わが町(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《羽曳野市役所》 

583-8585羽曳野市誉田4-1-1/072-958-1111 

https://www.city.habikino.lg.jp/

 

 

・・・正面にある案内板がヒドイ状態でしたが、ようやく新しいものが設置され、やれやれ。

 

 

★「ギャラリーはびきの」 

https://www.city.habikino.lg.jp/soshiki/shiminjinken/shimin_kyodo/gallery/1407.html

市役所東玄関横にありますギャラリーはびきのでは、多くの方々に芸術に親しんでいただくため、2ヵ月に一度展示替えを行い、現代工芸作家の作品などを展示しています。 

 

・・・ギャラリーの外壁に「前方後円墳」の形が、知らなかったなあ。庁舎内にも展示スペースがあって、ちょっとした作品も展示されています。もちろん、地元物産展示スペースがあります。

 

 

●市の花/桃は、バラ科の落葉低木で、4月の初め葉に先だつか、または同時に開花し、花色はふつう淡紅色ですが、濃紅色、白色などもあります。同一株で枝により異なった色の花をつける咲き分け、八重咲きなどの品種があります。昔からめでたい果実のひとつとされ、邪気を払う力があるとして重宝がられています。市の中央部にある羽曳山周辺が、有名な桃の産地であったことから、羽曳が丘コミュニティセンターの愛称(モモプラザ)や、市内の小学校の校歌、校章にも用いられています。 

 

・・・「もも」が市の花だとは、知りませんでした。ちょっと嬉しい。 

 

https://www.city.habikino.lg.jp/shisei/habikinoshi/habikinoshinogaiyo/6244.html

●市の木/橘はミカン科の常緑の小高い木で、6月頃に白い小さな五弁の花が咲き、枝は霜雪をしのぎ、葉は寒暑に耐え、小さな実は玉のように金銀に輝き、ユズに似た香りがあり、古来から親しまれてきました。和銅年間には、羽曳野地域を中心に数多く植えられていたようで、このことから楠木氏の祖先とされている橘氏が、元明天皇から橘の姓を賜ったものと考えられます。宮中紫宸殿にも左近の桜、右近の橘と並び称されており、現在、★誉田八幡宮神殿にも植えられているなど、市の木としてたいへんふさわしいものです。 

 

 

《向墓山古墳》 

https://torneo-mozufuru.com/2017/09/07/%E5%90%91%E5%A2%93%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3/ 

 

《墓山古墳》 

https://www.city.habikino.lg.jp/soshiki/shougaigakushu/bunkazaihogoka/bunkazai/iseki_shokai/kofun_chuki/2384.html 

羽曳野市の中で第5位の規模をもつ大型の前方後円墳で、5世紀はじめ(約1,600年前)に造られたと推定されます。全長225メートル、後円部の直径135メートル・高さ21メートル、前方部の幅153メートル・高さ19メートルで、盛土は三段に積まれています。後円部と前方部のつなぎ目には造り出しがあり、周囲には深い濠(ほり)が掘られ、その外側には幅約25メートルの堤がめぐっています。墳丘の斜面は石でおおわれ、平坦部には埴輪が列になって並べられています。中心部には竪穴式石槨が造られ、★長持形石棺が納められているようです。 

http://www.city.fujiidera.lg.jp/rekishikanko/shiteibunkazai/kunifusiteibunkazai/1387761324664.html 

すぐ北にある★野中古墳は墓山古墳に付属する陪塚と考えられていますが、この古墳には鉄で作った多量の武器や農工具が納められていて、墓山古墳の主が貴重な★鉄を多量に所有していた実力者であったことが推定できます。 

 

・・・そして「向墓山古墳」の横にあるのが、

 

 

《羽曳野市文化財展示室》 

https://www.city.habikino.lg.jp/soshiki/shougaigakushu/bunkazaihogoka/bunkazai/siryoukan/6743.html

古市古墳群及びその周辺から出土した遺物を展示しています。展示品の中心は埴輪で栗塚古墳出土の家形埴輪、冠帽形埴輪、軽里4号墳から出土した石見型埴輪、その他白鳥陵古墳や安閑天皇陵古墳から出土した埴輪を見ることができます。また峯ヶ塚古墳から出土した装飾品なども展示しています。 

 

・・・導入路も整備されて、ちょっと期待感ありますが、立派な「プレハブ」(倉庫)です。だからこそ、気楽にどんどん行きましょう。ただし、開錠は、インターホンで担当者を呼び出さなければなりません(しばらくお待ちください)、ガマンガマン。