・・・虫の写真が採れたら嬉しいなと、久しぶりに「花の文化園」を訪問しました。その理由はいろいろあるんです。
《NEWS》2020.8.24まいどなニュースより
ジャポニカ学習帳に「昆虫」が戻ってきた!…50周年記念シリーズ発売へ/開発担当者に復活の裏側を聞いた
1970年発売以来、累計販売数14億冊を超えるというロングセラー商品「ジャポニカ学習帳」。今年50周年を迎えるのを記念して、「昆虫シリーズ」が復活する。かつてジャポニカ学習帳といえば、昆虫写真の表紙が定番だったが、8年ほど前から花の写真に変わったという。表紙から昆虫が消えてしまったのは「昆虫が苦手な子どもたち、特に女の子から気持ち悪いという声が上がったから」などと一時期メディアで話題になったことも。今回は記念販売とはなるが、「昆虫シリーズ」の復活となった裏側をショウワノートの開発担当者の方に伺った。“昆虫復活”までのいきさつについてお話しをしていただいたのは、ショウワノートの開発本部学習帳開発チーム・係長の小原崇さん。――ジャポニカ学習帳といえば、昆虫の表紙が印象的でしたが。いつから花の表紙に変わったのでしょうか? 「2012年から表紙から昆虫がなくなりました。そのきっかけとなったのは、弊社が行う小学校向けのサービスの普及です。新しい学年になったとき、各学校の先生方が一括して授業で使うノートを注文していただくもの。10数年前から行っているサービスで、学年によってノートのマス目の数や行数などが違いますから、新学年に変わる際に先生方がノートをご用意されておけば、保護者の方が揃える手間も省けますし、授業をスムーズに進めるためにも効率的と好評をいただいております。年々ご利用していただく学校が増えてきました。そんな中、ジャポニカ学習帳は科目や様式ごとに50種類ほどあるのですが、算数の14マスの様式となると1つの品番しかありません。つまり、1つの種類につき1つの表紙しか選べないのです。だから、昆虫が苦手な子にも配布してしまうことになってしまって・・・ノートの一括注文サービスが普及されるにつれて、先生方から★『虫が苦手な子がいて(配布したノートを)嫌がっている』といった声が目立ってきたことなどから、昆虫から花の写真に変えた経緯があります。とはいっても、それだけの理由ではないのですが…」 ――確かに、昆虫が苦手な子からしたら、リアルな虫をアップで見せられたら「鳥肌立っちゃう」かもしれませんね。それが学校で配られるとなると…ただ、虫が大好きな子にとってはうれしいですけど。ところで、他にも昆虫写真がなくなった理由があるとのことですが。「2012年前後、世界各地に取材班が飛び回って写真を撮っていたものの、なかなか★表紙になるような“いいモデル”の昆虫を撮影することができなかったというのも一因でした。そこで徐々に昆虫の品番が徐々に減ってきた状態になってきて、ちょうど先ほどのような学校側からの声が増えてきたことも重なり、いつのまにか表紙から昆虫写真が消えてしまったというのが本音です」近年は自然環境の分野で「昆虫」が話題に――以前、私がテレビのワイドショーなどで見たときは★「昆虫が気持ち悪い」という子どもたちからの声などを受けて、ジャポニカ学習帳の表紙が花に変わったなんて、報道されていたような…。実は、昆虫写真が撮れなくなったというのも要因の一つだったのですね。そんな波瀾万丈な出来事があったにもかかわらず、あえて昆虫シリーズの学習帳を今回復活させたいきさつは何でしょうか?「虫が表紙からなくなった2012年時点では、世間のリアクションはほぼなかったのですが、数年後、とある取材を通じて『昆虫って今ないんですか?』と驚かれ、メディアに取り上げられたんです。すると、『ジャポニカ学習帳から昆虫が消えていた』と大変話題になったのです。ただ、われわれとしても昆虫シリーズはすごく大切にしていたブランドでしたから、どこかで再び日の目を見せてあげたいなという思いもすごくありました。そこで、常設のレギュラー商品として残すことは難しいものの、★今回50年という節目を迎えることもあり、スポットで記念品としてというのであれば、ちょっとやってみてもいいかなと。ささやかながら虫シリーズを復活させました」 ――なるほど。一部の昆虫ファンや私たちのような“昆虫”のジャポニカ学習帳を慣れ親しんできた世代にとっては、とてもうれしい復活です。ところで、虫といえば・・・最近、無印良品さんが「コオロギせんべい」を出すなど話題になりましたね。「はい。無印良品さんは徳島大学と連携してコオロギ粉末入りのせんべいを開発されたそうです。最近、★栄養価も高い昆虫食は、世界で危ぶまれている食糧危機への対策としても注目されています。一方で、2019年2月ごろでしたか、イギリスのBBCニュースで『最新の専門機関の調査によると、昆虫の減少が世界中ほぼ全ての地域で起きており、★向こう数十年で全体の40%が絶滅する恐れがある』などの報道も出ました。このように自然環境の分野で、昆虫自体が話題になっていることもありまして。だからこそ、今回の昆虫シリーズの復活は、自然環境の観点からも子どもたちに昆虫への関心を持ってもらいたいという思いもありますね」 ――昆虫の減少…昆虫の3分の1が絶滅危惧種だと聞いたことがあります。少し話は脱線しますが、なぜ昆虫が減少してきたのでしょうか?「集中的な農業や殺虫剤、地球温暖化といった気候変動などによって全般的に昆虫の数が減っているようです。昆虫シリーズを通じて、昆虫の生態を含め、★昆虫の“今”を子どもたちに知るきっかけになればと思っています。今回の昆虫写真シリーズは、写真をずっと撮っていただいている★山口進さんの選りすぐりの写真を掲載。図鑑に載っていない昆虫写真もありますし、昆虫自体の形の面白さや色の奇抜さなどが伝わるような仕上がりとなっております」虫が苦手な子も大丈夫?…かわいいイラストシリーズも登場―昆虫に興味のある子どもたちにはたまらないですね。ただ、昆虫のリアルなアップ写真もありますので、やはり苦手な子どもたちが手にすることは難しいかなとは思いますが…。「『リアルな昆虫写真は嫌』という子どもたちのためにもと、実はイラストレーター★里見佳音さんに書き下ろしていただいた、かわいい昆虫イラストシリーズの学習帳もご用意しております。昆虫が苦手な子どもたちにもぜひ手に取っていただけたらうれしいです」 ――いろいろご配慮あっての昆虫シリーズの復活。期間限定ということですが、皆さんの反応によっては昆虫シリーズを本格的に再開する可能性はありますか?「子どもたちに気に入っていただけたら、イラストシリーズを含め昆虫シリーズ再開の可能性もあるかもしれません」 ショウワノートから発売される「ジャポニカ学習帳50周年記念 昆虫シリーズ」は、1978年から世界各地を飛び回ってジャポニカ学習帳の写真を撮影してきた昆虫生態カメラマン・山口進さんの昆虫写真を使った表紙と、かわいい昆虫のイラストが描かれた表紙の2シリーズ、全10種類(B5判・各税抜190円)。27日ごろから順次出荷される予定。 昆虫シリーズの復活から継続となるか…子どもたちの反応はいかに?
《コオロギが地球を救う?》無印良品より
https://www.muji.com/jp/ja/feature/food/460936
やがて来るだろう世界の食糧危機への対策として、昆虫食が注目を集めています。栄養価が高く環境への負荷も少ないことから、国連食糧農業機関(FAO)も推奨。まだ抵抗感をもつ人も多い食材ですが、無印良品は徳島大学と連携してコオロギ粉末入りのせんべいを開発しました。地球にやさしい未来食です。
無印良品「コオロギせんべい」/発売日★2020年5月20日Web先行販売/価格:190円/規格:55g
無印良品を展開する良品計画は、「コオロギせんべい」を無印良品のネットストアで5月20日から先行販売する。無印良品のコオロギせんべいは、「フタホシコオロギ」という熱帯性のコオロギを使用。衛生的で安全な環境で飼育され、温度や湿度を一定に保つことにより通年産卵させることが可能で、そのコオロギをパウダー状にしてせんべいに練りこみ、コオロギの味を活かすために余計な原料を使わずシンプルな配合にし、エビに近い香ばしい風味を楽しめるという。ただし、食用コオロギパウダーはエビやカニなどの甲殻類と類似した成分が含まれており、エビやカニのアレルギーがある人は食用を控えるようにとのこと。無印良品を運営する良品計画(東京・豊島)は「商い」で社会に貢献することを目標とし、環境に対する意識が高い企業だ。「コオロギせんべい」もその社風から他社に先駆け企画した商品かと思いや、実は同社の担当者は昨年まで、食用コオロギの存在を知らなかったという。きっかけは、無印良品の初のフィンランド出店の計画だった。昨年11月の開店に向けて現地スタッフが日本を訪れた際、土産に持ってきたのが同地で話題を呼んでいるコオロギを用いたお菓子だったのだ。チリ風味のコオロギに、コオロギクッキー、コオロギのチョコレートがけなどが並んだそうだ。「意外にうまいな」「味はいけますね」「コオロギせんべい」の開発を担当した同社食品部 菓子・飲料担当の神宮隆行氏と山田達郎氏は、異口同音に振り返る。最初は、フィンランドにそうした昆虫食の文化があるのだろうかと思ったが、調べてみると国連食糧農業機関(FAO)の報告書や欧米の動向に行きついた。FAOは、爆発的な人口増加から近い将来訪れる世界的な食糧難に対応する食材としてタンパク質が豊富で栄養価が高い昆虫を取り上げた報告書を13年に発表。以来、各国で盛んに研究開発が行われ、虫を用いた食品が販売されるようになっているのだ。両氏はまた、コオロギの養殖や製品を手掛けるフィンランドの企業も現地で視察。「養豚からコオロギの養殖に切り替えるなど、50カ所ほどコオロギ農場があると聞き、ビジネスになってきていると肌で感じた」とカテゴリーマネージャーの神宮氏は話す。「日本では食料問題は遠い先のことという感覚の人が多いと思うが、コオロギを使った商品を出すことで、問題を知ってもらう入口となるのではと考えた」(同)と言い、コオロギを用いた食品の開発に取り組むことになったという。
同社のせんべいに使われているコオロギを提供しているのは、徳島大学発のベンチャー企業であるグリラス(徳島県鳴門市)だ。約30年前から発生生物学の分野でコオロギの研究を続けてきた徳島大は16年より食用コオロギの研究を開始。19年にはコオロギの飼育管理・育種の専門会社である同社が創立された。食用コオロギのリーディングカンパニーである。コオロギの粉末を使ったせんべいは、一見シンプルな商品に思えるが、実は完成するまでにさまざまな苦労があった。最も大きな課題となったのは「どこが作ってくれるのか」だった。コオロギという、これまで食材として認識されてこなかった材料を、扱ってもらえる工場が見つからなかったのだ。「無印良品の売れ筋商品をコオロギに置き換えるといいのではないか。そうした発想からスタートしたが、そもそもコオロギを使う、というだけでほとんどの工場はNGだった」と神宮氏は明かす。アレルギーの問題もあった。コオロギなどの昆虫は、エビ、カニといった甲殻類と系統的に近くアレルギー反応がでる可能性が高い。そのため、元々甲殻類を扱っていない工場は手掛けることができなかった。その上、コオロギの破片は異物混入と区別がつかないという問題もでてきた。「製品にコオロギの足が入っていたとして、それがコオロギなのか他の虫の足なのかは判断がつきません。そうした問題が起きないような対応をしてもらえる工場となると、さらに選択肢は絞られた。最終的に受けてもらえたのは、エビせんべいを作っている工場。一般商品ほど大量に作る製品ではなく、掃除に時間がかかるなど、工場にとって効率がいい仕事ではない。それでもその工場が受けてくれたのは、未来の食に向けて提言する商品であるという考え方に賛同してもらえたからです」(神宮氏)。生産工場の決定までには3カ月ほどの時間がかかったという。
《合同会社 TAKEO》
111-0036東京都台東区松が谷1-6-10
TAKEOは、昆虫を食する新しい暮らしを創るべく、昆虫食を専門とした事業を行っております。私たちは、昆虫を効率的、機械的に利用するということよりも、「食として楽しむ」ということを1番に考え、その思いを大切にしています。食用昆虫に求められるニーズが多様化し始めた現代においても、基本は「昆虫が精肉、鮮魚、青果と同じように家庭の食卓で楽しまれる社会」を目指す姿としています。今後も、昆虫食に関係するネットワークを最大限に利用し、昆虫食が生む「喜び」を広げるため、新規事業にチャレンジして参ります。昆虫食専門企業のTAKEOは、国産昆虫シリーズの昆虫煮干し「福島・ソース味 二本松こおろぎ」を6月1日に発売する。2020年3月に発売した第1弾「昆虫煮干し 京都こおろぎ」に続き今回は第2弾となる。原料のコオロギは、福島県二本松の生産者によって飼育された高品質のフタホシコオロギを使用している。衛生管理が徹底された環境でタンパク質が豊富なエサで育てられたため、サイズが大きくうまみが強いことが特徴。福島名物のソースカツ丼にちなみ、ソース味の昆虫煮干し開発した。「ソース煮干し製法」により、コオロギの芯までフルーティーでスパイシーなオリジナルソースが染み込んでいる。
・・・やっぱり、生きている昆虫の方がいいよねえ。