PPK
WHO(世界保健機関)
が2000年に提唱した新しい指標で、
日常的に介護を必要とせず、心身ともに
自立して暮らすことができる期間のことを
健康寿命
とよんでいます。
病気や障害、衰弱などによって介護が必要と
なった年数を、平均寿命から差し引いて算出します。
WHOが2004年に発表したデータによりますと、
日本人の健康寿命は、
男性72.3歳
女性77.7歳
ともに世界第1位。
ちなみ日本人の平均寿命は女性が86歳、男性が79歳
ですから日本人は男性が7年、女性は8年は介護を必要と
する、もしくは寝たきりになる可能性が高いことを意味して
いると思います。
PPK
という言葉があります。意味は、
ピンピンコロリ
健康な状態(ピンピン)で死を迎える(コロリ)
誰もがそう願っていますが、実際はそうではなく、
今多くの人が人生の最後に近づくにつれ、
介護を必要とする
状態になっています。自分の親がいつそうなって
しまうのか、もしかしたら自分も。
健康を害して始めて健康の大切さがわかる
といいます。介護が必要となった自分の父をみて
強く感じます。
ヘビースモーカーで偏食でほとんど運動をしなかった父
だからこそ自分は、
PPK
な人生を送れるように今から生活態度を見直して
いきたいと父を見ていて痛感します。
アクティブ野菜ソムリエ
日本野菜ソムリエ協会
の中級資格の野菜ソムリエ資格者の中で
自らベジフルライフを実践し、野菜・果物の
魅力を周囲に伝える具体的な活動をしている
野菜ソムリエを
アクティブ野菜ソムリエ
と認定し、更なる活躍のために協会として応援して
いこうという制度が
になります。私も一応、アクティブ野菜ソムリエ
になっております。
なおこれは1年後の更新で、年2回の
活動報告書
の提出が求められています。ですので私も
年2回の活動報告書を協会に提出しています。
私の場合は、協会主催の講座の講師をさせて
いただいておりますので、報告書の内容に
それほど困ることはありませんが、それよりも
毎回の報告書では、野菜ソムリエさんと一緒に
できた活動を一つでも多く載せるようにしています。
先日、協会に報告書を送付しましたが、その中では
去年の11月に
で行ってイベントにてお話をいただいた
二人の野菜ソムリエさんのことを記載しました。
また12月に、
で行った講座の件も合わせて載せました。
次回の報告書でもまた、野菜・果物の魅力を
周囲に伝える具体的な活動の一環として
野菜ソムリエさんと一緒に行うイベントなどに
ついて、載せていきたいと思います。
マシュマロを我慢できる子
アメリカで
を使った幼児を対象にした有名な実験が
昔に行われました、
その実験に参加した幼児のその後も様子も
観察した結果などについて書かれた記事が
ありましたので紹介します。
当時行われた実験を再現した映像も添付
されております。
内容については以下をクリックしてご覧ください。
>>詳細 <<
この記事で私が興味をました言葉は、
『人生の成功にはIQよりもセルフ・コントロール
のほうが重要らしい』
記事に書いてありますが、この実験から導かれた
ものが、すべてに当てはまるとは言えないと思います。
ですが、内容については中々興味を増すものがあるな
と思いました。
世界中で、食べ物を使った実験がたくさん行われています。
これからも、このブログにて、行われた実験をいくつか紹介
していきたいと思います。
カレーパン作りました!
先日17日のお昼にFAS講座でも講師を
何度かしてもらったこともある、
小針彫佳
さん
の上野にあるサロンにて開催されたパン教室
「いつもほかほかパンのあるおいしい生活」
出版イベント
サロンアスペルジュ限定
~パンのあるおいしいカフェ~
に参加してきました。パン作りを教えてくださったのは、
こちらもFAS講座でお世話になっている
坂口もとこ さん
当日は別件があり、途中参加になってしまいましたが、
カレーパン作り
からは参加できました。カレーパン用の生地をのばし、
カレーの具を入れて、記事を包み、衣をつけて、
揚げて、焼いてもらいました。
をいただきました。揚げたてだけに中のカレーも
アツアツでした。
サポートがあったにせよ、自分でカレーパンが
思った以上に簡単にできて、とてもうれしく思いました。
坂口さんから今回の教室に込めた思いが語られました。
「毎日ごはんを自宅で炊けるようにパンも自宅で作れる」
ホームベーカリーでそれが実現できることを今回の教室で
体験することができました。
パン教室は初めての参加でしたが、思った以上に
楽しくでまた機会作って参加してみたいと思います。
坂口さん、小針さん、楽しい時間を提供いただき、
ありがとうございました。
まごわやさ(し)いソムリエの会
に北海道の野菜ソムリエさん
と一緒に入りました。
お店の名前の通り、
まごわやさしい
をテーマにした食材を使った料理が
ありました。
コンセプトにそして料理にと、とっても素敵な
お店だったのもあるので、特に野菜ソムリエさんに
知ってもらえたらなと思い、来月4月に、このお店で
『まごわやさ(し)いソムリエの会』
をしたいと考えております。日程等決まりましたら
あらためてお知らせしますね。
なおお店のキャパからして参加できる人数は、
15名
になります。ご興味ある方は案内をお待ちくださいね。
これからもお店の料理のコンセプトが素晴らしいお店を
紹介していきたいと思います。