市大(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《大阪市立大学》 

558-8585大阪市住吉区杉本3-3-138/06-6605-2011 

http://www.osaka-cu.ac.jp/ja

★新大学の実現に向けて 

http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/graduate/dhfdst

大阪市、大阪府において、2019年4月に法人統合を行うことをめざして2大学1高専を運営する公立大学法人大阪市立大学と公立大学法人大阪府立大学を新設合併する議案等がそれぞれの議会に提出され、大阪府議会において2017年11月8日に、大阪市会において2018年2月23日に可決されました。今回の議決は、新設される法人において、大阪市立大学と大阪府立大学の両大学を運営していくというものであり、新大学設置への1ステップであると考えています。今後とも大阪市・大阪府とも連携を密に準備を進めてまいります。これまで統合の議論をきっかけに両大学で様々な教育プログラム等の連携を進めてきております。今後も教職員や在学生のみならず、卒業生など多くのステークホルダーのご意見も参考にしつつ、これまで培ってきた両大学の伝統を大切にしながら、魅力ある新大学の実現につなげてまいります。 

なお、法人を統合した後も、大阪市立大学と大阪府立大学は存続しますので、在学生の学生生活に影響はありません。入試については現行通り大阪市立大学として実施していきます。また、大阪市立大学に入学された方が卒業する大学は大阪市立大学であり、授与される学位についても影響を受けることはありません。

 

・・・とは言うものの、今後の成り行きが気になりますね。

 

 

《OCU/MAPクリアファイル》 

新入生ガイダンスで配布されている「MAPクリアファイル」、表面は各設備の名称、裏面は学生目線のミニ知識付になっているとっても役立つファイルです。持ってない!欲しい!という方は「広報室」までということですが、訪問者には「入口受付」でいただくことができました。

 

 

★第15回「居住環境デザインフォーラム」―住のべき乗― 

http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2018/180508

2018年4月20日(金)・21日(土)の2日間、学術情報総合センター10階で「第15回居住環境デザインフォーラム―住のべき乗―」が開催されました。 

本フォーラムは、生活科学部で居住環境学を学ぶ学生の学業成果を学内外へ発信する場として、2004年以降毎年開催されています。本年度は、15回目という節目を迎え、新たな居住環境学科の可能性を伸ばすべく、イームズの「PowerofTen(10の冪乗)」にならい「住のべき乗」を全体のテーマとして設定し、1年生から4年生の課題、卒業制作、修士設計までの展示と発表が行われました。2日目は、建築家★谷尻誠氏を講師としてお招きし、『意識のデザイン』をテーマにした記念講演会を開催しました。建築という枠を超えて活動されているご自身の考え方について伺い、デザインすること、建築に取り組むことについての理解を深めました。谷尻氏からは、ご自身のコンペ案や設計のお話だけでなく、生い立ちや物事の捉え方のお話をしていただき、「考えることを考える」という、新たな視点をご教示していただきました。また、来場者からの投票で各学年の優秀賞、最優秀賞を定め、懇親会にて表彰を行いました。

 

 

【谷尻誠】 

http://www.thefuturetimes.jp/archive/no00/tanijiri/

1974年広島生まれ。建築設計事務所「SUPPOSEDESIGNOFFICE」代表。広島と東京を拠点に、数々の住宅や商空間、展示会場などに関する企画・設計、ランドスケープやインテリアのデザイン等を手がける。代表作は、毘沙門の家、豊前の家、他多数。09年JCDデザインアワード銀賞ほか国内外で受賞多数。近著に「よりみちパン!セ」シリーズから『一歩手前の建築』(仮)が予定されている。特技は建築とバスケットボール。 

《参考》谷尻誠さんおすすめ本 

https://mag.sendenkaigi.com/brain/201401/book-magazines/001314.php

 

 

★第13回 ふたば祭 

https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/event/2018/180419-180421

2018年4月19日(木)~21日(土)に、大阪市立大学の春の大学祭「ふたば祭」を開催します。今年のテーマは『桜前線』です。桜前線とは日本国内各地の桜の開花日をつないだ線のことです。サクラの花のように新たな才能を開花させられるように、またさまざまな活動を通して人とのつながりを広がることで充実した大学生活を送ることができるように思いを込めています。すべての企画が入場無料で、子どもから大人までお楽しみいただけますので、お気軽にご参加ください。

 

 

・・・大学生の自由闊達な姿が眩しい。そして、やけに「ボート部」のポスターが目立っていました。近々「ボート祭」があるらしい、行ってみたくなりました。 

 

★大阪市立大学漕艇部 

http://ocurc.org/