こんにちは蓮花です。


今日は朝から雨が降り出し、ずっと雨で一段と寒く感じられます。


こんな日はどこへも行かず、家でのんびりするのが心も体も安らぎますね



先日、奈良の平城宮跡をお散歩したので、その思い出を残しておきます。




大阪から奈良市内に向かう道沿いにある平城宮跡、車でいつも通りチラりと見える展示物

一度ちゃんと見てみようと寄ってみることに。





遣唐使船のレプリカがあり、船の中に入れます。

ほほ〜と見てると、ミストが吹き出して海の波をイメージしてるんでしょうか?

臨場感が出るわ、と感心してパチリ📷💖




全て木で作られた船、この船で遠く唐の都まで旅立ったのだ!と思うと、ちょっと怖い(海を渡るのが)

奈良の平城宮から、大阪の難波津へ
そこから船で瀬戸内海を通り、九州の太宰へ

それだけでも、ものすごーく遠い





大宰府からは風に乗ると7日程で中国に着いたそうです。

その後、陸路で唐までがまた遠いですね、汗


全ての工程が順調でも、何十日も必要でしょうし、実際には難破したり、たどり着けない船も多くて困難を極め、まさに命懸けです。


あの、空海さんもこうして渡ったのか、と想像して、そのお陰でたくさんの教えが日本に広まったのだと思うと大変な偉業だと感動します。




当時は最先端な遣唐使船

今は小さく思えますが、この中に100人位の人が乗った?(みたいです)


飛行機がない時代、船で海を渡るしかない時代

外国へ行くことは、大変なことだった

命を懸けても仏教を学びたい、と旅立った人達の姿が想像出来ました。




復元された朱雀門

こちらはものすごく大きいです。


その昔、まだこの門が新しくて周りに何も無かったころ、この周りは私の愛犬のサッカー場でした。


ラブラドールの女の子で、ボールが大好き
いつもこの近くでボールを蹴って走り回って遊んでいたのを懐かしく思い出します(今はそんなことは出来ない、怒られます)





下から見上げてると朱塗りが綺麗

これが全部、木で出来てる、木造なのがすごいですね、昔の日本人の建築技術は高くて素晴らしい。


近くに展示物が見られる建物があり、出土品や昔の人の生活が分かる展示や、平城宮跡のミニチュアなんかもあり、見応えありました。




向こうに別の建物(遠くて歩くのを断念)

遺跡の中を近鉄電車が走ってます。



後で知ったのですが、レンタサイクルがあり無料で借りれたみたい


平城宮跡は広大なので、自転車があればいろいろ回れて良いなあと思いました。





朱雀門のシルエット

こんな景色は昔と変わらない?

平城宮跡で暮らしていた昔むかしの人達も
同じような風景をみていたのでしょう



こうして、古い都あと
平城宮跡を訪れると、自分が歴史好きなのを思い出しました。


日本史や社会史が好きで、授業は楽しくテストの成績が良かった、今なら歴女ってことかも、笑




こんなに立派な門や建物がたくさんあった大きな都ですが、今は何も無く(復元をのぞき)


どんなに栄えていても、時が過ぎると変わっていくのだと感じます

今自分が暮らしている街や、大きな都会なども1000年経てばどうなってるのだろ?


きっと全ては変わって、いるのだと想像します。


今より進化して残っているのか?

または、何も無くなってしまっているのか?


タイムマシーンがあれば過去も見たいですが、今の自分のいる場所がどんな風になってるかも見たいと思います。


願わくは、日本や世界や、この地球が

今よりもっと平和で暮らしやすく安心な世界になってる、素敵な未来になってますように。



平城宮跡はとても広くてゆったり出来ました。


カフェやレストランやお土産所もあり、たくさんの展示物は全て無料で見られるから一日過ごせます。


意外と近くにこんな場所があったと知り楽しめました、歴史好きさんには特におすすめです。

新しい発見は嬉しく、またどこか見過ごしている場所があれば行ってみようと思います照れ


★ネガティブをポジティブへ転換する
 
★カルマを浄化する癒しとなる

人気ブログランキング

 

友だち追加はこちらより