・・・今さらですが「自然」について調べてみました。
コトバンク「精選版日本国語大辞典」より/元来、自然とは、★自らの本性に従って(自ずから然るべく)あるもの、あるいは生成するもののことである。したがって、多くのヨーロッパ語において、「自然」と「本性」とは同じことばで言い表される。そして、「自然」とよばれるもののなかに何が含まれるかは、おのおののものの「本性」として何を考えるか、また、その本性に対立するものとして何を考えるかによって、さまざまに考えられてきた。
近代以降、もっとも典型的な「自然」の用法は、人間と自然とを対置し、人間による介入・干渉、人工品との対比において「自然」を語る用法であろう。この意味では、★人手の加わらないものが「自然」なのである。しかしまた、人間についても「自然」が語られる。「人間本性」human natureとは、まさに人間における自然である。ここで人間の自然と対比されているのは、一方では全自然の創造者(神)であるが、他方では個々の人間が属する特定の社会、その社会がもつ制度や文化といったものであろう。社会、制度、文化(これらをかりに「文化的存在」とよぼう)は、もちろん人間がつくったものであり、人工品と自然の場合と同様に、ここでも、このような文化的存在をつくる人間の知的創造性、自由が、「人間の自然」と対置されているのである。
このように、自然(人間の自然も含めて)と人間(の創造性)とを対置することの基盤には、★人間は、自然の一部でありながら、同時に(単なる)自然を超えた存在である、という信念がある。だが、人間にこのような特異な位置づけを与えようとする場合、はたして何が「人間の自然(本性)」に属し、何が属さないのか、という問題が生ずる。自然と対置された人間の知的創造性、自由も、人間の自然(本性)に属するのではないのか、社会を形成し、さまざまの制度のもとで生活し、文化を創造することも、人間の本性的なあり方ではないのか、という問題である。もしこのような問いに、すべて肯定的に答えるならば、(文化の一部としての)科学・技術を駆使してさまざまの事物に手を加え、いわゆる「自然」を破壊することも、また逆に、そのような「自然破壊」を予測し、それを未然に防ぐ手だてを講ずることも、「人間の自然」に含まれ、ひいては「自然」に含まれることになるであろう。かくして、自然と人間との対比は、きわめて不確かなものとなる。
また、近代以降の機械論的発想に基づく「自然科学」における「自然」も、確かに対象領域のうえで、前記の「文化的存在」に対して「自然的」存在に限定されているが、その適用範囲は非常に広く、人間自身にも人工品にも適用される。そこでは、「自然法則」をその本性とするような諸部分から構成されたものは、すべて「自然」なのであり、その本性(自然法則)は、(「超‐自然的」な力、奇跡を別とすれば)いかなるものの干渉・介入をも許さぬものであって、その意味では、すべてのものがつねに、みずからの本性に従った「自然」なあり方をしていることになる。さらにまた、対象領域のうえでの対立者である「文化的存在」も、けっして(人間も含めた)自然的存在から独立したものではなく、むしろ自然的存在のあり方の一側面である、といえるならば、自然と人間との対比は、ますます薄弱になるであろう。
現在、人間に関する自然科学的探究が進展し、また、★機械による人間の模倣(人工知能)が進むなかで、世界のなかでの人間の位置が改めて問われており、それは同時に、★「自然」という概念の再考を求める問いである、といえよう。
『三宅剛一著『学の形成と自然的世界』(1973・みすず書房)』▽『A・O・ラヴジョイ著、内藤健二訳『存在の大いなる連鎖』(1975・晶文社)』▽『P・M・チャーチランド著、信原幸弘・宮島昭二訳『認知哲学――脳科学から心の哲学へ』(1997・産業図書)』▽『下條信輔著『サブリミナル・マインド――潜在的人間観のゆくえ』(中公新書)』
・・・私の本性からすると「アート」することは、まさしく「自然」なのです。さて「自然」という概念の再考について、むりやり次のように考えました。
●人手の加わらないもの → 「大自然」
▲人間との距離が比較的近いもの → 「中自然」 例:花壇など
■人間とコラボするもの → 「小自然」 例:ムシムシ工作など
・・・ムシムシ工作を「自然」の範疇に入れることについては多少躊躇もありますが、実際の制作にあたって様々な虫たちを観察したわけで、普段よりも「自然」に近づいたと自負しています。さて、
《ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)》
学名:Ruelllia brittoniana Leonard(ルエリア)
別名:ルエリア・スクアローサ 、コモン・ルエリア(Common ruellia)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱シソ目キツネノマゴ科ルイラソウ属
原産地:メキシコ/草丈:60~90cm
/葉長:15cm/葉幅:0.7cm/開花期:4~10月/花径:5cm
メキシコ原産の シソ目キツネノマゴ科ルイラソウ属の半耐寒性常緑小低木です。春~晩秋まで長期間、葉腋から花茎を出してその先に紫色の一日花を咲かせます。葉は柳の葉に似て細長く、緑色の葉には紫色の葉脈が走ります。葉縁には鋸歯があり、葉の付き方は対生です。花冠は、5つに深く切れており、花弁に多数の皺が見られます。花が終わると萼と雌しべを残して、花冠がそっくりそのまま落ちます。花後に莢が出来て、中には茶色い種子が沢山入っています。
・・・壁際のセメントの隙間から一輪の花が、本当に驚き感動しました。調べて、素敵な名前に感激しました。
《参考》ルイラとは学名のルエリアが転じたもの。学名のルエリアはフランスの学者★リュエルさんに因んだもの。
・・・身近(ベランダや公園)に来てくれた昆虫たちも紹介しておきます。
・・・最近、植物や樹木を腰落ち着けて、観察するようになりました。いいことです。