クジャク(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・さてさて、この「クジャク」を書く原因となった出会いは、

 

《泉南市樽井》

http://www.city.sennan.lg.jp/kanko/bunka/maizou/bunkazai/meisyokyusekitennenkinenbutu/1458795154199.html

★「山之井遺跡」碑/泉南市樽井・男里、樽井の地名の由来となった山之井。『日本書紀』「神武天皇」の条に見える、「茅渟山城水門(ちぬのやまきのみなと)【山之井水門(やまのいのみなと)】に上陸」の記事は、大和朝廷の国家統一に関連する出来事を投影したものではないかと、いわれています。男里「天神の森」から樽井小学校付近までの一帯は、山之井水門【雄水門(おのみなと)】と伝えられ、『日本書紀』によると、神武天皇の兄の五瀬命(いつせのみこと)が矢傷をうけ、無念のあまり雄々しく叫んだところだとされています。当時、雄水門は北に樽井の高台をめぐらし、西には「天神の森」の砂丘を防波堤にする、理想的な良港だったのかもしれません。大正14(1925)年に樽井の有志の方々が「五瀬命遺蹟」記念碑建立と玉垣の建設をおこない、現在まで大切に残されてきました。碑の両側には、下の和歌二首が刻まれています。

藤原光俊『山のゐの みなとはなれて 行く舟の あかても人に ぬるるそてかな』

豊岡尚資『山のいの みなとを今の たるゐとは むかしわすれぬ 人もこそしれ』

また男里にも昭和47(1972)年「山之井遺跡」碑が地元の方によって建立されました。現在は天神の森の南東約200メートル、男神社へと続く道路沿いの地点に移され大切にされています。

https://www.city.sennan.lg.jp/kakuka/kyouiku/shogaigakushu/bunkazaihogo/bunkazai/sennannobunkazai/iseki/1455020464470.html

★「南泉寺」

590-0521泉南市樽井4-12-36/072-483-4077

https://welcome-sennan.com/tourist-spots/nansenji

樽井の地名発祥の寺です。名水が湧いたという★「虚空蔵井戸」が本堂裏にあったとされます。信長の紀州攻めにより全焼する以前は、広大な寺領を有し、樽井台地に寺町を形成していました。

https://kaiganzi.jimdofree.com/

長尾山南泉寺は、樽井に位置する天台宗寺院である。天保14年(1843年)、の「泉州日根郡寺社覚」(『和泉志』所載)によれば、南泉寺は半田村海岸寺(現、貝塚市)の末寺で除地203坪余を有し、境内には鐘撞堂があったようである。當村南泉寺由緒書によれば(『樽井町史』所載)、堂ノ山には虚空蔵菩薩の霊地としての伽藍があり、その境内には★樽井と称する湧水があったが、根来一乱の際に兵火に罹り野原のようになったという。寛文の頃(1660年頃)檀方57人が天台の法儀に帰依し、寛永寺善王院念海法印に申請し、岸和田藩主岡部氏から寺地を下されて海岸寺末寺となった。南泉寺には、明治2年(1869年)の海岸寺が廃寺とされた際に、海岸寺の宝物や石燈籠、庫裡の玄関が移された。

<彫刻>海岸寺本尊である阿弥陀如来坐像と海岸寺の開山となる公海上人坐像。

<文書>海岸寺・日光門跡との関係を示すものとして、紙本墨書 海岸寺由緒書がある。高見山海岸寺は、明暦2年(1656年)、に徳川家光の位牌を安置するために、岸和田城の正南に建てられた天台宗寺院であることが記されている。

<石燈籠>江戸期の紀年名を持つ石燈籠は本堂前で4基の花崗岩製を確認した。いずれも刻銘から徳川歴代将軍を供養するため岸和田藩主によって建立されたことが分かる。

《南海電鉄「樽井駅」》

590-0521泉南市樽井五丁目41番1号/072-462-0153(泉佐野駅)

http://www.nankai.co.jp/traffic/station/tarui.html

明治30年(1897)11月、江戸時代から繊維の生産で有名であった樽井村(当時)に鉄道開通とともに開業しました。関西国際空港を間近に見ながら遊泳が楽しめる★「サザンビーチ(樽井海水浴場)」の最寄り駅として、春は潮干狩り、夏は海水浴が楽しめます。駅周辺には「なみはやグラウンド」や「サザンスタジアム(泉南市民球場)」など、スポーツ施設も充実。梅林スポットの「金熊寺」や桜の名所「根来寺」へは駅前からバスを利用。毎年、大勢の花見客が訪れます。

《参考》「茅渟神社」

泉南市樽井5丁目11-9/072-483-5041

http://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/chinu_jinjya/

樽井は往昔山より清水が湧き出づるにより、山の井の里・垂井とも云い、地形的には樽井は馬場の長山の続きで台地を形成し樹木が鬱蒼と生い茂り、水は山の井水門へ流れ落ちていた。樽井台地の山裾はすぐ海辺にして波が打ち寄せ、西の方には男里川が流れ、海は入りこみ自然の良港をなしていた。神武天皇御東征の砌(紀元前650年)孔舎衛坂(くさかざか)で長髓彦(ながすねひこ)との戦いで皇兄、彦五瀬命(ひこいつせのみこと)が矢疵をおわれ戦況も劣勢になり、まずは海に退去するも傷を癒すが為に山の井水門に舟をとどめ兵、共に疵を洗うに水が血の色になり海に注ぎ血の沼となり血渟・茅渟となる。(渟は水がたまって流れない)茅渟の海(大阪湾)で多く棲息し、魚の体形が美しくシンボル的存在として名称がつけられた。つりの愛好家が供養と釣りの安全を祈願する為遠近より来られます。創建は平安時代中期であり現在の本殿は安土桃山時代に建立され、軒唐破風春日造りであります。

 

・・・その「樽井」駅前にあるハンドメイド雑貨屋PAVOさんに、「スリッポン」を置いていただけることになり、行ってきました。

《ハンドメイド雑貨屋PAVO》

590-0521泉南市樽井6-27-25/090-8126-7174

https://www.facebook.com/pavohandmademarket/

今年4月、南海「樽井」駅前ににオープン。店名の「PAVO」はラテン語で「クジャク」という意味です。南海本線樽井駅からほんの10秒‼︎(走らなくても!)改札前の煉瓦のビルです。駐車場はお店のま隣、定休日は水曜日、土日はお昼から。プレゼント選びに困ったら来て下さい、色んな作家さんたちが作った世界に一つしかないハンドメイド雑貨、メダカはもちろん、水草、ミジンコ、PSBの販売、多肉植物、寄せ植え、珍奇植物、ビザールプランツも販売中です。まだオープンしたばかりですがじわじわ浸透中です〜手作り作家さん、クリエイターさん募集してます‼️あなたも月2000円で、駅からたった10秒の場所にお店を出してみませんか?フリマ1日出すよりお得かも、月途中からでも参加できます。

●堺・泉州のおすすめスポットを教えてください/泉州美女Diaryより

https://madeinlocal.jp/diary/020

PAVO 樽井駅前にある、私(中西エメル)の母が運営している雑貨屋さん。 本当に可愛いハンドメイドのアクセサリーが沢山あって、見ているだけでテンションが上がります!イヤリングをよく職場に付けていくのですが、いつも褒められます!実は写真で身につけているイヤリングもPAVOで購入したものです✴️ 可愛いアクセサリーや雑貨があるので、樽井駅にお立ち寄りの際は是非覗いてみてください!

・・・看板娘クジャクの「アキちゃん」にもスリッポンを気に入っていただけたようで、せっかくの出会いを大切に~ビーチにも立ち寄りました。