平瀬露香(30) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・露香さんは「千草屋」を銀行組織化し★「第三十二国立銀行」、保険会社や阪神電鉄を組織し、★「大阪貯蓄銀行」取締役、日本火災保険社長、そして「大阪博物場長」も務めました。しかし実際は肩書だけで、趣味を貫く人生だったようです。 

 

《第三十二国立銀行》(明治11~明治31) 

http://www.opac1.com/bank/detail.php?bcd=2898

明治11.1 大阪に設立 

明治14.7 「第百三十一国立銀行」を合併 

明治14.10(明治14.11)「第百四十二国立銀行」を合併 

明治31.1営業満期国立銀行処分法により私立銀行として営業継続★「浪速銀行」と改称

 

 

《浪速銀行》(明治31年~大正9) 

http://www.opac1.com/bank/detail.php?bcd=4060

明治31.1第三十二国立銀行が、営業満期国立銀行処分法により私立銀行として営業継続、改称 

明治31.9「第五銀行」(明治29-明治31)を合併 

明治32.4「大阪明治銀行」を合併 

明治33.7「大阪共立銀行」を合併 

明治34.6「大阪商工銀行」を合併 

明治42.10「和歌山銀行」(明治28-明治42)を買収 

大正7.1「馬関商業銀行」を合併 

大正8.9 「富国銀行」を買収 

大正9.8「十五銀行」に合併 

http://www.opac1.com/bank/detail.php?bcd=2396

 

 

《大阪貯蓄銀行》(明治23~昭和20) 

http://www.takenaka.co.jp/design/architect/08/

初代頭取・鴻池善右衛門氏/初代副頭取・外山修造氏/三代目頭取★平瀬三七雄氏/四代目頭取・山口吉郎兵衛氏 

http://www.opac1.com/bank/detail.php?bcd=706

明治23.12大阪に設立 

明治39.1「川東貯金銀行」を買収 

昭和5.3「御影貯金銀行」を買収 

昭和20.5当行及び「摂津貯蓄銀行」(大正10-昭和20)「第一相互貯蓄銀行」「東京貯蓄銀行」(明治25-昭和20)「内国貯金銀行」「日本相互貯蓄銀行」「日本貯蓄銀行」(大正11-昭和20)「不動貯金銀行」「安田貯蓄銀行」の9行合併、「日本貯蓄銀行」(昭和20-昭和23)新立 

http://www.opac1.com/bank/detail.php?bcd=4280

http://www.opac1.com/bank/detail.php?bcd=4281

 

 

・・・以上、銀行図書館★「銀行変遷史データベース」から調べましたが、スゴイ複雑というか「激動」ですね。 

https://www.zenginkyo.or.jp/library/

 

 

《参考》泊園書院出身の大阪商人・三代「永田仁助」略歴より(実業家以後) 

明治27(1894)年10月大阪銅鉄取引所の機関銀行として株式会社大阪明治銀行が設立され、田村太兵衛らとともに創立発起人となり、同行の取締役となる。明治32(1899)年4月大阪明治銀行が浪速銀行に合併され、同年10月同行の常務取締役に当選した。株式会社★浪速銀行は、明治11(1878)年両替商★平瀬亀之輔が創立した★第三十二国立銀行が起源であり、明治31(1898)年1月国立銀行撤廃により浪速銀行へと改組されたものである。明治41(1908)年5月前頭取の任期満了により浪速銀行頭取(大正2年1月まで)に当選の上、就任する。明治43(1910)年阪堺電気軌道株式会社を発起し、設立の上、同社取締役に当選した。同社社長の片岡直輝の推挙による。大正2(1913)年9月財団法人懐徳堂記念会理事長に当選した(改選期毎に再選)。同年12月島徳蔵の推挙により大阪電燈株式会社監査役に当選する。大正4(1915)年阪堺電気軌道が南海鐵道に合併され、4月南海鐵道株式会社に取締役に当選する。同年8月片岡直輝の推挙により大阪電気軌道株式会社取締役に当選した。同社に関与したのは他の事業会社に比べて長く17年に及んだという。大正5(1916)年2月片岡直輝の推 挙により日本染料製造株式会社取締役に当選した。同年12月大阪株式取引所理事に当選する。同所理事長の島徳蔵の推挙であった。当時の趣味については「浪速銀行頭取時代の大正元年頃から同9年にかけてみっしり謡曲の稽古をやった」とあり、「其後田艇吉氏、竹尾治右衛門氏、★平瀬三七雄氏、弘世助太郎氏、森本清兵衛氏、住友吉左衛門氏等の錚々たる人々が寄合って屡々仕舞や素謡の会を催した」とある。 

 

《近代数寄者のネットワーク》 

茶の湯を愛した実業家たち/著:齋藤康彦/刊:思文閣 

https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784216031/

第6章 近代数寄者の地域的展開 

関西地域の近代数寄者の存在形態 

いうまでもなく京都と大阪をふくむ関西地域は茶の湯の発祥の地であり、とりわけ京都は近代以前から表千家、裏千家、武者小路千家、藪内家などの茶道諸流の家元の膝元である。「富田重助重慶日記」や「富田家日記」には、大正期に「富田重助」が東京の高橋義雄の白紙庵と大阪★平瀬三七雄の茶会に招かれた際の記事がある。 

 

・・・そろそろ、露香さんの「しめ」に向かいます。 

 

《平瀬露香展》展示分類より 

http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2007/naniwajinbutsu1.html

1.平瀬家のあゆみと露香の時代 

 A.千草の鉄山師  平瀬家は播磨国宍粟郡の鉄山元 

 B.梶木町家と赤松家 大阪へ出た平瀬家の2分家 

 C.一族の絆 

 D.露香登場 幕末維新の激動を超えて 

   府立大阪博物場長、日本美術協会大阪支部長となる。 

2.最後の粋人 

 A.露香の文筆、遊芸  31の趣味の奥義を極める 

   書、占い、和歌、俳諧、大瓢箪・・・ 

 B.平瀬家の能、露香の能 

   能面、能装束、能謡曲本 

 C.平瀬家と露香の茶の湯 

 D.茶掛け、茶碗、茶釜、香合、花入れ、棗、茶杓、水指、茶会記、一方庵の看板 

3★露香の死を没後 

 露香の墓は、大阪市北区の天満妙福寺にある。また、京都の大徳寺狐蓬庵の中にも松平不昧公の墓と並んで露香の墓がある。