こんにちは蓮花です。
朝晩は庭の草の中にいる虫たちが鳴き、すっかり秋の風情です。
こじんまりとした庭ですが、何種類か虫がいてそれぞれ違う鳴き方をして
まるで小さなオーケストラのようで毎晩楽しいです。
日本人は虫の音を聴くと風情がある、と感じる人が多いけれど
海外の人には雑音にしか聞えない、と読んだことがあり
同じ虫の音でも感じ方が違うというか
文化や習慣などさまざまなことも影響して変わるものでしょうか。
こうしていろんな物の捉え方などの違いを知るのも面白いです。
そこにあるものは同じでも、見方や捉え方を変えるだけで
まったく違う意味になる。
ものごとに意味はない、意味はあとから自分がつける
まさにそうだな、と思ったりもします。
そして今日は久しぶりに第六感というか、守りの感覚がありました。
それは車で出掛けていた時です、普段あまり走らない幹線道路を走っていると
なんとなくですが、赤信号には止まろう、と(当たり前ですが)
正確には黄色になったらすぐ止まる、ようにしたい気持ちになりました。
車で走ってると、黄色とか赤になりそうな時、そこで止まると逆に変な止まり方になったりして止まらずに走ったりしますよね
信号無視とかでなく、流れとしてそうなる時があると思うのですが
今日は何故か絶対信号を守る、という感覚になりそうして走ってました。
黄色になったらピタっと止まり(やればできるんですね)
模範的な運転をして、いくつかの信号を越えた分岐の先(木の陰に)
白バイが隠れていました!
きっといつもの調子で、黄色でも止まらずに走ったとすると
白バイに捕まってたと思います、汗
なんとなくの感覚、どこかからのメッセージを
今回はちゃんと受け取れたみたいでした。
私の車の行先には「白バイがいるよ、だから気をつけて」という
サポートが入ったと感じます。
この「なんとなくの感覚」はちょっとしたもので
少し違和感があるような
なんでだか解らないけど、そうしたい、や、したくない、など
理由はないけど、モヤっとする感覚です。
これを気のせいかと、通り過ぎると災難にあったりします。
ずっと前ですが、これを無視して車の信号待ち中に追突されました。

