《夢風ひろば》
630-8212奈良県奈良市春日野町16/0742-25-0870
奈良公園内、東大寺の門前にあり、周辺にはユネスコ世界遺産の春日大社、春日山原始林、興福寺、正倉院、元興寺、それに奈良国立博物館、依水園なども近く、まさに奈良市観光の中心に位置しています。
http://www.yume-kaze.com/shop/tentencafe.html
★TEN.TEN.CAFÉ/0742-26-0011
歌手の河島英五ファミリーが営む、ワッフル&ランチのお店。素材にこだわったオリジナルワッフルは、外はサクサク、中はふわふわでソースやジャム、アイスクリームも全て自家製。店内でライブイベントや、落語会などの開催を予定しております。
・・・どうせならと立ち寄ったのですが、超満員であきらめました。
・・・泪、またの機会に。
《浮見堂》
奈良公園の南側、飛火野や片岡梅林にほど近い位置には、春日山を源流とし、奈良町エリアを暗渠として潜り抜ける「率川」水系の一部として「鷺池」が水をたたえています。「浮見堂」は、鷺池に浮かぶ檜皮葺き、八角堂形式(六角形)のお堂です。水面に写る姿が美しく、水辺の憩いの場となっています。大正5年(1916)に建てられ、昭和41年(1966)に修復、前浮見堂が老朽化したために、平成3年から平成6年にかけての3年間の修復工事によって、その美しさを今によみがえらせました。春日大社より浅茅が原の林をぬけていくとつきあたります。鷺池は、猿沢池、荒池を含めた三段の最上段にある池。また池畔に「洞水門」と呼ばれる水琴窟があり、地底から奏でられる不思議な音色を楽しめます。
《なら工藝館》
630-8346奈良市阿字万字町1番地の1/0742-27-0033
奈良市はシルクロード東の終着駅と言われ、古来より日本の文化と伝統工芸の発祥の地として栄えてきました。なら工藝館は、ならまちの古い町並み保存と町の活性化を図るために平成4年に策定された「ならまち賑わい構想」を実現するため、★平成12年に開館しました。長い歴史の中で研ぎ澄まされてきた奈良工芸の一層の振興発展を図るために、「(1)受け継ぐ(2)創作する(3)開放する」の三つを基本理念として建てられた施設です。奈良の工芸に関して、集い(つどい)の場となる施設です。奈良の工芸品(奈良漆器、一刀彫(奈良人形)、赤膚焼、奈良筆、奈良墨、奈良晒、古楽面、乾漆、秋篠手織、鹿角細工等)の展示を行っています。また、工芸教室や工芸の実演、工芸品の販売も行っています。
《奈良市ならまちセンター》
630-8362奈良市東寺林町38番地/0742-27-1151
イラン人アーティスト、サハンド・ヘサミヤンさんが、蓮の花をかたどったオブジェ「開花」を、2016年奈良市で開催された文化交流事業「東アジア文化都市」に出展。興福寺・三重塔前で展示され、展示終了後に寄贈を申し出られ、ならまちセンターに移されました。
・・・2016年展示を観たので、とても懐かしいです。さらに、
★「古都祝奈良(ことほぐなら)」2019.9~2020.2
1300年前の歴史や文化が今に息づく奈良を舞台に、美術や演劇などの現代の表現を通じて、ここに集う人びとが共に体験しつくり上げるプロジェクト
●1/25開催:北澤潤「ロスト・ターミナル」ベチャ& 人力車の試乗会
https://kotohogunara.jp/news/?p=1232
北澤潤「You are Me」の作品の一つ、「ロスト・ターミナル」では、インドネシアの路上を走る三輪人力車★「ベチャ」をモデルに製作した乗り物をならまちセンターに展示しています。毎週土日祝に行う試乗会のスペシャル版として、1月25日のみ奈良を走る人力車との乗り比べを行います。ベテラン車夫の西條功也(観光人力車 やまと屋奈良)と北澤潤による、人力車とベチャそれぞれの仕組みや歴史、魅力についてのトークの後、実際に両方を乗り比べてみます。
《ギャラリー勇斎》
630-8372奈良県奈良市西寺林町22/0742-31-1674
当ギャラリーは、日本の漆器の発祥の地といわれるここ奈良で、江戸期より奈良漆器の作家であった大西勇斎の名より称しております。勇斎は、1900年のアールヌーボ全盛期のパリ万博に漆工芸作家として参加しており、奈良から世界へと日本美術の発展に関わってきた人物でした。その末裔として“勇斎”を頂戴し、ロゴマークは勇斎が愛用した印を生かし、漆をイメージする朱(あか)を基調にしております。
※「なら泉勇斎」
奈良県内29の酒蔵で醸造された120種類以上の地酒を、厳選して取り揃え、販売しております。お好みの旨酒を見つけてください。ほかに、味噌醤油の原型である「ひしお」をはじめ、こだわりの醤油、奈良漬けもございます。
・・・残念ながら休廊日でした。奈良県庁を横目に観ながら「ミ・ナーラ」に向かっていますが、せっかくなので以前「県庁」に来た時の画像がありますので紹介しておきます。
《奈良県庁》
630-8501奈良市登大路町30/0742-22-1101
★360度の大パノラマ!奈良県庁の屋上広場
http://www.pref.nara.jp/4203.htm
・・・穴場、絶対オススメです。