こんにちは蓮花です。

 

今日(9月9日)は、重陽の節句(ちょうようのせっく)です。

 

 

五節句の1つで、端午の節句や七夕などより馴染はないですが

 

秋の季節を感じる節句として楽しめればいいのでご紹介します。

 

 

まだまだ暑くて秋は遠い気もしますが、節句などの行事を取り入れて

 

秋を感じてみる一日に出来ればいいですね。

 

 
 

 

 
 
各種の受け付けはこちらより
伝授・ヒーリングなど
お申し込みはこちらから
↓↓↓
 
 
ネットで「重陽の節句」を調べてみると、以下のように出てきました。
 
 

9月9日は、「重陽の節句」といわれ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。 家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源。 中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。

 

重陽の節句(菊の節句)の食べ物:栗ご飯・秋茄子

 
 
 
旧暦だと、現在の10月中旬頃になり、菊の花が美しい時期で
 
菊の節句ともいわれるようです。
 
 
 
 
 
 
菊の花は急に用意できませんでしたが、食べ物の茄子と栗は家にあって
 
それで今晩の夕食を用意しようかな、と思い浮かびました。
 
 
家族の無病息災・不老長寿を願って
 
お酒に菊の花を浮かべて飲んだり
 
栗ご飯や秋茄子を食べて祝う
 
 
そういえばもう少ししたら敬老の日ですが、それにも似ている気がしました。
 
 
 
 
心が安定して、さまざまなサポートが一生働く
伝授をしています↓
 
日本には昔から続く節句などの日があって
 
それぞれ意味を調べると、なるほどーとなって面白いです。
 
 
 
今年の夏はほんとに暑くて、今まで生きていた中で一番かも!と感じますが
 
その中でも季節は少しずつ移っていくので
 
暑さにだけ気を取られずに、生活の中に季節の変化を取り入れて
 
今を楽しめればいいな、と思いました。
 
 
 
今朝に急に思い立ったので、栗ご飯は冷凍の栗ですが
 
簡単でも栗ご飯には違いないし、まぁいいかなと、笑
 
 
 
 
 
 
ほんとに小さな楽しみというか、理由はどんなことでもいいのですが
 
自分で出来る楽しみを見つけて暮らすこと
 
そうしたことを丁寧に重ねていくのが、小さな幸せの積み重ねとなり
 
自分の人生を彩るものになります。
 
 
皆さんもこの一日をどう楽しむか、ワクワクしながら過ごして
 
今この時を楽しんで生きていきましょうね照れ
 
 
 
★ネガティブをポジティブへ転換する
 
★カルマを浄化する癒しとなる

人気ブログランキング

 

友だち追加はこちらより