人・社会・地球にもっと笑顔を増やしたい
ワークショップデザイナー
ちえぞーです。
実は、
9月、10月と夜の盛岡に出没しています。
12月も23日に参ります。
理由は、
岩手県立大学の行っている、下記の講座で、
ふぁ、ふぁ、
ファシリテーターを依頼された!
ためです。
そう、そうなんです。
ワークショップをするために!
お仕事として(もちろん謝金をもらう形で)!
新幹線で!
平日の夜に!
2歳と4歳の子どもを、夫婦二人で育てている私が!
盛岡に行ってまーす。
こんな日が来るなんて、
毎回新幹線の中ではわくわくが止まりません。
この講座の目的は、
SDGs(持続可能な開発目標)の普及啓発!!!
んんんんん?
SDGsってなんぞや?
と思う方も多いと思うんですよね。
ですので、
今日はSDGsについて少し語りたいと思います。
・・・・・・・・・・
欲しいものを買ったとき?
家族と一緒に過ごす時間?
それとも、青く広がる空と海?
「豊かさ」の基準は、
人によって、状況によって違いますよね。
でも、
住んでいる惑星(ほし)は一つです。
現状として、
地球が1年で回復するエネルギーの、
1.5倍のスピードでエネルギーを使っています。
つまり、
地球が1.5個ないと、
私たちの暮らしは成り立たない計算なんです。
私たちの便利で豊かな生活が、
他の誰かのあたりまえの幸せを、
奪っているかもしれません。
すでに地球温暖化の影響で、
海抜0メートルの島々は危機的な状況ですし、
北極の氷が解けて漁に出られない方々も出ています。
これってきっと、
誰もがうすうす感じているはずなんです。
「自分なんて無力だ。レジ袋一つ減らしたって何になるんだ」
「自分にもできることがあるかもしれない」
どちらで行動するかは、自由です。
でも、せっかくなら、
明日の地球のために、
どこかの国の誰かのために、
小さなことから初めてみるのも、
楽しいと思います。
そんな、
地球市民の一人として、
どんな世界を地域を作っていくのか、
知り・考えて・行動するための指標、
それがSDGsです。
SDGsは「より豊かで住みやすい地域・世界・未来をつくるために作られた目標」のことです。
S:Sustainable 持続可能な(無理なく、続いていく)
D:Development 開発のための
Gs:Goals
の3つの言葉の頭文字をとっています。
SとGは何となくわかると思います。
難しいのは
Development
普段あまり使わない言葉です。
Developmentを分解すると、
De(離す、分離する)-envelopment(封筒などの包まれているもの)
という意味になります。
何も中身を入れずに、
封をすることなんて、ないですから。
中には、
想いや、未来や、可能性が詰まっています。
誰かから届いた手紙や、
クリスマスの小包や、
宝箱を開けるような、
「わくわく感」が詰まった言葉です。
ただし、
地域、国、世代、考え方によって、
何がDevelopmentなのかは違います。
そのために、
たくさんの指標や17個のゴールが定められています。
国連で採択された目標ですが、
実は、
私たち一人一人が、
すでにこの目標に向けて取り組みをしています!
人によって価値観の違う「豊かさ」「住みやすさ」について考え、
自分にできる事を考えてみましょう!
一緒にワクワクする未来をつくりましょう!
そういったメッセージを込めて、
ジブンゴト
として考えられるように、
ワークショップを行っています。
9月は「パーム油」 (使用教材:『パーム油のはなし』)
10月は「スマホ」 (使用教材:『スマホから考える世界・わたし・SDGs』)
をテーマにワークショップを行いました。
10月のワークショップでは、
・スマホがいかに私たちの生活に欠かせないのか
・なぜこんなに広まったのか
・スマホが作られて販売されるまでにどのようなことが起きているのか
・私たちにできることはないのか
ということを、
クイズ、カード並べ、DVD視聴を通して、
参加者の皆さんには考えもらいました。
↑DVD「スマホの真実」を見て
「わかったこと、もっと知りたいこと」
を一人一人上げていくワークを行いました。
↑全体発表。高校生頑張りました!
一人一人にできることをするのはもちろんだけど、
社会的に大きな渦を起こすようなことをやる必要がある。
こんな意見がたくさん出ました。
スマホも、プラスチックごみも、環境問題も、
同じ構造があると思います。
小さな一歩も大切ですが、
大きなうねりになるように行動していきたいです。
下記、参加者の皆さんの感想を掲載します。
***********感想ここから*************
<満足度>
100点 3名
・気づかなかった問題があると知った。知ることが出来た
ただ、パームオイルのこともそうだが、自分だけでは何ともならない
歴史も見ながら解決の糸口を探したい
・世界に向けて問題を知ることが目的だったので
広く情報を知れたし、現状を知ることができてよかったからです。
95点
・やさしい話でスマホのことを伝えてくれたので、
聞く人が考えと質問を導く
90点
・とても有意義な時間でした。無理にSDGsにつなげていないのが良いと感じました。
もう少し丁寧にまわりの方のお話を聞きたかったです。自分のことです
88点
・みちっとつまったワークショップでよかったです。
80点
・普段なら気にもとめないようなことを、身近なものの裏側を知ることができた。
<分かったこと>
・鉱物にはいろいろな人の生活人生が関わっている
・知って、イメージすることが大事
・今までスマホ発展の歴史と起きた問題
・自分達が、普段何も考えずに使用するほど身近にあるスマートフォン
だけれど、少し視点を変えると苦しんでいる人が大勢いることが分かりました。
・再認識として、貧困、経済、お金が
平和をつくる為には道のりを難しくしていること。
・スマホと鉱物の関係がわかった、、知ったかんじ
もう少し調べてみよう。
・スマホに使われている鉱物のこと、
鉱物の採掘国のこと。
<分からないこと>
・鉱物の利用~スマホの利用 何が正解なのか?
・もしスマホを発展しないと、本当に怒った問題が減りますか
あるいは、多い問題が起こるかもしれない。ちょっと矛盾だと思う
・鉱物にもいつか限界がくると思うので、その時が来たら私たちの
生活がどうなるのかと思いました。
・発展途上国にはまだまだ知らない現実がありそう。
<その他>
・奈良の大仏に奥州の金が使われてから中央政権は何度も
侵略を続け、藤原三代でついに奥州は支配された
同じことが繰り返し起こっている
・世界の問題について、話しながら理解をすすめるのが
楽しかったです。
・前回も資料ありがとうございました。
・今回も楽しかったです。ありがとうございました!
******************感想ここまで**********
現在、ワークショップに関する以下のメニューを提供しております
①12/21 9:30~ 1Day アイスブレーキング講座
セミナーや会議の最初や途中、
ここぞという時に雰囲気をやわらげたり盛り上げたりする、
アイスブレーキングを体験&レクチャーいたします
②ワークショップデザインコーチング 随時受付中
あなたの学びの場づくりにとことん寄り添う1か月です。
③ワークショップ道場
年明けに開始予定。3か月コースと、6か月コースの予定です♡
人・社会・地球に
もっと笑顔を増やしたい
********************
<講師> 清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
4歳の女の子、2歳の男の子、夫の4人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
この春から独立し、
はぴママLIFEコンサルタント &
学びの助産師(ワークショップデザイナー)
として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら
清水千絵公式LINE
週1回 子育て、国際協力、ワークショップのネタを配信中☆
清水千絵 Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792