《大阪大学学術博物館》
https://www.museum.osaka-u.ac.jp/exhibition/
大阪大学は、その精神的源流である大坂町人の学問所の懐徳堂と適塾から多くの文化財を継承するとともに、1931年の創立以来の教育研究の成果として多数の学術標本を収集保存してきました。しかしこれらの貴重な標本を研究室や部局の枠を超えて統一的に保存・活用する組織がなく、学内の各所に分散して所蔵されている標本のもつ情報を一元的に管理し、学内の教職員や学生はもとより、学外の方々にも容易にその情報を利用できるシステムを整備することが急務となっていました。一方、1995年度に学術審議会学術情報資料分科会によって「ユニバーシティ・ミュージアムの設置について」が報告され、全国の大学で博物館の開設が進められることになりました。
そこで、大阪大学でも博物館設立準備委員会が設置され、2002年4月に大阪大学総合学術博物館が全国で第8番目の国立大学総合博物館(省令施設)として発足しました。
https://www.museum.osaka-u.ac.jp/exhibition/learningmachikaneyama/
https://www.museum.osaka-u.ac.jp/exhibition/roots/
・・・屋上に上がって、まず一息入れます。
・・・まずは「マチカネワニ」を観に行きます。そして、「大阪大学の系譜」「世界にはばたく研究者」、へとへとになるのはわかっているけど、ついつい全部観てしまいます。
・・・さて、気合いを入れなおして、受付でいただいたマップを参考にキャンパスを散策します。
《CAMPUSMUSEUM PROJECT》
https://www.museum.osaka-u.ac.jp/feature/walkingmap/
豊中キャンパスには、記念碑やアーチストによる彫刻・絵画、モニュメントとして保存される実験器具などがたくさんあります。総合学術博物館では、学生たちの協力でこれらを調査してきました。教育・研究の拠点である大学ですが、キャンパス全体は、巨大なミュージアムでもあるのです。第8回特別展「待兼山少年—大学と地域をアートでつなぐ《記憶》の実験室—」開催に合わせ、主要な記念碑やアート作品に解説プレートを設置し、誰でも散策できる《大学史》《歴史》《芸術》《科学》の4コースを設けました。見廻すとキャンパスはミュージアムだった…。新しい眼で大阪大学を見直す、キャンパス・ミュージアム・プロジェクトを始動します。
・・・すべては無理なので、もちろん「芸術」コースを中心に観て回ります。
・・・銅像、そして「イ号館」が見えてきました。