こんにちは蓮花です。
各種の受け付けはこちらより
石切劔箭神社は石切神社や石切さんとも呼ばれ
大阪では「でんぼの神さま」で有名
(でんぼとは、腫れ物・デキモノ・おできなど)
私も昔から何度もお参りに来ており
我が家でも親しみを込めて、石切さんと呼ばせていただいてます。

本殿の前に御百度石があり、平日ですがたくさんの人が御百度をされてます。
写真に写らないように、上の方を撮ってます。
私もここで御百度をしたことがあり、父親がガンで手術する前に家族で平癒を願いました。
自分が病気なのはもちろんしんどいですが
家族が深刻な病気なのはまた違う苦しさで、なんとか元気になって欲しいと、心から願っていた。
今日御百度をされてる方も、ご家族などの平癒を願ってるんだな、と
とても切ない苦しかった昔の気持ちが思い出されましたが、もうそれは過去のこと
今はとても元気に幸せに生きているので、神様にも御礼と今のご報告をします。

今はこんなに元気に(気持ちの上でも)過ごしています、ありがとうございます。
と、お話して
確か、桜井識子さんの本では石切さんの神様は大楠の上に座ってられた、と書いてあったのでそちらを見ます。
この大きな楠の上に神様は座って
境内の参拝者や御百度の方を暖かく見守ってくださってるのだな、と思うと感無量です。
私には神様のお姿は見えないけれど
そこにいらっしゃると思いお参りします。
そしてお参りの後は参道をぶらぶら散策するのが楽しみなんです。
駅まで続く細い坂道の両側にたくさんのお店があり、とっても味があります。
お土産やよもぎうどんや、明石焼きやお餅やさんや、懐かしい昔ながらのお店があり見ながら歩くのが楽しいんです。
占いのお店もたくさんあり、ちらっと見えた中では真剣にお話を聞いてられる人もいて、また若い可愛い占い師さんもいて、面白かったです。
よもぎうどんとおでんが美味しそう
今日は半分位のお店が閉まっていて定休日?なのかな、と思ったら
たまたま入ったお店の人が、今日の9日は石切さんの御祈祷がお休みでお店もお休みが多いと教えてくれました、
9がつく日がそうだそうで
9日と19日と29日もお休みのお店があるとのこと。
少ないお店で人も少なく、かえって私にはちょうどよい混まない感で楽です、笑
近いけれど久しぶりの石切さん
のんびりとリラックスしたお参りが出来ました。
大阪の神社では一番好きかも知れません
下町のような、昭和の人情があって
商店街のお店の人は気さくで優しいから
神社の神様も同じように
優しい神様だと、その優しさ
ふんわりとした雰囲気がまわりに広がってるように感じる石切劔箭神社です。




