こんにちは蓮花です。
あちらこちらで梅の花が咲きだして美しい姿が見られるようになりました。
こちらの薄いピンクのお花は桜の花みたいです。
私たちがお花見といえば「桜」ですが、奈良時代までのお花見は「梅」でした。
古今集などに読まれる花も梅が一番多くて、梅の花が最高!という位置取りだったんです。
各種の受け付けはこちらより
今の世の中では梅の花はそれほど人気が無く、時代が変われば価値観が変わるという見本のような気がしています。
奈良時代の貴族たちが梅の花や香りを楽しみ歌に詠んだ心は今は無く
お花見といえば桜が当たり前の現代。
お花の価値感だけでも随分と変わりますが、自分が生きている数十年の間でもいろんな価値観が変わったな、とあらためて振り返りました。
すごく変わったのは働き方のように思います。
私が新卒で働き出した頃はバブルの名残があり正社員で大手企業に入れば一生安泰、自分で辞めなければ定年まで過ごせると誰もが思っていたんです。
それが今では、世界的な有名企業であっても倒産することもあり、またリストラなどで途中で辞めるさせられることもあったりします。
会社の価値観は以前とはまったく変わっています。
働き方にしても、昔の「24時間働けますか」というCMのように残業が当たり前のモーレツサラリーマン(古いですが)のような人はほとんどない
ライフワークバランスや働き方改革などが進んで、ずいぶんとゆるくなった気がします。
物に対する価値観も変わり、若い頃は誰もが車に乗っていて、それが普通だったから
「なんの車に乗ってるの?」という会話も普通でした(車が無い設定は無くて)
ですが今なら、こんな話をしたら「なに言ってんの?」となりますよね、笑
奈良時代から令和までの時が過ぎなくても
この数十年の間でもいろんな価値観が変わって来たんだな、と思います。
物をたくさん持っていることがステータスで豊だったのが
少ない物(好きな物)だけに囲まれて小さな暮らしをするのが憧れになったり
ちょっと振り返っただけでも、全然違っていてびっくりします。

価値観は時代と共に変化していくもの
プラス
個人の価値観、一人一人の価値観があって
今はどんな価値観を持ってもいいし
自分で好きに価値観を選べるようになりました。
昔のように「絶対にこうでなければならない」という価値観でなく
もっとゆるい価値観になっているんです。
これはすごい変化ですよね
「〇〇であるべき」から
「〇〇でもいいし、●●になってもいい」になったんです。
どんな価値観を持ってもいいし
自分の生きやすい価値観に変えることも可能になった。
生きやすい時代になった、風の時代の特徴だと思います。
今は当たり前だと思われてることだって
数年先にはまったく違う価値観に変わるかもしれない
そう考えると縛られることは無いし
すでに違和感があれば手放して、違う考えをしてみると価値観は変わります。
奈良時代には最高のお花見は梅の花だったんだよ
それがいつの間にか桜の花に変わってるんだ、というお話を思い出せば
今ある価値観は本当にそうなのか?正しいのか?
そもそも誰が決めるのか?
価値観は自分で選べるのだと気づけるでしょう。
そうして自分が生きやすいような、好ましい価値観になるよう
捉え方を変えていくといいですよね。
変わらないものは無いし、こうして価値観を変えて
捉え方を見直すきっかけにして、人生を楽しくする方法としてお話してみました。

