明治150年(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「明治150年」関連を柱にしつつ、「谷松屋戸田商店」さんともお付き合いのあった豪商「平瀬亀之輔」さんについて調べていきたいと思います。 

 

【徳川慶喜】(1837~1913) 

江戸幕府最後かつ日本史上最後の征夷大将軍(第15代1867~1868)。徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命・享年77(満76歳25日)だった将軍である。御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。

 

 

《大阪府の成立》 

●1868年(慶応4)1月 6日、将軍「徳川慶喜」が大坂城脱出、大坂城炎上。同年1月 10 日、仁和寺宮嘉彰親王が大坂に進駐し、西本願寺津村別院を宿舎とする。薩長両藩に大坂市中の取締を命じ、「市民慰撫の令」を発して、市中の安寧・秩序の維持を図る。1月 22 日「大阪鎮台」を津村別院(北御堂)内に設置。行政・司法・軍事全て兼務。長官★醍醐忠順就任、外国事務総督伊達宗城と摂河泉3国を総理。1月 27 日、大阪鎮台は「大阪裁判所」に改称。行政・司法の民政一般を掌る。総督★醍醐忠順 副総督:伊達宗城。同年2月2日、★「元西町奉行所」に庁舎を移転。同年5月2日、大阪裁判所は★「大阪府」に改称。 

 

【醍醐忠順】(1830~1900) 

江戸時代末期の公卿、廷臣。仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)・明治天皇(122代)の三帝にわたり仕え、官位は正二位権大納言まで昇った。明治時代には政治家となり、特に★初代大阪府知事として知られる。父は内大臣醍醐輝弘。母は関白鷹司政熙の娘。子に醍醐忠告、醍醐忠敬、一条忠貞、醍醐忠直、娘に好子(賀陽宮邦憲王妃)、親子(鶴殿忠善妻)がいる。

 

 

・・・「元西町奉行所」こそが「大阪府」の出発点であり、その後「大阪博物場」となるわけです 

 

 

《マイドームおおさか》 

540-0029大阪市中央区本町橋2番5号/06-6947-4321 

http://www.mydome.jp/mydomeosaka/

★大阪産業振興機構マイドームおおさか敷地の変遷 

http://www.mydome.jp/summary/transition/index.html

マイドームおおさかの建つこの場所(中央区本町橋)は、大阪にとって由緒のある土地です。古くは豊臣秀吉の大坂城惣構の一画であり、江戸時代には★大坂西町奉行所が、明治に入ってからは、★初代大阪府庁がこの地におかれました。その後は★大阪府立大阪博物場という総合文化産業施設となり、続いて★大阪府商品陳列所・貿易館などの商工行政の前線基地となったことなどがわかっています。

 

 

 

1868年(慶応4、明治元年)1月3日 鳥羽伏見の戦い、勃発 

6日 徳川慶喜、大坂城を脱出、海路江戸へ 

1月19日 大久保利通★「大坂遷都」を建議 

2月11日 新政府が、京阪の豪商に親征費10万両調達を諭告 

3月13日 西郷、勝と会見し江戸開城の諒解なる 

14日 「五箇条のご誓文」発布 

21日 明治天皇、大坂行幸へ出発。石清水八幡宮の豊蔵坊で宿泊 

22日 守口の難宗寺で宿泊 

23日 以後44日間★北御堂で宿泊 

26日 大坂湾で「海軍天覧」(日本初の観艦式) 

4月11日 新政府軍が江戸城に入城。慶喜は水戸へ退去 

9月8日 明治と改元し一世一元の制を定める 

20日 明治天皇が京都を出発 

10月13日 江戸に到着。★江戸城を皇居とし東京城と改称。

 

・・・「大坂遷都」の建議とは?つづく