・・・平野の薔薇は、もう溢れんばかりに満開です。
・・・さて、まだまだ満喫(満足)できていない「平野」。今回は「クラフトパーク」に行ってきました。
★第16回「古代市」2018年5月3日(木)
http://www.city.osaka.lg.jp/hirano/page/0000211378.html
古代の国際交流がよみがえる千三百年前の美しきにぎわい
平野区六反長原地区は、古代大阪のルーツとも言える遺跡が数多く発掘され、歴史上貴重な文化遺跡が点在しています。このまちはかつて大陸との国際交流の場としてにぎわい、大阪の中でもいち早く栄えました。今年で第16回をむかえる「古代市」では、地域の商店街や町会等が協力し合って、パレードをはじめ楽しいイベントをたくさん用意しています。子どもからおとなまで楽しめるイベントとなっていますので、ぜひお越しください。
・・・以前「街角ミュージアム」でも紹介しましたが、
《16.大阪市立クラフトパーク・展示コーナー》
http://www.occpa.or.jp/ikou/machikado_M/machikado_M16.html
手づくり工芸の文化を学ぶ総合施設クラフトパークの、吹き抜けのオープンスペース「遊(ゆう)」の中央には、地下に埋まった感じで遺物を床下に展示し、上からガラス越しに見学できるユニ-クな展示コーナーがあります。平野区内で見つかった土器や陶磁器、埴輪、馬具(レプリカ)など、縄文時代から江戸時代までの発掘資料を時代を追って展示しており、ぐるっと一周すればさまざまな造形の歴史を知ることができます。
《参考》「妖精の扉」プロジェクト
「Hai-Zai x Art」プロジェクト
https://www.facebook.com/haizaiart/
「アート探検隊”ピカソ・スイッチ”」
http://picassoswitch.shiga-saku.net/
・・・私も参加した★「長居アートステージ」に、出品されていたようです。みんなどこかで、つながっていますね。
《大阪市立クラフトパーク》
547-0012大阪市平野区長吉六反1-8-44/06-4302-9210
大阪市立クラフトパークは1999年、「出会いのよろこび」「学ぶ楽しさ」「創るよろこび」を感じてもらう、手づくり工芸の総合施設としてオープン。木工・染色・織物・金工・ガラス・陶芸と多彩な分野の工房に充実した設備を備え、作品展示や各種イベントなどを開催している。5月3日・4日に開催する「GWの1日体験教室」では、小学1年生から5年生を対象に、サンドブラスト、陶芸、キルンワーク、ステンドグラス、バーナーワーク、金工、織物、木工などを体験する。また、16歳以上を対象とした染色の特別体験教室★「絞りの藍染日傘」(参加費8000円)も開催する。5月5日に開催する「こどもクラフト体験教室」では、5歳から中学生を対象に、陶芸、染色、木工、サンドブラスト、金工、ステンドグラス、キルンワーク、バーナーワーク、織物の9教室を用意する。
★GW限定1日体験教室
http://www.craftpark.net/oneday/index.html
・・・「絞りの藍染日傘」は大人気で申し込みが殺到、急遽「午前の部」を増やしていただき、参加できるようになりました。「藍染」しかも「日傘」が作れるとなると、そりゃ嬉しいですよね。
・・・各工房をのぞいているだけで、興奮してきます。