リニューアル(8) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・わが町「羽曳野市」にも、新規・リニューアルしたお店や施設があります。 

 

《Cake&Cafe Patisserie「クレール」》 

583-0852羽曳野市古市7-4-7/072-979-7555 

もと「山崎工務店」があったところにできたパティスリー「クレール」、オープンして2年ほどになります。 

http://www.yamasaki.co.jp/index.html

古市駅から国道170号線の旧道を南に向かうと右手に見えるクレールは駐車場も広くてとめやすく、ケーキや洋菓子の販売だけでなくカフェも併設されているので何かと便利なお店です。右奥の方がカフェスペースになっていて、ドリンクとケーキ、パフェなどを楽しめます(セットメニューもあり)。注文は店員さんにしますが、精算は最近スーパーなどでよく見かけるセミセルフ式です。

 

 

《NEWS》2012.5.11建通新聞社より 

大阪府動物愛護管理センター(仮称)建設へ 

基本計画をニュージェックに委託大阪府住宅まちづくり部は、動物愛護の新たな拠点施設となる大阪府動物愛護管理センター(仮称)の整備について、基本計画をニュージェック(大阪市北区)に委託した。納期は2013年3月15日まで。建設予定地は羽曳野市尺度1102ほかで、計画敷地面積約1万7,000㎡。計画規模は鉄骨・鉄筋コンクリート造または一部木造で延べ面積約3,300㎡。現在の公衆衛生の向上を中心とした動物衛生行政から、動物愛護の普及啓発を中心とした動物愛護管理行政に転換し、その拠点施設として、動物愛護管理センターを建設する計画。移転改築により建設される新たな施設は、動物の保護や譲渡による処分の減、普及啓発などを目的とした動物愛護の総合施設となる。今回策定する基本計画を基に、13年度以降の具体化を図っていく。府の動物愛護としては、現在、★「犬管理指導所」がある。 

537-0025大阪市東成区中道1丁目 3-62/06-6981-1050 

http://www.pref.osaka.lg.jp/doubutu/pet/doubutukanrisidousyo.html

しかし、この施設が成人病センターの移転改築(大手前地区)を契機とした森之宮地区の再整備により、廃止されるため、移転が必要となっている。新施設は、新たな成人病センターが17年3月上旬に開院し、森之宮地区の再整備が始まるまでに完成する必要がある。

 

 

《アニマルハーモニー大阪》 

583-0862 羽曳野市尺度53番地の4/072-958-8212 

http://www.pref.osaka.lg.jp/doaicenter/doaicenter/

2017年8月1日に、大阪府動物愛護管理センター(愛称:アニマルハーモニー大阪)が羽曳野市にオープンしました。当センターでは、府民一人一人が動物の命の大切さや、動物に対する知識や理解を深めていただけるようなさまざまな取り組みを進めていくこととしております。また、当センターは、平日だけでなく土日祝休日も毎日、大阪府に保護された動物を窓越しに見学していただけます。その際は、職員にお声掛けください。この動物たちは、新しい飼い主になってくださる方をお待ちしております。ぜひ皆さまお越しください。近年、少子高齢化や核家族化などにより、犬や猫をはじめとする動物は単なるペットという立場から変わってきています。人生のよきパートナーあるいは家族の一員、いわゆる伴侶動物(コンパニオンアニマル)として日常の生活に欠かせない存在となってきています。一方、動物を飼うときには、動物がその命を終えるまで適切に飼養する終生飼養や、周囲に迷惑をかけないように飼養する適正飼養など、飼養者としての責任が求められます。しかし現状では、無責任に動物を飼養することによって発生する人への危害や生活環境被害などの動物に係る問題が起こっています。これらの解決には、府民一人一人が動物の命を尊ぶとともに動物に関する正しい知識や理解を深めることが大切です。このため、大阪府では、大阪府動物愛護管理センターを動物愛護管理行政を推進する拠点とし、当施設を子どもから大人まで幅広い世代の方々にご利用いただき、人と動物のよりよい関係づくりを進め、社会全体で殺処分がゼロとなることをめざします。

 

 

・・・突然の訪問でしたが、とても親切丁寧に説明してくださいました。

 

 

・・・「農水総研」の中に建っているのかなと思っていましたが、隣接地でした。

 

 

・・・「カエル」のバリカーがありました、やっぱり。

 

 

・・・サラッピンの施設で気持ちいい~、この後「農水総研」にも行ってみよう。