、みんな従ってる
ってことに出会うんですよね。
「え、それって本当にそうかな」
「もっと簡単にできないの?」
って思うことも多いんです。
真っ向から、偉そうに立ち向かうのは疲れちゃうから
キモチを込めて、チャーミングに、てへぺろな感じで、
でもきっぱりとニーズを伝えるようにしています。
それは決して
わがままではないと思っています。
私のためだけに提案しているわけではない
そうすることで
他にも気持ちが楽になる人が必ずいると思っているから。
風穴を開けて回ってます。
みんなで少しずつ
楽になればいいんじゃないかな。
5歳の女の子、3歳の男の子、0歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め8年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
昨年春から独立し、
現在は
グローバルファシリテーター & 学びの助産師
として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら

清水千絵公式LINE
週1回 子育て、国際協力、ワークショップのネタを配信中☆

清水千絵 Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792