食にこだわる人は美しい☆日本フード&ソウル協会代表のブログ -11ページ目

ほうれん草クッキー

先週開催された、


日本野菜ソムリエ協会創立10周年記念


のパーティーに参加した際に、いただいた

お土産の中に、協会のロゴをあしらった、


ほうれんそうのクッキー
食にこだわる人は美しい☆美味しくまなぶワタシのセミナー-HI3H00630014.jpg


が入っていました。見事な出来栄えに食べるのが

惜しくなってまだ口にしていませんが、ぼちぼち

口にしてみたいと思います。


ペタしてね

まごわやさしい

先日、北海道江別市から来られた野菜ソムリエさん

と田町で名前にひかれてふらっと入った小料理屋、

まごわやさしい


お店の名前を付けたコース料理

まごわやさしい

食にこだわる人は美しい☆美味しくまなぶワタシのセミナー-HI3H00630015.jpg

をいただきました。ちなみに、まごわやさしいとは、

ま→まめ
ご→ごま
わ→わかめ
や→野菜
さ→さかな
し→しいたけ(きのこ類)
い→いも


栄養のバランスがとれた健康食として知られている

食事法

です。お店では、まごわやさしいの手書きの説明
が置いてあります。

食にこだわる人は美しい☆美味しくまなぶワタシのセミナー-HI3H00640005.jpg

江別市の野菜ソムリエさんは地元で、食育活動を
勢力的にされているからではないですが、このお店の
コンセプトにいたく感動されてました。
もちろん、料理もやさしい味わいのするものでした。

そうそうお店を手伝っているお嬢さんが、ジュニア野菜ソムリエ
をとられていて、二人して何かしらの縁を感じました。

これも何かの縁ですし、野菜ソムリエ的にかなり
ポイントが高いと思いますので紹介がてら

来月4月

に野菜ソムリエさんらを中心にお声をかけて、

まごわやさしい食材

を使った料理を味わう会をしたいなと考えてます。

詳細は後日あらためて連絡しますね。

ペタしてね

桃の涙

もうすぐ東日本大震災から一年となります。
時は無情なくらい過ぎていくなと感じます。

しかし、時はたっても被災地が復興してきたとは
まだまだ言えない状況ではと思います。

そんな状況であっても復興に向けての取り組みは
様々なところで始まっています。そんな取り組みの
一つを今回は紹介したいなと思います。

福島の果物のといえば、


が一番に思いつく方も多いかと思います。

その特産の桃を生かした

「桃の涙」
食にこだわる人は美しい☆美味しくまなぶワタシのセミナー-ファイル0012.jpg

と銘打ったリキュールをJA新ふくしまがこの4日、
発売しました。原発事故の風評被害で残った桃を
生かそうと開発したそうです。

商品名の「涙」に込めたのは、

桃の悲しみ
農家が全国から受けた応援への感謝の気持ち

だとか。

JA新ふくしまの担当者は、昨年の桃は「本当によい出来だった」

ところが、福島市産の桃の価格は前年の半分に落ち込み、
出荷制限は受けなかったものの原発の風評被害と
観光果樹園の客の減少が大きかったそうです。

製造したのは福島県喜多方市の「大和川酒造店」。
純米酒をベースに、果汁25%の「飲みやすい味」
に仕上げたとそうです。

価格は、500ミリリットル入りで1260円。
福島県内の酒販店やJA新ふくしまのネット通販サイト

http://ja-cocora.com/

で販売が始まっています。

私もですが桃好きな方はぜひ飲んでみてはいかがですか。

野菜ソムリエアワード結果

先日4日に


日本野菜ソムリエ協会創立10周年


を記念して行われた、


野菜ソムリエアワード


にて


・アクティブ野菜ソムリエ

・野菜ソムリエ料理教室

・野菜ソムリエコミュニティー


の各部門に入賞した方並びに

表彰されたコミュニティーの

方々が、野菜ソムリエのホームページ

にて紹介されています。


食にこだわる人は美しい☆美味しくまなぶワタシのセミナー


添付した画像では見にくい部分もあるかと

思いますので、協会のホームページにて

あらためてご確認ください。


>>ホームページ <<


入賞並びに表彰された皆様、おめでとうございます。
私はアクティブ野菜ソムリエというよりも


協会の一講師


としてこれからも活躍する野菜ソムリエの育成に
サポートに尽力していきたいと思います。


縁の下の力持ち


として。なお私も野菜ソムリエに興味がある!

という方がいましたら以下のバナーをクリックして

みてくださいね。


食にこだわる人は美しい☆美味しくまなぶワタシのセミナー



ペタしてね

野菜ソムリエ協会創立10周年記念

昨日、

日本野菜ソムリエ協会

主催の創立10周年記念イベント、1部2部とも
に参加しました。

渋谷本部に各地の支社にて講座をしてきたことも
あってか、知っている野菜ソムリエさんが沢山いました。

あらためて講師を続けてきたからこそなんだなと
嬉しく思いました。

これからも講師をしていく中で一人でも多くの
野菜ソムリエさんと出会っていけたらなと思います。