本箱(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・さて、「本箱」をどのように作品化するか、子どもたちが「本」に親しめるような仕掛け(アイデア)について思い巡らせました。そう、「ガチャポン」のようにいつでもどこでも気軽にゲットできるように、ということで「ガチャ本」を作ることにしました。まず、「豆本」について調べました。

 

 

《豆本》(Miniature Book)

掌に収まる程度の小さな本の総称である。西洋では16世紀頃に流行し、聖書や物語の豆本が盛んに作成された。中国では備忘用に南斉(479~502)の"巾箱本(きんそうぼん)"から始まる。日本では江戸時代後期に馬上本とも呼ばれ、携帯用に使用された。芥子本、袖珍本、寸珍本とも呼ばれ、特小本の中でもさらに小型の本を指す。婦女子の娯楽用としても使われている。第二次世界大戦後にも2度流行期を経験している。1953年(昭和28) 札幌で「ゑぞまめほん」が刊行され、全国的な豆本ブームの火付け役となる。高度経済成長期に愛書家達の間で豆本の会員制限定出版が盛んに行われた。1つの会に300人程度の会員を集めて豆本の製作が行われたが、1度目のように巷に広がるほどのブームとはならなかった。

絶対的な数値による定義は為されていないが、概ね以下のような大きさの本を豆本と呼ぶようである。西洋では1バリコーン以上3インチ以下(8.5ミリ~76.2ミリ)のものをさし、これより大きなものをSmall Book、小さなものをMicro Bookと呼ぶ。日本では江戸時代の特小本中のさらに小型本をさし、「美濃半紙を8つ切した大きさ(およそ14センチ×10センチ)」以下をさす(『日本古典籍書誌学辞典』[書誌 1])。明治以降は1辺が10センチ以下のものをさし、近年まで下限はなかったが、極小サイズの豆本作成が米粒に文字を印刷するといったマイクロ技術の分野に取り込まれた結果、欧米の表現に倣い1センチ以下の本を「マイクロブック」と呼ぶようになっている。

1965年、★凸版印刷が3.5ミリ四方の豆本を出版し、当時の世界記録を更新する。文字の大きさは0.12ミリ。内容は「小倉百人一首」、漢詩「飲中八仙歌」(以上日本語版)と、リンカーン大統領の「ゲティスバーグ演説」、モーゼの「創世記 第1章」(以上英語版)。拡大鏡付きのケース入りであった。2013年、凸版印刷が0.75ミリ四方の豆本「四季の草花」を発行。★印刷博物館にて発売。

 

※「凸版印刷株式会社」

https://www.toppan.co.jp/

★「印刷博物館」

112-8531東京都文京区水道1-3-3トッパン小石川ビル/03-5840-2300

https://www.printing-museum.org/

 

 

《みちのく豆本の会》山形県

http://www.komatsu-corp.co.jp/history2.html

《参考》豆本談義~趣味の蔵書/文:高橋友鳳子(俳人・増田町教育長)

http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/036/036_032.html

(前略)豆本の名付け親は誰で、いつ頃に称えたものかというと、判然とはしないが、私は豆本の蒐集家であり研究者でもある早稲田大学図書館長をされた市島春城ではなかろうかと思う。昭和十一年に出た『春城閑話』の中には、豆本蒐集の苦心談とともにそれに関する研究的な一文が十七ぺージにわたっておさめられているからである。

https://yab.yomiuri.co.jp/adv/wol/culture/100210.html

 

【武井武雄】(1894~1983)

http://www.ilf.jp/takei/

http://www.yamada-shoten.com/onlinestore/feature.php?feature=90

日本を代表する童画家。昭和10年から亡くなるまで続けたのが、私刊本の豆本頒布(刊本作品)でした。一回毎に異なる印刷様式や、新技法による絵や文字、★箱などの造本技術で”本の宝石”とまで呼ばれ、半世紀にわたる武井のライフワークとして全139点が生み出されました。

 

 

【田中栞】(1959~)

横浜生まれ。書物研究家、★日本豆本協会会長、日本出版学会理事、東京製本倶楽部会員、書皮友好協会名誉顧問。三笠書房・汲古書院編集部に勤務の後、製本教室・版画教室講師として活動する。栃折久美子氏に西洋式製本術を、遠藤諦之輔氏に和本製本術を師事、全国各地で豆本製本教室を開催。書物誌『本の手帳』を編集発行。武井武雄著作を書誌学的に検証し、「武井武雄の本」(平凡社、2014年)に「地上の祭」及び「武井武雄刊本作品」解説記事を執筆。著書に「古本屋の女房」(平凡社)、「書肆ユリイカの本」(青土社)等がある。書肆ユリイカの書籍198点241冊・雑誌80点98冊を蒐集所蔵(異装異版異刷を含む)、出版文化史的・書誌学的見地から分析研究する。

本好き、古本好きが高じて古本屋好きとなり、古本屋と結婚しました。主人は横浜の古本屋・黄麦堂の店主です。女房になろうが子供が産まれようが、考えることといえば古本と古本屋のことばかり。おじさんたちでごった返す古書展へ突撃するわ、子連れで全国各地へ古本屋めぐりに行くわ、まさに「出産と古本趣味の両立」を絵に描いたような結婚生活です。しかし、人生はそう甘くありません。結婚14年目にして、離婚を考えるに至るゴタゴタが……。本書は、古本屋と古本業界と家庭の裏事情を赤裸々に綴ったエッセイ集です。表紙も中身も、イラストは全部自分で描きました。めぐりめぐった古書店150軒の索引、「愛想笑い」に始まり「離婚」に終わる人生いろいろ索引つき。これを読めば、女性のアナタも古本屋めぐりの達人になれること受けあい!

《参考》ギャラリー「びー玉」

530-0038大阪市北区紅梅町2-6昭和ビル206号室/06-6881-2818

http://www2.odn.ne.jp/bi-damas/

 

 

・・・ガチャポンのプラケースに入る「豆本」を作ってみました。

 

 

・・・少し大きくて収まり切れなかったので、プラケースに穴をあけて、「豆本」を差し込むようにしました。これはこれで、まあ面白いかな?