・・・「御堂筋アート」は、既存のパブリックアートや建築を再確認する作業であり、これまで気が付かなかった様々なもの・ことを知る良い機会でもあります。
《又一ビルディング》(旧大谷仏教会館)設計施工:竹中工務店1985
541-0056大阪市中央区久太郎町3-5-13/06-6241-0259
http://m-first.co.jp/mataichi/index.html
1933年(昭和8)に竹内緑氏(竹内建築事務所)の設計で建設された大谷仏教会館(地上3階建て・RC造)の建て替えに際し、エントランス部分を復元し御堂筋に面する西側には外壁一部を切り取って保存することを試みた。凝った装飾の施された保存部分が、ガラス面で覆われた近代的な新ビルのアクセントとして活かされている。
http://osaka-machinami.jp/collection/collection006.html#oma006-6
新しく建てられた又一ビルは、その優れたデザインが評価され、昭和61年に第6回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)『奨励賞』を受賞しました。
《参考》INAXライブミュージアム
479-8586愛知県常滑市奥栄町1-130/0569-34-8282
●建築陶器のはじまり館「テラコッタパーク」
http://www.livingculture.lixil/ilm/terracotta/park/
花や幾何学模様、動物などの彫刻が施された大きなやきもの装飾「テラコッタ」は、近代の日本の建築を華麗に飾りました。今は貴重な文化遺産となったテラコッタに、青空の下、間近で出会えるのがテラコッタパークです。「横浜松坂屋本館」のテラコッタ(H4.5m×W1.8m)や、「朝日生命館(旧常盤生命館)」の巨大なランタン(H2.5m×W1.1m)、鬼や動物などの顔が壁面に10体並ぶ、「大阪ビル1号館」の愛嬌あるテラコッタなど、13物件のテラコッタを当時の建築写真とともに展示します。★「大谷仏教会館」のテラコッタも展示されています。
・・・「常滑」に行ってみたいなあ。
《御堂筋ダイワビル》竣工:1991
設計:安井建築設計事務所/施工:大林組・奥村組・清水建設・新井組
541-0056大阪府大阪市中央区久太郎町3-6-8
https://www.yasui-archi.co.jp/works/detail/wk-awards/o1991066/index.html
ダイワボウホールディングス本社をはじめダイワボウ情報システム本社などグループ各社が入居する。ほかにカシオ計算機西日本営業部や三鬼商事大阪支店など。1階は「TOTO大阪ショールーム」になっている。ダイワボウホールディングス繊維メーカーとして1941年に設立された。繊維としては中堅だが傘下にOA機器販売大手のダイワボウ情報システムをもつ。ダイワボウ情報システムとの経営統合を機に社名を大和紡績から変更した。第8回建築士事務所全国大会大会会長賞。
【内田晴之】
http://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/faculty/uchida-haruyuki/
1952静岡県生まれ
1976京都精華短期大学立体造形専攻科修了
1987第5回京都府文化賞新人賞受賞
1991倉吉市 緑の彫刻プロムナード特別賞受賞
1993第6回京都美術文化賞受賞
1994第22回長野市野外彫刻賞受賞
1998第29回中原悌二郎賞優秀賞受賞
1999あおもり野外彫刻展大賞
2001朝来野外彫刻展大賞
素材は主にステンレススチールを使用。モニュメントや彫刻をパブリックな空間等に数多く設置しています。マグネットを使用しているのがこの作家の特徴で、磁石のN極とN極、S極とS極が合い反発する力を利用した作品制作。磁石の反発力によって作品が微妙な均衡を保つというのが作品の特徴であり魅力です。近年は、土地の歴史に根ざした継続的な作品により、表現の幅を広げる。
・・・内田さんの作品は、都会やビルに似合いますねえ。
《Gregory Ryan》
HARRY WINSTON心斎橋(Gビル御堂筋01)
http://www.harrywinston.com/ja
542-0081 大阪市中央区南船場3-10-25/06-6281-8855
http://gregoryryan.net/the-artist/
http://gregoryryan.net/monumental-projects/
Gregory Ryan, a graduate of the Ecole Nationale Supérieure des Beaux-Arts in Paris, has throughout his artistic career, developed a very personal and original artistic vocabulary, which is at once, poetic and committed, artistic and scientific. He is a sculptor, an explorer, and an enlightened and lucid observer of our fragile environment. For the past 25 years, he has criss-crossed the globe, fascinated by the fragile and fleeting beauty natural world, attempting to capture in bronze the rich diversity of myriad species as well her dynamic natural forms.
《NEWS》2017.2.27建設ニュースより
日本リテールファンド投資法人は、大阪・心斎橋の商業施設2物件を計約182億円で取得する。エルメスと★ハリー・ウィンストンが入る店舗・事務所ビル「Gビル御堂筋01」(大阪市中央区)を99億7500万円で、ツルハドラッグなどの店舗「Gビル心斎橋03(B館)」(大阪市中央区)を82億円でそれぞれ取得する。
・・・カッコイイなあ。
・・・「御堂筋アート」作品ではありませんが、なんと「増井山」さんの版画(エスタンプ)がありました。帰宅後に調べたら、原画の「油絵」を発見しました。二科展の常連のようです。
《参考》2013.9.14日刊スポーツより
大相撲の横綱北の湖や大関北天佑らを生んだ三保ケ関部屋が秋場所(15日初日・両国国技館)限りで消滅することが13日、分かった。三保ケ関親方(64=元大関2代目増位山、本名沢田昇、兵庫県出身)が11月の九州場所中に65歳の定年を迎え、継承者がいないことから幕を閉じる。部屋にはロシア出身の幕内阿覧ら力士8人を含め、待乳山親方(元小結播竜山)や行司、呼び出しら計14人がいる。移籍先は所属する出羽海一門内で調整する。三保ケ関親方は「秋場所が終わったら、きちんと発表したい」と述べた。角界では横綱初代若乃花や横綱輪島らを輩出した花籠部屋が昨年5月、横綱大鵬らが育った二所ノ関部屋がことし1月に閉鎖、伝統を誇る部屋が相次いで消滅した。三保ケ関部屋は元大関初代増位山が1950年に再興、北の湖や息子の2代目増位山、北天佑らを育てた。84年11月の定年に伴って現師匠が父から継承。11日に引退した元大関把瑠都は平幕時の2006年7月まで在籍した。
2015年12月7日には三保ヶ関部屋の稽古場と土俵をそのまま残して建物を改装した形で、10代三保ヶ関こと歌手の増位山太志郎がオーナーを務めるちゃんこ料理店「ちゃんこ増位山」が跡地に開店した。