クラフトパーク(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《大阪教育文化振興財団》 

541-0055 大阪市中央区船場中央4-1-10-203/06-4963-2527 

https://www.kyoiku-shinko.jp/

 

《参考》{えぇ街:大阪市平野区」2017.9.30MY J:COM放送 

https://www2.myjcom.jp/special/jchan/machioma/onair/onair_20170930.shtml

大阪市24区で★人口が最も多くバラエティーに富んだまち 

長吉東部地域集会所で平野区愛について聞いてみました!/日本唯一★総合工芸施設「クラフトパーク」/女子大生おすすめの平野グルメ/平野区と東住吉区が連携地域ブランド認定事業「H2O」/平野区限定歌謡曲「ひらのの歌」/壮観なだんじり!「杭全神社夏祭り」/全興寺から生中継 

《染色工房》 

http://www.craftpark.net/senshoku/index.html

布を好みの色や柄に染め上げて、暮らしを豊かに彩る技法を学ぶ染色工房。型染め、ろう染めのなどの技法で、テーブルセンターやランチョンマットなどの小物を制作しながら基礎技術を習得できます。習熟に合わせて浴衣や日傘、タペストリーなどの大型の作品も制作できる本格的設備が充実しています。 

【内田晴子】 

http://www.craftpark.net/diary/senshoku.html

この世のものの光と影の創り出す美しさ、その空間における温度、匂い、心に自然に湧いてくる音楽を私の心で濾過し、私が表現した作品で、私の感じたもの、心の動きを少しでも人に伝えることができたらと思い、制作しています。 

【宇野方斎】 

染色のおもしろさ…それは一回勝負でその時の自分の感情次第で様々な色を表現できること。色という街中にあふれかえっている最も身近で最も不思議なもの、それを自分自身の頭・手で表現することはチャレンジ精神をそそられる。私はこのおもしろさをこれからも追求していきたいと思っている。

 

 

★インディゴピュアー「人造藍(合成藍)」ミムラセンリョウHPより 

http://mimura.honesto.net/how/in.pure.html

天然藍と同じ藍の成分を100%近くも含んだ合成藍です。同じ藍の成分ですから、色あいもほとんど変わらず、藍建て、染色法も天然藍と同様です。本藍に比べて、安価に、簡単に藍染めを行うことができますので、藍染めの入門、ホビーの染色にも最適です。藍を建てる時間が短時間で済む、苛性ソーダ液とハイドロコンクを利用して藍を建てます。

 

 

《参考》「人造藍」(株)三木産業HPより 

http://www.mikisangyo.co.jp/history/02.html

明治時代に入り、長い間全盛を誇った「阿波藍」は幕末直後から日本に流入しはじめた良質で低廉な「印度藍」におされ、次第に衰退の道を辿りはじめました。ことに、1887年(明治20)頃からその印度藍の輸入量が著しく増加して阿波商人たちに大変な衝撃を与えました。このため、阿波藍だけを売るべきだとする守旧派(2,333人)と印度藍も売ってもよいとする併売派(1,059人)が対立し、こうした中にあって、貴族院議員であった第11世順治は時代の流れを敏感に察知して1897年(明治30年)併売に踏み切りました。印度藍に続いて阿波藍をますます衰退に追い込んだのは「人造藍」でありました。1902年(明治35)ドイツの馬獅子(バディシ)アニリン・ソーダ製造会社の製品に続いてヘキスト染料製造会社の製品が輪入されるに至って、ますます熾烈な販売戦が展開されるようになりました。当社はいち早くヘキスト社の関東地域における一手販売権を獲得し、1904年(明治37年)、業界に先駆けて人造藍の販売を開始しました。当社は、この販売戦に勝ち抜くため、東京だけにとどまらず関西にも攻勢をかけることにし、1905年(明治38年)、関西地区の拠点として大阪市西区南堀江に大阪支店を設置しました。しかし、このような乱売戦に疲れた業界は、特約店間で合同への気運が台頭し、1909年(明治42)12月、藍商人が一丸となって大同藍株式会社を創設しました。三木家はこれまでの功績により、第12世康治が同社の代表に就任、以来留任を重ね、1932年(昭和7)7月、任務を終えて会社が解散されるまで25年の長きにわたり同社を主宰し、人造藍業界に多くの足跡を残しました。 

●「田中藍株式会社」 

http://www.tanakaai.co.jp/index.html

1887年(明治20)に福岡県久留米市において久留米絣用の藍の商いからスタートし、「お客様のために、お客様とともに」をモットーに奉仕・感謝の精神で誠実に対応し地域と共に成長させていただき、お陰様にて120有余年に亘る皆様方のご愛顧によりまして今日の田中藍株式会社に至っております。 

●「村上洋藍店(現・村上産業)む 

http://www.murakamisangyo.co.jp/

 

 

★「手作り日傘キット」 

https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A+%E6%97%A5%E5%82%98+%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&tag=yahhyd-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=226449890615&hvdev=c&ref=pd_sl_93jn4judc6_b

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A+%E6%97%A5%E5%82%98+%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/?scid=s_kwo_2014test

 

 

・・・藍のストライプを等間隔に、ずれないようにキッチリと絞ったわけですが、かえって不規則な方が味があっていいなあと、反省しています。

 

 

・・・帰宅してから、大切な日傘の収納袋を作りました。もっともっと「藍染」したいなあ。