10年ぐらい前の映画ですが、
カンフー映画が好きで、ずっと気になっていて
最近ようやく1作目を観ました。



主人公は「詠春拳」使いで
正に"達人"と呼ぶにふさわしい人格と技術を持った葉問(イップ)。


イップが町の人との交流や戦い、家族、自身の環境、
そして占領側である日本軍との向き合い方、
どのシーンも丁寧に書かれており、脇を添える仲間やライバルたち、

家族との関係の描かれ方も美しく素晴らしい名作映画でした。


特にシーン毎に流れる荘厳な音楽は
寡黙なイップマンの心を代弁しているかのように感じ
観ている側の心の中にまで入り込んでくる名曲揃いでした。

 

 

主人公がオチャラケでも若者でもなく、
熟練の大人で落ち着いた人物というのは
自分の中では新しいカンフー映画でした。

ストーリー構成も起承転結を抑えていて、

起:街の中での立ち位置、
承:徐々に確実に広がる有名
転:日本軍に占領されてからの環境の変化
結:全てがまとまったラストへ


と飽きずに最後までテンポよく見せてくれました。
重いシーンが多いので観る場合の注意点として、
少し気分が悪くなったりするシーンもあるかもしれません。
ただその暗いシーンの中で人がどう生きるのか?
というのはとても考えさせられるテーマです。

時代背景の関係から日本人は基本敵役として描かれているのですが、
(そのため公開当時1作目は日本では未公開だったとか…)
日本軍のトップの閣下(三浦)の人格は良い風に描かれていたのが救いでした。
部下の佐藤は意図的にでしょうけど、とても憎らしく小物感が良く出ていましたね。



街の他の師匠たちもそれぞれ良いキャラしてたなー。
仲の良い熱いお兄さん(名前失念)は、
確かカンフーハッスルでも拳法家として出ていましたね。

ということで久しぶりに大人向けのカンフー映画を楽しませて頂きました。
シリーズとして数作続くらしいので2作目以降も楽しみな作品です。

今更ながら全話観たので感想を。

 

過去全話観たガンダムと言えば、

・ガンダムSEED

・鉄血のオルフェンズ

の2つのみ。

(宇宙世紀は記憶曖昧なので割愛)

 

どちらもかなりどろどろした世界観で、

終わり方もちょっと不穏な作品だった。

 

なので水星の魔女も

「BAD ENDも仕方なし」で観始めたけど、

観終わった後の

「何このハッピーエンド!ガンダムでグッドエンドってありなん?」

と思ったけど、思えば初代ガンダムも、

「僕には帰れるところがあるんだ」

みたいな良いエンディングだったし、

ZZとかも比較的ハッピーだった記憶がある。

 

直近の鉄血が敵味方ほぼ全滅のBAD ENDだったので、

水星の魔女は放送開始からかなり観るのを引き延ばしていたのだけど、

いや~観て良かったです。

 

初の女の子主人公、同性婚、学園モノと

不思議な要素もいっぱいあったけど、

絡み合う宇宙と地球の関係や

企業間の関係性(そこに更に絡み合う親子兄弟関係)とか

全部面白かったです。

 

キャラクターで好きだったのは、

・チュアチュリー

 

・グエル

 

・スレッタ

 

の3人ですかね。王道どころの3人だと思います。

 

プロスペラやデリング辺りの大人組も嫌いではないです。

あと、ケナンジさんとか…。

 

TV版のガイドも2冊(S1とS2)とも買ってあるので、

このあと隅々までゆっくり読む予定です。

 

あと好きなロボットで言うと、やっぱりエアリアルが一番ですね!

前半の無双っぷりはやっぱり熱かった。

 

そして何度もグエルが熱い戦いを繰り広げた、ティランザとダリルバルデも好きです。

 

 

この後はコミック版の、ヴァナディースハートも読んでみるつもりです。

 

スレッタたちの戦いは一旦終わってしまったけど、

ある意味適度なボリュームにまとまっていたガンダム作品だったので、

これはこれで満足ですね。そのうち劇場版とかあるかもしれないけど、

 

それ以上にスーパーロボット大戦とかゲーム世界でまた

スレッタやミオリネ、エアリアルたちに会いたいな~と思ってます。

 

ってことでスパロボ新作はよ!

(出たら、鉄血と水星とハサウェイとSEED FREEDOM全部入りになるのかな…!?)

 

おまけ(SDのカードダスが可愛くて適度に収集)

ダークソウルカードダスの背景で使った画像を供養も含めてご紹介。

カードダスPart1~3はこちら(1つのPart24枚で計72枚!)

 

 

 

不死街

 

不死街(ボス部屋)

 

城下不死教区(ソラールが最初にいた場所)

 

城下不死教区

 

狭間の森

 

狭間の森(湖)

 

下層

 

下層(ボス部屋)

 

最下層

 

再下層(ボス部屋)

 

病み村

 

病み村(ボス部屋)

 

センの古城

 

地下墓地

 

小ロンド遺跡

 

混沌の都イザリス(遺跡)

 

混沌の都イザリス

 

侯爵の書庫

 

侯爵の書庫と結晶洞窟の間の庭

 

結晶洞窟

 

エレーミアス絵画世界

 

ウーラシールの森庭

 

ウーラシール市街

 

火継ぎの祭祀場

普段あまり考察とかはしないのですが、エルデンリングのDLCが楽しみ過ぎて

色々考察…というか妄想や想像、あるいはネタのようなものを

Xの方でいくつか呟かせて頂いたので供養も含めまとめてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

ということで早いものでもう2年ですか!?

まずはおめでとうございます!

(写真は発売日に撮った記念写真。)


正直まだまだ遊びつくせていないし、
(プレイヤーサイドとして)

やりたいことの10%もやれていません。

ダクソ2や3もまだまだやりたいことがあるのですが、
エルデンリングは1キャラにかかる時間もかなり膨大なので、
あと10年あっても遊びつくせているか正直良い意味で自信がありません(笑)

自分の総プレイ時間ですが”まだ”500時間程です。

Xとか見てると1000時間、2000時間とかも方もいるので、
僕はまだまだですね。

1つミスったのは発売間もない頃に10キャラ作成し、
3~4キャラ同時進行していた時期がありました。

エルデンリングの攻略においては
複数キャラ同時進行は無茶ですね(笑)

その後1人1人のキャラを丁寧に進める方針に変えて、
ようやく今年3キャラ目のクリアを迎えました。
今は4キャラ目を進めています。

ということであとは何を書こうか迷いましたが折角なので
自作キャラ紹介をしたいと思います。

全キャラ、海外ドラマの「ゲーム・オブ・スローンズ」に

出てくる人物をモデルに作成しています。

1. ヴィセーリス・ターガリエン
星見という素性にロマンを感じ、純魔として育成。
途中までは技魔にしようと思ってたけど、
初見でハイブリッドなキャラ育成は難しいと思い、純魔でつっぱしることに。
プレイ時間は163時間。


初マレニア撃破を成し遂げた動画はこちら。

 

2. オレナ・タイレル
ギンバサ(技量と信仰)として育成。
前のキャラで拾ってた武器の中からツリースピアを使ってみたいと思い育成。
豪快な槍は使ってて楽しかったし、各種祈祷の使い方はこのキャラで覚えました。
その後光輪のサイスに魅入られドロップマラソンの末入手、終盤まで使ったメイン武器となりました。
ラスボス撃破後は(モーグウィン王朝の)しろがね人の群れを倒すのに、
神の遺剣でヒャッハーし「凄い戦技もあるのだなぁ」と戦技の有用性にようやく気付き始めます。
プレイ時間は123時間。


 

マレニアは「火よ、焼き尽くせ!」で豪快に燃やし尽くしました。


3. ミアセラ・バラシオン
キンバサ(筋力と信仰)として育成。
元となったキャラが美人さんだったので、
自分の中では一番かわいい感じにキャラメイク出来た方だと思っています。
装備は憧れの「ツリーガード先輩」になりきるという感じで、
祈祷と黄金のハルバード、黄金樹の大盾をメインに使用。
終盤レアドロで戦技も強いという噂を聞き、使者たち長笛に武器を切り替え。
マルチで全員「ぷぉぷぉ」笛を吹きながら、各所のボスをなぎ倒していったのは楽しかったです。
プレイ時間は113時間。



マレニアは初マルチで挑みましたが駒指さん2人の怨霊の魔法が強力過ぎました!

 

以上キャラ紹介でした。まだまだ3キャラクリアした程度なので、

これからも遊び続けるぞい☆彡