大阪歯科大学(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・1928~29年に相次いで枚方市に「大阪歯科医学専門学校」や「大阪女子高等医学専門学校(現関西医科大学)」、大阪美術学校(御殿山生涯学習美術センターがあるところにあった)が開設されていますが、これは京阪電鉄が電車の利用者を増やすために土地を格安もしくは無償で提供したからだそうです。土地では赤字になっても乗降客の増加で採算を取るという計画だったようです。

 

 

《大阪歯科大学》 

1911年(明治44)大阪歯科医学校 創設 

1912年(明治45)大阪歯科医学校 開校(14日創立記念日) 

1915年(大正4)大阪市南区木津大国町(現 浪速区敷津西)に移転 

1916年(大正5)大阪市東成郡生野村(現 生野区勝山南)に移転 

1917年(大正6)大阪歯科医学専門学校 設立 

1929年(昭和4)「牧野学舎」竣工/設計:大林組・今林彦太郎

 

【今林彦太郎】 

京都府宮津市・今林家は江戸時代から「かなや」を屋号とし、糸問屋を主に、廻船[北前船]、倉庫業、縮緬商、米、砂糖などを販売、更には酒造、醤油製造し、主に京都で販売していた。また、名字帯刀を許され、町名主、御用商人であった。旧宮津城下の宮津町家を代表するひとつで、一族に、大正、昭和戦前期★「大林組」で旧大阪市庁舎、中之島公会堂、旧加悦町役場などの建築設計に関わった「今林彦太郎」がいる。

 

 

《参考》甲子園大運動場(阪神甲子園球場)/阪神電鉄社史より 

http://www.genmatsu.com/data/KYUJO/KOSHIEN.HTM

数年前から球場建設企画が詰められていた。ラフな図面や見積もり、工程案等の基本的なプランがすべて揃い、役員会で着工が承認されたのが1923年11月23日だ。阪神電鉄専務・三崎省三氏は電気工学の専門家で、電気の研究でアメリカに出張した際に、現地の野球を観戦して感銘した。電鉄が金を惜しまずに大スタジアムの建設を進めたのは三崎専務の英断だった。設計建築担当は京都帝国大学工学部卒業で後に阪神電鉄会長となった野田誠三氏だった。アメリカの雑誌等を買い込み、野球やフットボールのスタジアムを研究したそうだ。甲子園球場の右中間・左中間グランドのふくらみが広いのは、フットボールのグランドを確保するためだった。設計の実務面は宮津出身で東京帝国大学工学部建築学科を卒業した大林組社員★今林彦太郎氏(後の大阪ガス顧問)が担当した。特筆すべき点は電子計算機がない大正時代に、手計算でスリ鉢型のスタンドを設計した事。どの場所にいても同じような視界が得られる事を狙って弧を描き、中央段付近で3尺へこんでいる。当時の最新の建築工学が集結した賜物といえよう。 

 

・・・スゴイ人ですね。 

 

1947年(昭和22)大阪歯科大学(旧制)へ昇格 (18日昇格記念日) 

1997年(平成9)楠葉新学舎へ移転・天満橋学舎附属病院新築 

2001年(平成13)大阪歯科大学創立90周年記念式典挙行 

2011年(平成23)創立100周年記念式典 挙行 

2013年(平成25)創立100周年記念館 竣工 

http://www.nikken.co.jp/ja/work/projects/O110185.html

2017年(平成29)医療保健学部 開設 

★大学院医療保健学研究科口腔科学専攻 設置認可 

https://www.osaka-dent.ac.jp/faculty/hs_grad.html

大阪歯科大学大学院医療保健学研究科口腔科学専攻(修士課程)では、歯科衛生士、歯科技工士のそれぞれに関する教育,研究の専門的能力を高めることを重要な目標としています。一方で,これらの高度な能力には,自己の専門にとらわれず,医療保健学,更には歯科医学全般における広い視野を持つことがより重要となります。医療保健学研究科口腔科学専攻(修士課程)で養成するのは,口腔科学,すなわち口腔保健学又は口腔工学に関する教育者と研究者としての能力,高度な専門的知識と技能及び医療保健学についての広い見識を持つ人材です。 

★大阪歯科大学歯科衛生士専門学校 

573-1144枚方市牧野本町1丁目4番4号/072-856-9901 

http://www.osaka-dent.ac.jp/eiseishi/

平成28年8月26日(金)、本学「医療保健学部」の設置認可申請に関し、文部科学省の大学設置分科会及び学校法人審議会において判定を「可」とする答申がなされたことが発表されました。このことを受けて、大阪歯科大学は、平成29年4月★牧野学舎(大阪府枚方市牧野本町1-4-4)に歯科医療の発展に貢献できる人材を育成する新学部、「医療保健学部」を開設することになりましたのでお知らせいたします。(平成29年度から大阪歯科大学は2学部1研究科体制になります。)「医療保健学部」には、歯や口腔に関する病気の予防などを学ぶ「口腔保健学科」[歯科衛生士養成課程]、入れ歯・矯正装置といった歯科医療用装置やマウスピース・マウスガード等の製作などを学ぶ「口腔工学科」[歯科技工士養成課程]の2学科が設置されます。なお、「口腔工学科」は、全国私立大学初の4年制歯科技工士養成機関となります。

 

 

・・・「牧野」から「天満橋」へ。 

 

《大阪歯科大学附属病院》 

540-0008大阪市中央区大手前1-5-17/06-6910-1111 

http://www.osaka-dent.ac.jp/hospital/

明治44年12月大阪市北区西野田大野町に大阪歯科医学校設立許可  

大正2年10月大阪市北区下福島に附属医院開設  

大正4年6月大阪市南区木津大国町に附属医院移転  

大正8年1月大阪市京橋南区天王寺町鳥ヶ辻に附属医院を新設  

昭和10年9月大阪市東区京橋に鉄筋コンクリート3階建、一部地下室付き、附属医院を竣工移転  

昭和26年7月同地に附属病院を増築、開設  

昭和35年4月附属病院新館竣工開設  

昭和53年3月附属病院隣接地に9階建て病院を竣工開設  

平成9年3月附属病院の一部を解体、鉄筋14階、地下3階建の新病院を竣工開設、現在に至る。 

★2013年(平成25)創立100周年記念館竣工 

http://www.nikken.co.jp/ja/archives/ndvukb000001aczu.html

 

 

・・・次は、「100周年記念館」を見学に行きます。