こんにちは蓮花です。


今日も眩しい太陽の暖かな日です。


先日、いつも行くお寺の掲示板で見た言葉は


自利利他(じりりた)


です、初めて見たこの意味は?





自利    
自分が安らかになるように精進すること

利他
周りの人が安らかになるよう願い尽くすこと


自分のことだけでなく
人のことを願い
励むことが大切です。

との、説明がありました。


もう少し自分でも調べてみると、
以下のような説明が分かりやすかったです。


自利利他の利というのは幸せや喜びのことです。
自利」は自分が幸せになること。
利他」は他人を幸せにすることです。

自利利他というのは、自分が幸せになると同時に、他人を幸せにするということです。
自利だけでもありませんし、利他だけでもありません。




※この冬初めて見る水仙が咲いてました。

人は誰かの役に立ちたい気持ちがあると思いますが、この自利利他の教えでは

自分が幸せになると同時に
他人を幸せにする、とあり


そこがとてもいいですね




誰かの為に尽くすことは、ともすれば
自分のことより相手の為と自己犠牲になってしまい、自分は幸せでない場合もあり


相手が幸せだったとしても、真の意味では幸せではないです。


ですが、自分も相手も共に幸せになるなら

本当に幸せだ、と感じられるでしょう





人の為に尽くすことは自分を幸せにする

そうなれば、ますます頑張ってやろうと思えます。


私もヒーリングなど実施していく中で

今日の言葉
自己利他のように

自分と他人、共に幸せになる

そんな幸せが循環するように願っています。



以前、別の言葉
忘己利他(もうこりた)
を比叡山延暦寺で受け取りました。


必要な言葉だと感じましたが、
自分のことより相手を優先する感覚があり


自己利他
の方がより自然で幸せな感覚で受け取れました。





いつも思うのは、こうしたふと目に入る言葉

何かで自分に降りてくる言葉は

今の自分に必要な大切なメッセージということです。



自分が無理せず、でも尚且つ他人の為に

出来ることをしていくと

自分と他人の両方が幸せになれますよ

という、メッセージかなと受け取ってます。


これから先に自分が行動していくことで
自己利他につながるのを忘れずにいますクローバー


★ネガティブをポジティブへ転換する
 
★カルマを浄化する癒しとなる

人気ブログランキング

 

友だち追加はこちらより