大仙公園(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《参考》「阪田三吉記念室」/堺市立人権ふれあいセンター「舳松人権歴史館」より

590-0822堺市堺区協和町2丁61-1/072-245-2525

https://jinken-fureai.jp/?page_id=105

1870(明治3)年6月3日、大鳥郡舳松村(現堺区協和町)生まれです。師匠にはつかず実戦で鍛えました。宿敵関根金次郎との名勝負は有名です。没後の1955(昭和30)年に功績が認められ、日本将棋連盟から名人位・王将位が追贈されました。

 

 

・・・「阪田三吉」展示が気になっていましたが、なんのなんの「変化朝顔」に眼を奪われてしまいました。

 

★「阪田三吉パネル展」

令和2年9月12日(土)から10月11日(日)まで

http://blog.livedoor.jp/nihonteien_event/archives/1882419.html

 

★「変化朝顔展」

令和2年8月18日(火)から9月22日(火)まで

https://www.city.sakai.lg.jp/shievent/kurashi/r02henkaasagao.html

朝顔といえば、つる性のロート型で小さな丸形の花をたくさん咲かせる夏の風物詩―そんな固定観念を打ち壊す園芸植物、それこそが「変化朝顔」です。朝顔は変異が易い植物で、変化朝顔という園芸ジャンルはその性質を活かし、花や葉、草姿の突然変異によってどのような変化したかを楽しむものです。一見しただけでは、とても朝顔とは思えないでしょう。あまりお目にかかる機会のない変化朝顔、ぜひこの機会にご覧下さい。

 

 

《NEWS》2015.8.15産経WESTより

「変化朝顔」を奈良・御所の「顔」に

珍しい姿や色が特徴の「変化朝顔(へんかあさがお)」の栽培法の伝承や品種維持・開発に、御所市にある県立青翔中学・高校の生徒たちが取り組んでいる。市の協力も得てプロジェクトをスタート、将来的には地元が「変化朝顔のまち」となり、全国に種を配布できる「アサガオ・シード・バンク」を目指す壮大なプロジェクトだ。同校などによると、変化朝顔はアサガオの突然変異系統。江戸時代には「アサガオブーム」で多くの品種が生まれ、明治維新を境に下火になったが、明治時代中ごろに再び多くの品種が作られた。だが多くの品種が失われたほか、中には種子をつけない品種も。現在は一部のマニアや大学などの研究機関のみで栽培法が伝わり、品種が維持されている状態という。同校では昨年、中学生が植物の遺伝に関する学習で変化朝顔を栽培したことなどをきっかけに、科学部の生徒らが「日本の古典園芸植物で、貴重な遺伝資源である変化朝顔を後世に残し、より多様な品種の開発を目指そう」と企画。御所市の協力を得て「御所で咲かそう変化アサガオ」プロジェクトとして、7月から取り組みをスタートさせた。大阪府堺市★「大仙公園日本庭園」から分けてもらった種を科学部で植え、紫色の花弁に切れ込みがある「紫閃(しせん)の風車」や、白い花弁で夕方まで咲く「青打込(あおうちこみ)」など、4種を栽培。市民にも育ててもらおうと、部員が「紫閃の風車」と「青打込」の苗計30株を御所市老人福祉センターで配布した。同部顧問の水本祐之教諭は「将来的には、市民が変化朝顔を維持して全国にその種子を配布できるように、『御所アサガオ・シード・バンク』をめざしたい」と話している。

 

 

《参考》「変化朝顔研究会」

http://henkaasagao.tumabeni.com/index.html

 

 

・・・どの鉢も見事に咲いている。しかも時間は昼過ぎの暑い時間帯、見事すぎる。色も形も。

 

 

★アサガオブームの火付け役は火事?!(江戸の華とは言うけれど)/「和楽」より

https://intojapanwaraku.com/culture/2485/

江戸時代には、ハマると家計が傾くと言われた三大道楽がありました。それらはずばり、骨董品収集、釣り、そして園芸です。園芸で家計が傾く?? ささやかな家庭菜園やガーデニングでは想像もつかないことですが、江戸時代にブームになった園芸とは、多大な手間暇とお金をかけて技術を競う、とてもクリエイティブなものでした。中でもハマる人が多かったのがアサガオの園芸。江戸時代のアサガオの中には、これが本当にアサガオなの? と驚いてしまうような「変化咲き」のものがたくさんあります。「江戸時代の趣味娯楽に対する情熱が生んだすごいもの」シリーズ、第2回は、遺伝子学も生化学もない時代に、時間もお金も忘れて人々が熱中した、変化咲き朝顔の世界をご紹介します。

 

・・・「道楽」って響き、素敵ですね。中毒症状を引き起こす、近づかない方が良さそうですね。くわばらくわばら。