・・・仏像を「玉手箱プロジェクト」の作品にしたいと考えていました。お寺関係で最初に浮かんだ「箱」と言えば、
《参考》「棺(かん、ひつぎ、柩)」
遺体を納めて葬るための容器。俗に、中身が入っていないものを棺、遺体が収められたものを「柩」とする説があるが、遺体が収められたものを家から火葬場に送り出すことを「出棺」(しゅっかん)といったり、棺に「ひつぎ」の訓があるように、「かん」と「ひつぎ」の使い分けはほとんどない。なお、遺体が収められたものを霊柩(れいきゅう)、それを運ぶための車(自動車)を霊柩車(れいきゅうしゃ)という。
寝棺(ねかん)、座棺(ざかん)、桶(おけ)、甕(かめ)などさまざまな形があります。古くは甕型の土器でできた甕棺(かめかん)が用いられていました。この形が後に座棺へと変化していったと言われています。身分の高い人が漆(うるし)塗りの棺に葬られるなど、身分の高い低いによっても使用される棺の種類は異なります。江戸時代にはほとんどの場合が座棺でした が、それでも格式の高い甕棺で葬られてきた人、正方形の木製の棺で葬られた人、早桶(はやおけ)などに入れられた人など、葬られ方に違いがあることがわ かってきているようです。ちなみに「早桶」というのは人が亡くなったらすぐに作った円筒形の棺です。「急いで作る」ことから「早桶」と言い表されるようになりました。主に土葬が行なわれていた時代には座って入る「座棺」が多かったのですが、火葬が広まるにつれて横になって入る「寝棺」が増えてきました。火葬がすっかり定着した現代の日本では「寝棺」が最も多く使われています。
さらに現代の棺には材質もさまざまあり、天然の木を用いた高級なものから、ベニヤなどで作られたもの、桐のものもあれば、布棺と呼ばれる表面が綺麗な布で覆われたもの、さらにダンボールから作られている棺もあります。デザインも豊富で、最近では華道家★假屋崎省吾さんがプロデュースした棺なども登場しています。
・・・これらを作品化するのは、いくらなんでもためらいます。そう言えば「玉虫厨子」というのがあったなあと、思い出しました。
《厨子》
仏像・仏舎利・教典・位牌などを中に安置する仏具の一種である。広義では仏壇も厨子に含まれる。正面に★観音開きの扉が付く。屋根と台座のある戸棚のような形をした仏具です。厨子は屋根の形によって、丸厨子、平厨子、帽額厨子などの種類があります。厨子は仏像を収める祠(ほこら)の役割を果たします。一般的に家庭でみられる仏壇は厨子型仏壇ともいわれ、堂宇と仏壇をあわせた古代寺院を小さくして、自宅に安置した形になります。また友人葬などの葬儀で用いられる祭壇には、ご本尊(掛け軸)をかけるための厨子と呼ばれる仏具が飾られます。漆塗りのものや、唐木、プラスチック製がある。 また手動で開くものに加え、最近では電動で扉が開閉するものが登場しており、主に葬儀式においては創価学会が祭壇に据える。日蓮正宗の葬儀でも祭壇に置かれ、導師本尊が掲げられる。近年、小型の仏壇として見直されている。歴史的な作品としては法隆寺★玉虫厨子や正倉院の赤漆文欟木御厨子が有名。
《玉虫厨子》世界遺産1300年の歴史「法隆寺のことが全てわかる」HPより
http://www.horyuji.asia/entry9.html
法隆寺大宝蔵院に展示されている数々の宝物の中でも、最も広く知られて日本工芸作品の「名宝中の名宝」の1つが玉虫厨子です。誰もが子どもの頃の社会科授業などで一度はこの厨子にふれているはずです。厨子とは、仏像・仏画・舎利・経典などを安置する屋根付きの入れ物をいいます。玉虫厨子の第一の特色は、仏堂をそのまま台座にのせたような形になっていること。宮殿を模した最上部は黒の漆喰で仕上げた木造で、飛鳥時代の建築様式をそのままに伝えています。屋根は入母屋造り。瓦をずらしながら重ねていく錣葺(しころぶ)きという技法が用いられています。
しかし、玉虫厨子を際立たせているのは、何と言ってもその名の由来になった玉虫細工です。細工がほどこされているのは柱や宮殿入り口部分で、虹色の縞模様を見せる玉虫の羽が入れられており、それを唐草模様の透かし彫りの金具で重ねるという念の入れようです。ただし、長い歳月がたって、★現在では玉虫の羽のほとんどが失われてしまったのが残念です。厨子のあちこちに描かれている絵もまた見事なもの。宮殿の側壁やその下にある須弥座と呼ばれる部分にさまざまな仏教絵が描かれ、厨子が単なる工芸品ではなく、仏教の教えに従った調度品であることを物語っています。宮殿の内部には、もともとは本尊仏像である三尊仏像がおさめられていましたが、★13世紀の昔に盗難。現在は、金銅観音像が納めてあります。制作年代は7世紀と考えられており、かつては法隆寺の金堂に安置されていました。ちなみに、法隆寺の玉虫厨子はもともと推古天皇の愛用品であり、仏像を安置するための厨子をタマムシの光輝美しい羽で装飾したことからついたと言われています。
《参考》「祠(ほこら)」
神を祀る小規模な殿舎。語源は神道用語の「ほくら(神庫、宝倉)」の転訛という。小祠(しょうし)、小堂(しょうどう)とも。もともとは古神道に由来する信仰であるが、神仏習合によって道祖神に関連した仏(地蔵菩薩など)も祀るようになった。神社と異なり鳥居はないか、あっても非常に小規模なものに過ぎない。社殿は木製の他、石造の場合もある(それぞれ木祠(もくし)、石祠(せきし)と呼ぶ場合もある)。多くは切妻屋根を備え、厨子に見られるような観音開きの戸を開けると内部に仏像、神像などが収められている場合がある。祭神は一定しないが、仏像が収められている祠は地蔵菩薩を祀るとされるものが多く、特に京都を中心とする近畿地方では地蔵盆の主体となるなど、地元の集落において素朴な信仰が保たれている。
・・・作品の基本形は「厨子」にするとして、中に納めるものはどうしようか?