ジャズフェス | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・森ノ宮と言えば「ジャズフェス」です。

 

 

《LAWSON JAZZ WEEK》

“大阪のコンサートホールで、1週間日替わりで幅広い音楽ファンが楽しめるジャズのイベントを”というコンセプトのもと、’10年からスタートした『ローソン ジャズウィーク』。毎年、コアなジャズファンのみならず身近に行けるコンサートホールで開催されるジャズフェスティバルとして大きな話題をさらう本イベントが、大阪★森ノ宮ピロティホールを舞台に繰り広げられる。

 

 

《大阪城ジャズフェスティバル》

https://www.facebook.com/osakajo.jazz

関西の大学生ビッグバンド春の風物詩"大阪城ジャズフェスティバル"。このイベントは、1991年に始まりました。現在では企画・運営・司会等を出演者である大学生達が行っています。今のような時代背景に対して自分達に何が出来るかを真剣に考え、「音楽を通じて地域を元気に、みんなを笑顔に」を目標にこのイベントを開催しているそうです。この大阪城ジャズフェスティバルは、各大学の演奏もさることながら、演奏者と観客が一緒になって楽しめるようにと学生達による細やかな気配りがされています。まずは2008年から始まったプレゼント企画。お客さんに少しでも楽しんでもらおうと学生達が考えたものです。一日目は「ハイトーンバトル」と題して、このジャズフェスティバルに参加する大学生の中から、ハイトーン(高音)に自信のある6人が集まり、誰が一番になるかを予想します。それを事前投票で受付、見事予想があたった人にプレゼントを贈呈するというもの。二日目は「絶対音感クイズ」と題し、ジャズフェスティバルに参加する大学生の中で、聴力に自信のある大学生がエントリーし、「音を言い当てる」クイズを行います。そこでお客さんは事前に彼らの誰かに投票し予想が当たった人にプレゼントを贈呈する企画。その他にも、コーヒーの無料配布・会場案内・ごみ拾い・チケット販売やチケットもぎりなどなど、学生達が出来る最高の"おもてなし"にお客さんも気持ちよく演奏を楽しむことが出来たことでしょう。

 

 

《参考》「大阪Big Band JAZZ Festival」/於:服部緑地野外音楽堂

https://osakajo-jazzfestival.jimdofree.com/

今年で30回目を迎える、関西の大学生が企画・運営・出演する関西最大級のジャズイベント。関西中の大学生ビッグバンドが集結し、学生ならではの熱いステージが 見られるのは大阪 Big Band JAZZ Festivalだけ。第30回を迎える2020年、新型コロナウイルスの影響により、学生が練習する環境が現在整わないなどの理由により、中止させていただくことになりました。

 

・・・それ以外にも様々なジャズフェスが開催されています。今年は、なかなかたいへんですが。

 

 

《森ノ宮ピロティホール》

540-0003大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5/06-6944-1151

http://www.piloti-hall.jp/

敷地内に出土する★森ノ宮遺跡。縄文・弥生時代から江戸時代初期の遺構や遺物を保存するために、特殊梁によるピロティ方式(高床式)を採用した全国でも珍しい劇場です。1979年に建設され、長くみなさまに愛された劇場が2010年、最新の設備を整えて、新たに蘇りました。

【改修工事による休館のお知らせ】この度、森ノ宮ピロティホールでは、大阪市による大規模な改修工事を実施することとなりました。工事に伴い、2020年3月26日より休館とさせていただきます。みなさまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。■休館期間:2020年3月26日~2021年夏予定■

 

 

《森の宮遺跡》

https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009688.html

市立労働会館構内で各種土器片が発見されて付近に遺跡の存在が推定されていた。昭和46年、同会館の新築に伴った学術調査の結果、大阪では数少ない貝塚が見つかった。貝塚層は、下層部縄文期は海水産マガキが上層部弥生期は淡水産セタシジミが主で、これからも大阪平野形成の順、河内湾-河内潟-河内湖へと変貌していく様子がわかる。また縄文後期~弥生期の貝層から40歳以上と推定される男性屈葬人骨など18体と生活用具が発見され、これから埋葬形式、あるいは一時期遠く関東・東北地方や九州西北部と交流したことが判明した。約5,000年前の生活様式は、照葉樹林のひろがるところでの狩猟と、全面にひろがる水辺での漁労が中心で、日本各地から移動する縄文人の集散の地にもなっていたと推定される。

 

・・・年3回程度の一般公開です。ぜひ、大阪市HPで検索して行ってみてください。