新元号 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・今年の最大の取り組みは、5月からスタートする堺・山之口商店街における「玉手箱プロジェクト」です。

 

《NEWS1》2019.1.2毎日新聞より

「新元号4月1日公表」安倍首相が4日に表明へ

安倍晋三首相は5月1日の新天皇即位に伴う新元号を4月1日に閣議決定し、事前公表する意向を固めた。政府関係者が1日未明に明らかにした。4月中に今の天皇陛下が改元の政令に署名して公布し、5月1日から新元号を施行する方針だ。首相が4日の年頭記者会見で表明する。政府は昨年5月、「改元1カ月前」の公表を想定して準備するよう各省庁に指示。しかし自民党内外の保守派が「明治以来の一世一元(天皇1人に元号は一つ)に反する」として事前公表に反対し、公表時期の調整が続いていた。ただ新元号を事前に一切公表せずに5月1日の新天皇即位を迎えれば、国民生活への影響が大きい。このため、保守派は事前公表は容認するものの、改元の政令に即位後の新天皇が署名して公布することで「天皇と元号の一体不可分性」を維持するよう求めた。新元号決定と、公布手続きを分離する案は政府内で検討された。しかし閣議決定された案件は速やかに天皇の署名を経て公布されるのが慣例で、「新天皇の即位を待つ」ために慣例に従わないのは、天皇が国政に関する権能を持たないとした憲法4条との整合性が問われかねない。内閣法制局が「違法ではないが適当でない」との見解をまとめ、最終的に安倍首相が慣例に沿った手続きで進めると判断した模様だ。事前公表の時期は、天皇陛下即位30年に伴う4月10日の「感謝の集い」の後の4月11日や、統一地方選の投開票が全て終わる4月21日より後も検討されたが、民間企業には改元に伴うシステム改修に「少なくとも1カ月は必要」という要望が強かった。改元1カ月前の公表を首相が判断したのは、こうした国民生活への影響に対する配慮もあったようだ。

 

《NEWS2》2018.11.30日本経済新聞より

即位日「祝日」法案が衆院内閣委で可決

皇太子さまが即位する2019年5月1日などを祝日扱いとする法案が30日午前の衆院内閣委員会で、共産党以外の賛成多数で可決した。来年のゴールデンウイーク(GW)が10連休となることに伴い「国民生活に支障を来すことのないよう災害時の対応などに万全を期す」などとする7項目の付帯決議は全会一致で採択した。祝日法の規定により、5月1日を祝日扱いにすると、前後の4月30日と5月2日も休みとなる。前後の土日を含め来年のGWは4月27日から10連休になる。今国会で成立する見込みだ。即位日のほか即位を国内外に公式に示す「即位礼正殿の儀」を開く同年10月22日も祝日扱いとする。両日を祝日扱いにするのは19年だけとする。

祝日法には「前日および翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」との規定がある。5月1日を祝日扱いにすると、前後の4月30日と5月2日も休みとなる。前後の土日を含め4月27日から10連休になる。祝日法で定める「国民の祝日」は毎年、適用される。今回の法案は来年だけ対象になり5月1日と10月22日は国民の祝日とは異なる。皇室の慶事を1回限りの祝日扱いにした法律は戦後に3例ある。1959年4月10日の天皇、皇后両陛下の結婚の儀と、90年11月12日の天皇陛下の即位礼正殿の儀、93年6月9日の皇太子さまと雅子さまの結婚の儀だ。今回の法案が成立して来年5月1日が祝日扱いになれば約26年ぶりになる。慶事以外では89年2月24日の昭和天皇の大喪の礼も1回限りの休日になった。菅義偉官房長官は13日の閣議後の記者会見で「国民こぞって祝意を表すために祝日扱いにする。連続した休暇を取ることでゆとりのある国民生活の実現を期待したい」と語った。

 

《NEWS3》2018.8.21日本経済新聞より

公文書の西暦表記義務化見送り/政府、新元号切り替えで

政府は2019年5月1日の新元号への切り替えに関し、公文書への西暦表記を義務付けない方針を固めた。和暦と西暦を併記したり、西暦に統一したりする方針は示さず、各省庁や自治体の個別の判断に委ねる。慣例で元号を使ってきた省庁や自治体が多く、改元前後の国民生活への影響や混乱を避ける。現在、公文書に和暦の記載を義務付ける法令はなく、西暦を併記する明確な基準もない。表記はばらばらだ。

 

 

・・・さて、この10連休に様々な祝賀イベントが企画されるに違いありません。

 

《NEWS》2018.9.3神戸新聞NEXTより

即位祝いだんじり結集 神戸・阪神間の42基、来年5月

新天皇の即位を盛大に祝おうと、神戸・阪神間のだんじりを集めたパレードが来年5月1日に神戸市東灘区で計画されている。同区だけでなく、同市灘区や芦屋市のだんじりも集結。一堂に会するのは初めてで、現時点で42基が参加を表明しており、担ぎ手だけでも3千人を超える見込みという。東灘区の住吉神社ゆかりの地域が集う「山路之庄会(やまじのしょうかい)」が呼び掛け、5月に「御大典奉祝だんじり巡行実行委員会」を設立。共通のだんじり文化を持つ神戸・阪神間の地域に呼び掛け、これまでに東灘の32基、灘の5基、芦屋の5基が賛同した。このほかにも参加を検討する動きがある。東灘区では平成への代替わりや区制50周年、60周年などで、区内のだんじりが集まってパレードしたが、区外も一緒に巡行するのは今回が初企画となる。同実行委によると、JR摂津本山駅北西の山手幹線をメーン会場に設定。4月30日の夜にちょうちん行列で平成への別れを告げる催しも検討している。8月28日に開かれた同委員会では、東灘の役員らが灘、芦屋の役員らと初顔合わせ。当日の段取りや役割分担について話し合った。竹田統・同実行委会長は「地域の文化を通して新しい時代の幕開けをお祝いし、住民同士の結束を強めるきっかけになれば」と話している。

 

《5月1日》

・メーデー(世界)

・八十八夜(日本)

・緑茶の日(日本)日本茶業中央会が制定。八十八夜にちなむものであるが、八十八夜は年によって日が変わるので、平年は5月2日、閏年は5月1日に固定して実施している。

・憲法記念日(マーシャル諸島) 1979年のこの日に、アメリカによる信託統治下のマーシャル諸島で憲法を制定し、自治政府が発足したことを記念。

・すずらんの日(フランス)この日に日頃お世話になっている人へスズランの花を贈る習慣がある。

・日本赤十字社創立記念日(日本)1877年のこの日、佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である博愛社を設立した。

・扇の日(日本)京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。『源氏物語』で女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せで5月1日を記念日とした。

・水俣病啓発の日(日本)1956年のこの日に、熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告があり、これが水俣病が広く知られるきっかけとなった。50年目の2006年に記念日が制定された。

 

 

《参考》

・奈良女子大学は2019年5月1日に創立百十周年を迎えます

https://www.nara-wu.ac.jp/nwu/110th/index.html

本学は明治42(1909)年に奈良女子高等師範学校として開校以来、2019年5月に創立百十周年を迎えます。この創立百十周年を記念して、関係の皆さまのご支援とご高配に感謝するとともに、本学の創立と歴史に想いを寄せながら、本学の使命の再確認と発展の祈念を目的として、式典等の各種の記念事業の実施を計画しています。各種行事の予定は、決定次第このページでお知らせします。皆さまのご期待と応援をよろしくお願いします。

・5月1日は「大阪大学創立記念日」

http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2014/05/20140501

5月1日は大阪大学の創立記念日です。1931年のこの日、大阪中之島の地に理学部と医学部からなる大阪帝国大学として誕生しました。

 

・・・5月1日が「創立記念日」という学校や会社も多くあるようです。もとより「春」ですから、文化施設等では特別「公開や拝観」が行われます。

 

 

《NEWS》2018.9.18日本経済新聞より

世界遺産へ「一定の理解」大阪の古墳群で文化庁

日本が2019年の世界文化遺産登録を目指す大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)の現地調査が終了したことを受けて文化庁と関係自治体は18日、大阪市内で記者会見し「(登録に向け)一定の理解を得られた」と手応えを報告した。調査に同行した文化庁世界文化遺産室の渡辺栄二室長は「古墳群の保全管理の在り方や、来訪者に価値をどのように発信するか、地域住民の関わり方などについて調査員の関心が高かった」と説明。ボランティアで古墳群のガイドに携わる地域住民や地元の小学生からも話を聞いたという。調査はフィリピン人の専門家が11~17日に実施。文化遺産の保全・管理に精通した調査員で、日本が世界遺産の構成資産として推薦する49基すべてを視察したという。49基は大阪府南部の百舌鳥地域(堺市)と古市地域(羽曳野市、藤井寺市)にあり、4世紀後半~5世紀後半に築かれた。宮内庁が仁徳天皇陵に指定する大山古墳(堺市)など巨大な前方後円墳も多数含まれ、古代日本の政治、社会体制や建築技術などを知る貴重な手掛かり。イコモスは今回の調査結果を踏まえ、★2019年5月ごろに登録の可否を勧告。世界遺産委員会が最終審査を行う。

 

 

・・・「世界遺産」イコモスの勧告も5月です。新天皇即位に伴う「新元号」、そして天皇陵に指定する巨大な古墳を多く有する「百舌鳥・古市古墳群」。それぞれの「歯車」がかみあい大きな「うねり」となるかどうかは、私たち一人ひとりの「ハート」にかかっているのではないでしょうか?

 

 

・・・現在、参加者(出品者)を大募集しているところですが、私自身が「玉手箱」づくりにはまっています。次回から、サンプルとしてボチボチ紹介していきたいと思います。お楽しみに。