こんにちは蓮花です。
関西では今日に梅雨明けの発表があり、夏本番となります。
熱中症対策としての水分補給はどれくらいの頻度かというと
30分に1回だそうで、しょっちゅう水を飲まないといけないのね、と
びっくりしましたが、ご参考までにお知らせしています。
各種の受け付けはこちらより
前回のブログで「大人の夏の楽しみ」と綴りましたが
最適なお楽しみを見つけました。
それは「読書」です。
よく読書の秋などと言うけれど夏の今が一番いい時期
なにより涼しい室内で楽しく過ごせるからです。
大阪では毎日熱中症アラートが発令されていて、日中のお出掛けは避けています。
そんな時の楽しみに「読書」がええやん!と気づいたんです。
今読み終わった本がこちらです↓
ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、50代ブロガーの中道あんさんの初のエッセーであり、フランスへの一人旅のお話でとても面白かった(最近還暦を迎えられたとか)
今、外に出にくい猛暑日だからこそ旅行などのエッセー本はちょうどよく
自分が外に出ているような、疑似体験にもなって楽しく読みました。
あらためて本の世界って素晴らしいですね
エッセーでも小説でも、ありとあらゆる世界があって
読むと引き込まれて違う世界に一瞬でいけるんです。
ということで、ものすごい暑さが予想される今年の夏
お楽しみの一つとして「読書」をおすすめします。
家でじっくり読むのもいいですし
どこかの大きな図書館に行ってみるのもいいし
最近では大型書店にカフェがあって自由に試し読みが出来たりもして
読書でもいろんな場所やパターンで楽しめるはずです。
心が安定して、さまざまなサポートが一生働く
伝授をしています↓
もし近くにブックカフェなんかがあれば行ってみるのも楽しいだろうな、と想像します。
暑さを避けて楽しむことは難しいようにも感じていましたが
視点を変えると「なーんだ」という答えが出てきました。
人に自慢できるような特別な体験でなくてもいい
自分が心から楽しいことは、すぐ近くでも見つかるものです。
自分の知らない世界に触れて感性をときめかす
新しい興味が湧いたり、これからの目標が出来たり
とにかくいいことに出会えるはずです。
私も今度地元の図書館にも行ってみます、なかなかお洒落な図書館で
小さなカフェでケーキを食べられるコーナーがあるから
ゆっくりするのも面白いかな、と今から楽しみが膨らみます。
ワクワクすることって、どこにでもあって気づくだけで
世界が広がるな、と感じる発見でした



