《大阪工業大学》
535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1/06-6954-4097
大宮キャンパス(大阪市旭区)は、大阪の歴史とともに流れてきた★淀川に沿って、緑豊かな★城北公園に隣接しています。最新のハイテク機器を備えたインテリジェントキャンパスでは、工学部、知的財産学部、大学院工学研究科、知的財産研究科の学生と教員が多彩な教育研究活動を繰り広げています。向学心あふれる学生を最初に迎える赤煉瓦造りの★「片岡メモリアルゲート」(正門)は、学園創設時の著名な建築家で、初代校長・理事長の片岡安博士が実施設計した「大阪市中央公会堂」をモチーフにしており、大阪工業大学の英知とパイオニア精神を象徴しています。
★図書館「本学の所蔵コレクション」
https://www.oit.ac.jp/japanese/toshokan/tosho/kinen/index.html
「本学出身芸術家作品」
https://www.oit.ac.jp/japanese/toshokan/tosho/geijyutsu/gei.html
【松本鐡太郎】(1947~)
http://www.takuminomura.gr.jp/modules/contents/index.php/content0013.html
1947大阪堺市生まれ1967大阪市立美術研究所彫刻部修了1968一陽会出品、以後1978まで毎年出品、特待賞受賞1971花と彫刻展(靫公園)出品、以後1991まで毎年出品1973「一刀彫」を始める1977今橘画廊、番画廊等にて以後個展多数1980素材別に見た立体展出品、以後1990まで毎年出品1981日本美術家連盟会員となる1982株式会社彫刻工房マツモト設立1988堺市、大阪市他モニュメント設置多数1990一刀彫作品を秋篠宮様に御買上げ戴く1996北海道旭川美術館木の造形旭川大賞出品1999匠の聚に「工房鐵山」を開設し、能楽、雛、干支などの一刀彫を手掛ける。茶屋町画廊「机の上と壁の小さなアート展」(1986~毎年出品)奈良市美術館、アートスペース上三条にて 「匠の聚展」出品。
【會田雄亮】(1931~2015)
1931年、東京都に生まれる。東京都立江北高等学校を経て1956年千葉大学都市計画学科卒業。宮之原謙に師事する。1961年渡米。ボストン美術館附属美術学校講師。BenningtonPottersCo.にチーフデザイナーとして勤務。1965年、日本デザイナークラフトマン協会(現日本クラフトデザイン協会)理事。日本ニュークラフト展(現日本クラフト展)審査員。1968年、イタリアのファエンツァ国際陶芸コンペで金賞受賞(キャセロール作品)。1972年から1976年にかけて日本デザイナークラフトマン協会理事長を、1976年から1979年にかけて社団法人日本クラフトデザイン協会理事長を、1986年から1990年にかけて通産省デザイン奨励審議会委員を歴任。★1980大阪工業大学図書館に造形作品設置。1991年、社団法人日本建築美術工芸協会理事、1992年、東北芸術工科大学芸術学部教授。1993年にデザイン功労賞を受賞。1998年から2002年にかけて東北芸術工科大学学長。2002年、東北芸術工科大学名誉教授。2006年、愛知県立芸術大学客員教授。2015年10月28日に敗血症のため死去。83歳没。2017★JR大阪駅高速バスターミナル前 暁の広場『暁に立つ』を設置。
・・・「門」って、「顔」です。単なる構造物としての入口ではなく、いろいろな思いやポリシーがこもっていて、カッコイイ。
・・・ここまで来たら「城北公園」へ。