・・・関西医科大学附属看護専門学校「体育館」、2階ギャラリーには天井壁画と同時期に描かれ壁画22面のうち飛天、天馬、四神、十二支の★4面が額装展示されており、これも素晴らしい。この体育館も、いずれリニューアル(建替?)されるのではないかと思います。
・・・レトロな本館へ。
・・・登録有形文化財に指定されてないのかなあ?いい感じです。
《瘡神(くさがみ)社》
菅原道真公の乗馬がこの場所に葬られ藁草が供えられた事から、瘡(草)神様と呼ばれる様になった。草は瘡に通じ、ご神徳は皮ふ病治療、自然の森と池をご神体とする神社信仰原始のかたちを今に伝える。
《朝原神社》
天孫降臨の際、邇邇藝命(ニニギノミコト)を出迎え、先導を申し出たと伝わる猿田彦大神を祀る。交通安全、道ひらき、導きの神様。
《片埜神社》
573-1146枚方市牧野阪2丁目21-15/072-857-7775
片埜神社正門(南門)は、桃山時代のもので俗に赤門と呼ばれ、豊臣秀頼の寄進と伝わっています。大阪府の文化財の指定を受けています。片埜神社東門は室町時代の様式を伝える黒門と呼ばれています。こちらも大阪府の文化財の指定を受けています。朱漆塗の本殿は桃山時代の様式手法で国の重要文化財の指定を受けています。周りの住宅に囲まれるようにひっそりと建っています。枚方市では唯一、十日戎が執り行われています。節分際では、「福は内、鬼も内」と言って豆がまかれます。鬼門を封じる神を「より強い鬼」として、その鬼が他にいかないようにする為です。
《伝アテルイ・モレの首塚》
http://www.city.hirakata.osaka.jp/0000000346.html
片埜神社の隣の公園に『伝阿弖流為母禮之塚』と記されている石碑があります。阿弖流為(アテルイ)は8世紀の終わりごろの蝦夷(東北)の領袖でした。征夷大将軍となった坂上田村麻呂が数万の朝廷軍を引き連れて侵攻した際にはこれを撃退した英雄として知られています。802年に降伏し、坂上田村麻呂が蝦夷の首長アテルイと副将モレと多数の同族を引き連れてそのことを朝廷に報告しました。坂上田村麻呂はアテルイの助命を嘆願しましたが、聞き入れられず河内国国内で処刑されました。『日本紀略』によると河内国植山で処刑されたとあり、この植山は現在の枚方市宇山と推定されています。
・・・さて、同じく「牧野キャンパス」がある大阪歯科大学にも訪問しました。
《大阪歯科大学》
https://www.osaka-dent.ac.jp/index.html
●大阪歯科大学牧野学舎本館/登録年月日:20051110
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/140768
1929/1962増築。鉄筋コンクリート造3階建で、正面中央に塔を立ち上げ、左右に翼部を張り出したほぼ左右対称の建築構成をとる。幾条にも廻した水平帯と西面2階3階の曲面をもつ出窓の表現派風造形意匠に特徴。設計は大林組の今林彦太郎で、施工も大林組。
★大阪歯科大学歯科技工士専門学校
平成30年3月31日をもって閉校となりました。
平成29年4月より大阪歯科大学医療保健学部口腔工学科がスタートしております。