・・・歯車、それは★「ピタゴラスイッチ」の楽しさにつながりますし、「シング」25匹の子を持つ母親であるロジータ(ブタ)の家にも楽しい仕掛けが登場します。
・・・誰もがその行方を見守る「ピタゴラスイッチ」、なんとも馬鹿々々しい装置だからこそ理屈抜きにはまる。
《参考》DVDブック「日常にひそむ数理曲線」ポニーキャニオン2010
雑多な日常の中に隠されたシンプルで美しい数理曲線を「発見」する楽しさを、スタイリッシュにまとめた作品であり、数学に興味のない人が見ても驚きと心地よさを感じさせるように表現されているところは、「ピタゴラスイッチ」に通じるものがあります。2008年夏にメディアアート展で初公開されたあと、各地の科学館で上映。2009年度NHK「科学技術映画祭」科学教育部門で「文部科学大臣賞」を受賞し、NHK地上波で放送され話題となりました。
●ケルチェッティ (Quercetti) カラフルギアー/ボーネルンド(BorneLund)
●ぐるぐるギアーズ/タカラトミー(TAKARA TOMY)
●かいてんギアセット/アーテック
●ハンドスピナー Fidget Spinner Toy
●歯ぐるまパズル/ブリオ
●子供木製歯車アセンブリ/モンテッソーリMontessori
●壁掛玩具 まわる歯車 CG-0002COTO-KIT/コトキト
【ジョージ・ローズ】George Rhoads(1926~)
シカゴ生まれの画家・彫刻家。1960年代頃からボールマシンの制作を始める。
http://georgerhoads.com/portfolio/ball-circus/
●夢の中の白鷺<ボールマシン>Dream about Shirasagi
https://piole.jp/himeji/info/spot02.html?jump=smt
●「DIN DON」
https://www.harborland.co.jp/guide/
・・・歯車をどうするか?本当は木を削って作りたいところですが、身近な材料で簡単に誰でもが(子どもも)作れそうな方法にします。ストロー人形で使った「プールスティック」がまだ残っていますので、それを芯材として周囲に凸凹をつけるという方法を考えました。