・・・「学習ノート」を購入するために「シュラホール」へ行きましたら、工事中でした。
《生涯学習センター》(愛称:アイセル シュラホール)設計:類設計室
583-0024藤井寺市藤井寺3-1-20/072-952-7800
http://www.city.fujiidera.lg.jp/shisetsuannaibasu/kyoikubunka/1387002133055.html
藤井寺市立生涯学習センターは、世代を問わず学び、集い、遊び、交流しあえる、個性豊かな生涯学習活動を支援できる施設です。アイセルシュラホールの愛称でみなさんに親しまれており、アイセルとは、Activity(活動)、Information(情報)Consultation(相談)、Exchange(交流)、Learning(学習)の頭文字で、シュラは、藤井寺市から出土した古墳時代に巨石を運搬したと思われる修羅のことです。建物の外観デザインは、船形埴輪と修羅をモチーフに、歴史を継承し未来へと出帆する船をイメージしています。
★2階歴史展示ゾーン
http://www.city.fujiidera.lg.jp/kanko/spot/kankospotall/1473301496864.html
藤井寺の歴史をわかりやすく学べる展示施設です。葛井寺の南にちょっと変わった形の建物があるのはご存知ですか?外観は、岡古墳から出土した舟形埴輪をモチーフとし、まるでノアの箱舟を彷彿とさせる巨大な舟こそ「アイセル・シュラホール」です。市民の憩いの場として小さなお子様からお年寄りまで多くの人々にご利用いただいております。
★生涯学習センターの外壁改修工事について
http://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/shogaigakushu/oshirase/8477.html
当センターは開館以降★20年以上(1994開館)が経過しました。このたび、外壁の劣化に伴い、下記のとおり工事を行うこととなりました。工事期間中は皆様に大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞ、ご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。なお、当センターは、休館日を除き、工事期間中も通常通り★開館いたします。
工事期間★平成30年8月6日(月)から平成31年3月15日(金)予定
基本的には、月曜日から土曜日の作業となります。
作業時間:午前8時から午後6時30分まで
※工事期間中は、以下の通り制限等がでてまいります。
・駐車スペースは、工事期間中は5~6台となります。また、駐輪スペースも縮小されます。ご来館の際は、できる限り、徒歩や公共交通機関でお越しください。・1階屋外トイレは使用できなくなります。屋内のトイレをご利用ください。・2階屋上テラス及び東側外側の大階段が立ち入りできなくなります。ただし、非常時は除きます。・足場を組みますので歩行スペースにも制限が生じます。・毎回ではありませんが作業によっては大きな振動や騒音が伴う作業がございます。
《参考》「類設計室」
532-0011大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル/本社06-6305-2222設計06-6305-6666
https://www.rui.ne.jp/architecture/works/
★45周年特設ページ
https://rui45th-anniversary.com/
活力ある社会を実現する。教育の現場では追求心を喚起する場を。企業における働く人たちの思考を解放し共創を生み出す拠点を。公共空間においては地域自治の役割を拡げる場を。建築プロジェクトを通じて、活力ある未来を描くことが私たちの使命です。
・・・「類設計室」の実績とにかくスゴイ、必見です。
・・・世界遺産関係の展示もあり、お土産までいただきました。感謝。
・・・百舌鳥古墳群「堺市」と古市古墳群「藤井寺市・羽曳野市」にはさまれて、松原市があります。いろいろ見所がありますよ。
《NEWS》2009.10.16読売新聞より
松原市が公募していた、「高齢者」や「老人」などに替わる新しい呼称が、「元希者(げんきもん)」に決まった。15日に開かれた市主催の「いきいき高齢者の集い」で発表され、その場でイベント名が「元希者の集い」に改称。今年度中にも市内9か所の老人福祉センターを「元希者センター」と改め、市の介護予防事業の名称や広報紙でも「元希者」を使用するという。老人クラブにも改称を呼びかけ、新しい呼び名の定着をめざす。考案者は防犯協議会支部長を務める森さん(70)。「いつまでも希望を持って元気で暮らしたいという願いを込めた」という。高齢でも地域で精力的に活動する市民に敬意を込めたいとの市の呼びかけに、市民から「熟年者」や「プラチナ」など180の案が寄せられ、市内の老人クラブ会員らが選んだ。この日の集いに参加した同市の主婦(76)は「元気な60、70歳代にぴったり」と気に入っていた。
★松原市「(仮)元希者センター」
http://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/7,60293,60,323,html
「松原市(仮)元希者センター」名称募集「まつばらテラス(輝)」に決定!
市では、地域での交流、学び、健康、ふれあいをコンセプトに、中央幼稚園等跡地(田井城3丁目)に子どもから元希者まで幅広く触れ合える拠点施設の整備を進めています。その新施設の名称を昨年末より募集したところ203件の名称案が寄せられ、その中から選定した結果、名称は★「まつばらテラス(輝)」に決まりました。この名称には、「松原市の未来を照らす施設であってほしい」との思いが込められています。
《まつばらテラス(輝)》
580-0044松原市田井城3-104-2/072-330-0326
http://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/7,0,60,491,html
《NEWS》2017.2.14日経BP社PPPまちづくりより
大阪府松原市の複合施設「まつばらテラス(輝)」が1月15日にオープンした。多世代交流と賑わいづくりを目指す「まつばらテラス(輝)」の機能は主に3つ。まず、子育て支援機能(子育てセンターの増設)、高齢者の老人福祉センター機能、そして、現役世代も利用できる生涯学習機能だ。老人福祉センターは、老朽化して建て替えも検討していた施設について、建て替えではなく機能を複合施設に移すことによって市民交流などの効果も見込む。1階には子育て支援センター「キラキラひろば」、陶芸室、交流・情報展示コーナー、事務室などを、2階には研修室、会議室、音楽室、フィットネスルームを、3階には多目的ホール、工芸工作室、和室などを配している。音楽室の1つは地元出身の人気ロックバンド★「flumpool(フランプール)」が監修したことでも話題となった。「まつばらテラス(輝)」は、市の中心部(松原市田井城)に位置する。市立図書館、市民体育館、市文化会館など市の施設が集中する一角だ。地上3階建て・鉄骨造、延べ面積3641m2で、設計・施工者は★大和リース。松原市では、設計から施工までを一括管理で行う事業者を、公募型プロポーザル方式で募集・選定した。契約金額は実施設計と建設工事合わせて10億5840万円(消費税含む)。
《参考》
●大和リース
http://works.daiwalease.co.jp/prefab/1869
●ミズノスポーツサービス
https://corp.mizuno.com/jp/newsrelease/2017/20170111.aspx
【府内初】日本最古の国道「竹内街道・横大路(大道)」が日本遺産に認定されました! 日本遺産「竹内街道・横大路(大道)」
http://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/10,66587,25,428,html
平成29年4月5日に開催された日本遺産審査委員会(文化庁)の審議を経て、『1400年に渡る悠久の歴史を伝える日本最古の国道「竹内街道・横大路(大道)」』が、府内で初めて日本遺産に認定されました。この申請は、街道沿線の大阪市・堺市★松原市・羽曳野市・太子町・葛城市・大和高田市・橿原市・桜井市・明日香村と大阪府・奈良県の12自治体が共同で行ったものです。今後、日本遺産魅力発信推進事業を活用し、国内外への情報発信力の強化や環境整備を進め、地域の活性化を図ってまいります。
※竹内街道・横大路(大道)活性化実行委員会
★flumpool【松原市観光親善大使】
http://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/9,70788,40,html
ボーカルの山村隆太ですが、かねてより喉の不調を感じており、2017年12月3日の横浜公演終了後、医師の診察を受けたところ「歌唱時機能性発声障害」であることが判明いたしました。つきましては、全国ツアーの残り4会場(福井、三重、広島、鳥取)での公演、および大阪城ホールでのカウントダウンライブを、やむを得ず中止させていただくこととなりました。また、山村に関して、今後は治療に専念させる為、flumpoolの活動も当面の間、休止させていただくことになりました。一刻も早くバンドとしての活動を再開できるように努めてまいります。
・・・みんな再開(再会)を待ち望んでいます。