人、社会、地球に

 

もっと笑顔を増やしたい爆  笑ニコニコてへぺろ

 

ワークショップデザイナー/学びの助産師

 

清水千絵(ちえぞー)です。

 

 

初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら

詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら

 

 

今年度最後の、

SDGsセミナー@盛岡をしてきました。

 

今回のテーマは

『もっと 話そう! エネルギーと原発のこと』
堤真一が好き
 
こちらの教材を使用しました。
正直今回は、
テーマが重くて。
 
教材のどこを切り取ろうか
すごく悩みました
 
ふと夫に相談したんです。
 
「テーマが難しい」
 
って。
 
 
そしたら、
「じゃあ、『難しいからできませんでした!準備してないです!』
って言ったら?」
 
って返答が(笑)
 
「そんなわけにいかないでしょ。依頼されてやるんだし。楽しみに来てくれる人、学びたくて来てくれる人がいるんだから」
 
って思ったけど。。。
 
そうだよね
私がこのテーマを伝えるんだ!
って背負う必要なんてない
 
だって、ワークショップなんだから
みんな、話したくて吐き出したくて来るんだから
 

と、
ふっと気持ちが楽になりました。
 
 
夫、さすがやな(もちろん、なんも計算してないと思うけど)
 
 
ワーク①アイスブレーキング
 
ワークショップしょっぱな、二つの質問をしました。
 
お題1:エネルギーについて考えて生活しているか 
 
こちらに対して
 
「自転車に乗る、エアコンは18-19℃」
「電気料金を気にしている、太陽光発電して売電」
という理由で、どちらかというと考えている人が多かった。
(家では、使用電力を意識しているが、家を出た瞬間に「自分の金じゃない」から意識しなくなるという方もいました)
 
一方で、
 
お題2:原発について普段どのくらい人と話しているか 
 
こちらに対しては、

 

「シビアな話なので、家族や興味関心ある人とだけ話す」

「持続可能性を見出す話だと話せる」

「ニュースで話題に上れば話す」

という理由で、どちらかというと話さない人が多かった。

 

つまり

エネルギーについては考えている一方で、

原発については積極的に話さない、

という傾向にあることが分かりました。

 

 

今回のワークショップで、
私がいちばん伝えたかったテーマは
 
「原発のこと、エネルギーのこと、もっと話そう」
 
ということ
 

 

朝起きてから、夜寝るまで、

そして私たちが寝ている間にも、

ごくごく当たり前に使用している エネルギー

 

 

なくてはならないエネルギー

そしてそのエネルギーを生産している手段 原発

 

 

だったら、

お金のことや、体のこと、仕事のことと同じように、

もっと普通に話せるようになったら、

 

「いつの間にか誰かが決めていた未来」

 

に文句を言うんじゃなくて

 

自分たちで選び取った、

もっとわくわくする

豊かな未来を実現できるんじゃないかな

 

そう思うからです。

 

 

これは、わくわくさんとごろり

 

 

ワーク②ワールドカフェ
 
さて、ワークショップ本編
 
「日常生活でどのようにエネルギーを消費している?」
 
というテーマについて自由に話してもらった後、
グループ間を移動して発表する
「ワールドカフェ」という方法で共有しました。
 
 
ワールドカフェの様子    
 
                     

話し合い結果 拡大図

 

 

ワールドカフェをやってみての感想

 

・エネルギーの分類が難しかった

・昔の人と現代人の生活を想像するとイメージしやすい

ex.移動は馬だったり、灯りはろうそくだったり・・・全然生活が違うので

・なくなって初めて気づくエネルギー。震災の時に感じたエネルギーの大切さ

・エネルギーにはいろいろな種類があることが分かった。

 

 

そう、そうなんですよ。

なくてもなんとかなるし、昔の人はそれで生きていた。

 

今の生活って当たり前なのかな?

 

この問いって、大切なキーワードじゃないかなって思います。

 

 

ワーク③ エネルギークイズ

 

続いて、レクチャー

 

・私たちは石油、石炭、天然ガスの順で消費していること

・その自給率はわずか4%! ほとんどを輸入していること

・一番エネルギーを使う家電は冷蔵庫であること

 

をクイズ形式で学びました。

 

 

ワーク④ ロールプレイ「ベトナムへの原発輸出」

 

さらにおなじみロールプレイ

 

・世界の原子力発電所の原子炉の数は450基

・外国から使用済み核燃料を受けいれ再処理をしている国は イギリス・フランスの2国だけ

・使用済み核燃料の最終処分場は世界に1つもないこと

・日本が他国に行ってきた原子力協力

 

について学んだあと

 

2012年に実際に計画があった、

「ベトナム・タイアン村への原発輸出」をテーマに、

ロールプレイングを行ないました。

 

*ロールプレイングとは…

架空の役割を演じることで、

テーマについて「身近に、ジブンゴトに」考えるためのワーク

 

 

村人、ベトナム政府、環境NGO、タイのNGO、日本政府、そして日本の原発関連企業

さまざまな立場を演じ・・・

 

・お気楽な立場だなって思う

・今だけ、金だけ、自分だけって感じがする

・走り出したら止められない、立場もあるのかな

・自分の主張とは違う立場になってみて、、、難しかった

 

感想も様々でした。

 

 

ワーク⑤ 私の願い

 

ワークショップの最後に、

 

今日学んだことについて

・いちばん怒り(恐怖)を感じたこと

・これからやってみたいと思うこと

 

をシェアしてワークショップは終了!

 

 

うーーーん、

やり切ったなとは思うけど、

やっぱり説明の時間が長くなっちゃったな。

 

でも、

 

やったことに意義がある!

もっと、やりたい!

 

 

下記、参加者の感想です。

 

<満足度>

100点 2人

今まで深く考えることがあまりなかった原発について目を向け考えるきっかけとなったのが良かった

知らない情報をたくさん手に入れることができたから

 

・95点

自分の知らないことが沢山ありましたが、色々な方のお話を聞き、より調べていきたいと思いました。

 

・90点

もっと話ができるとよかった

 

 

<分かったこと>

・エネルギーのこと などなど

・生活すべてがエネルギーを必要なのだと改めて知りました。

なくてはならないけど、3.11の時のようになければどうにかするのかな。

ガソリンなくて、徒歩だったり、自転車を使ったのに。。。

・原発推進に向けての様々な利害

・最近の原子力の現状について、ベトナムの原子力について

・日本のエネルギー生産量自給率 4%

・原発の輸出の実態 輸出しているとは思わなかった

 

<分からないこと>

・たくさんあります

・「エネルギー」という言葉はいつ、どういうタイミングで使い始めたのだろう

・安全、心配だという人たちの利害関係。エネルギーをたくさん使うこと原発に反対すること、矛盾がある。

でも考えなくてはならない。私は個人的には原発には反対だ。独りよがりだが。。。

・世界の動向、最終処分について もっと調べてみたいと思いました。

・原発があることのメリット

・ベトナムのその後の状況 調べてみます

 

 

他にもこんなことやってます

 

〇ワークショップデザインコーチング

参加者吐き出し方セミナー=ワークショップづくり 伴走します!

 

【ワークショップデザインコーチング】 | 学びの助産師 ちえぞー's HP (amebaownd.com)

 

〇ずぼら家計簿 継続コース(3か月 浅煎りコースから!)

家計簿講座という名の「人生塾」

 

【ずぼら家計簿】 | 学びの助産師 ちえぞー's HP (amebaownd.com)

 

〇ベビ出待ち♡集まれ!さばくのオアシスサロン

コロナ禍での出産、育児に不安を抱えるあなたに

 

【ベビ出待ち♡集まれ!オアシスサロン | 学びの助産師 ちえぞー's HP (amebaownd.com)

 

 

***********************************

ファシリテーター歴 18年

清水千絵のプロフィール

 

 

 

宮城県仙台市在住。

5歳の女の子、2歳の男の子、夫の4人家族。

故郷は湘南・藤沢です。



国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。



国際NGOのファンドレイジングを研究中!



初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップ(WS)が大好き。

 


世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか。

私たちは地球規模でどんなことができるか?

そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。

 

 

中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。

 

 

2020春から独立し、

ワークショップデザイナー&

学びの助産師(ファシリテーター)

として活動しています。

 

 

詳しいプロフィール→こちら

 

 

ベル清水千絵公式LINE

週1回 子育て、国際協力、ワークショップのネタを配信中☆

 

 

ブルー音符清水千絵 Facebook

https://www.facebook.com/chie.shimizu.792